文字
背景
行間
★宮中日誌★
活動の様子
北校舎東側男女トイレ改修工事(経過その1)
9月7日(月)から始まりました北校舎東側男女トイレ改修工事は、トイレブースの解体とビニール床シートの撤去が終わりました。次の工程の和式便器の撤去は、大きな音が発生する作業となるため、9月19日(土)から22日(火)の4連休に行っていただけることになっています。連休を返上しての工事をしていただける作業員の皆さまに感謝を申しあげます。

トイレブース(個室仕切り)が解体撤去されて広々としています!
トイレブース(個室仕切り)が解体撤去されて広々としています!
9月の生徒会あいさつ運動
本校生徒会は、毎月1回正門と西門に立ちあいさつ運動を行っています。本日9月16日(水)7:45~8:05の20分間、生徒会執行部の生徒たちは登校してきた生徒たちと元気な挨拶を交わしていました。1日の学校生活が気持ちよくスタートできそうです。

正門(東門)前

西門 教職員による登校指導
正門(東門)前
西門 教職員による登校指導
表彰集会を行いました
本日5校時終了後、校内テレビ放送を使って表彰集会を行いました。


今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため3年生最後の大会やコンクールが中止になっただけでなく、1・2年生にとっての新人大会も中止になってしまいました。そこで各部の3年生の先輩から後輩への励ましの言葉をいただき、職員室廊下に掲示してあります。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため3年生最後の大会やコンクールが中止になっただけでなく、1・2年生にとっての新人大会も中止になってしまいました。そこで各部の3年生の先輩から後輩への励ましの言葉をいただき、職員室廊下に掲示してあります。
大根の種まきを行いました
本日9月9日(水)5校時、1年3組・4組・7組の生徒が食農体験学習の一環として大根の種まきを行いました。学校農園の提供者である杉山様ご夫妻と今井様からの説明を聞いた後、青首大根と三浦大根、聖護院大根の3種類の種をまき、丁寧に土をかぶせました。12月には立派な大根が収穫でき、旬の味覚として味わえることを楽しみにしています。


また、大根畑の東側には1年2組と6組が育てているサツマイモは、こんなに大きくなりました。サツマイモも12月に収穫予定です。焼き芋、大学芋、スイートポテト、芋けんぴ、芋入り蒸しパンなど、どんな料理が出来上がるのか、今から楽しみです。

また、大根畑の東側には1年2組と6組が育てているサツマイモは、こんなに大きくなりました。サツマイモも12月に収穫予定です。焼き芋、大学芋、スイートポテト、芋けんぴ、芋入り蒸しパンなど、どんな料理が出来上がるのか、今から楽しみです。
ユニクロ「服のチカラプロジェクト」に参加
宮の原中学校では、SDGsゴール達成推進に取り組んでいます。その一環として、ユニクロ「服のチカラプロジェクト」に参加することになりました。

このプロジェクトでは、子供服を回収し、難民の子供たちへ服を届けます。先日、2,3年生はこのプロジェクトに関するビデオを視聴しました。難民問題は生徒たちの生活とは遠いところで起きていることかもしれませんが、難民の子供たちの様子を見て、「他人事ではいられない」「何かできることはないのか」と必死に考えていました。
子供服の回収活動は10月以降を予定しております。多くの皆さまのご協力をお願い致します。