文字
背景
行間
★宮中日誌★
活動の様子
今日は秋分の日
今日9月22日(火)は秋分の日。天文学上では、太陽が秋分点を通過した瞬間を「秋分」といい、その瞬間を含む日を「秋分の日」と言います。今日は太陽が真東から昇り、真西に沈みます。昼と夜の時間がほぼ同じになり、今日を境に昼が短く夜が長くなっていきます。秋のお彼岸の中日にもあたります。
本校東側にあります宇都宮市指定天然記念物「中鶴田の大フジ」に群生するヒガンバナも、季節と呼応するように見頃になってきました。真東から昇った朝日を浴びて一層鮮やかな赤色を見せています。

本校東側にあります宇都宮市指定天然記念物「中鶴田の大フジ」に群生するヒガンバナも、季節と呼応するように見頃になってきました。真東から昇った朝日を浴びて一層鮮やかな赤色を見せています。
大根の芽が出ました
10日前に種まきをした大根が発芽しました。双葉だけでなく本葉も出てきました。被子植物双子葉類であることが良くわかります。間もなく間引き作業が行われます。
令和2年度後期生徒会役員選挙
9月16日(水)5校時、生徒会役員選挙立会演説会が前回と同様にテレビ放送を使って行われました。選挙管理委員長のあいさつの後、会長候補者2名、副会長男子候補者3名、副会長女子立候補者3名の演説がありました。生徒たちは教室で各候補者の熱心な演説を真剣に聞き、各教室で選挙管理委員の指示のもと投票が行われました。初めて投票を経験した1年生からは、「一歩大人に近づいたような気持ちになった。」という声もありました。後期生徒会役員は1・2年生から選出され、これまでの宮の原中学校の伝統を引継ぎ、更に発展させる大切な役割を担っています。新しく選出された後期生徒会役員の皆さんのご活躍を期待しています。

選挙管理委員長あいさつ 選挙管理副委員長が進行を担当

立候補者と責任者がカメラに向かって演説しました

教室で演説を視聴

教室での投票
選挙管理委員長あいさつ 選挙管理副委員長が進行を担当
立候補者と責任者がカメラに向かって演説しました
教室で演説を視聴
教室での投票
アカナスをいただきました
ご近所の方からアカナス(ソラナム)をいただき、玄関ホールに飾りました。ありがとうございました。アカナスは、別名パンプキンツリーと呼ばれていて、ハロウィンの飾り付けで花瓶にさして使用したり、本物のカボチャと並べたりするそうです。とてもかわいいので、ぜひ見に来てください。


また、明日からは秋の彼岸に入ります。市天然記念物の大フジ周辺のには、ヒガンバナが咲き始めています。夏から秋に季節は確実に進んでいます。
また、明日からは秋の彼岸に入ります。市天然記念物の大フジ周辺のには、ヒガンバナが咲き始めています。夏から秋に季節は確実に進んでいます。
理科の研究授業がありました
本日9月17日(木)5校時、第1理科室で宇河地区中学校教育研究会理科部会の研修会として理科の研究授業がありました。「理科の見方・考え方を働かせることを通して資質・能力を育成し、豊かな未来を切り拓く理科教育」というテーマに沿って、3年「酸・アルカリと塩」の単元で、中和反応が進んでいくときのイオンの増減を説明することを目指した授業が展開されました。生徒たちは実験に主体的に取り組み、実験結果をもとに意見交換しながら思考を深め、ホワイトボードを活用しイオンモデルと関連付けて説明していました。授業をされた酒井先生と3年7組の生徒の皆さん、お疲れ様でした。





