文字
背景
行間
活動の様子
落ち葉の季節到来! 美化委員会の活動
毎年も落ち葉の季節が到来しました。
本日は、専門委員会の時間に美化委員会の生徒が、校内の落ち葉掃除をしてくれました。
今は、モミジやイヌシデの葉がきれいに色付いています。紅葉や落葉は、生徒たちに季節感を感じさせる良い一面もありますが、落ちた葉の処理は大変です。学校では市と相談して、大きく枝が広がった木の剪定や伸びすぎた木の伐採を進めています。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月3日(火)本日は堤先生が英語の授業を公開しました。
「こうだったらいいのに」や「もしも~だったら~するのに」のような仮定法を、たくさん喋って身に着けていく内容でした。
ペアでしゃべったり、相手を見つけて話しかけたりする活動を、みんな積極的に楽しそうに行っていました。very goodでした!
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月2日(月)午後は、西田先生が英語の授業、郡司先生が数学の授業を公開しました。
郡司先生の授業は、視力検査表を使って「マサイ族の視力8.0」を測るという内容で、比例・反比例の学習です。
西田先生の授業は現在進行形で、今していることについて英語で質問するする内容でした。繰り返し使うことで、聞いたり話したりすることに慣れて、みんな自信をもって活動していました。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月2日(月)桑原先生が理科の授業を公開しました。
本日の授業は、ばねの種類やおもりの数を変えながら、ばねののびを測定し、力の大きさとばねののびの関係を考える内容でした。
班ごとに実験器具の準備をし、揺れて測りずらいばねののびを測定し、グラフにまとめる作業を、協力して楽しそうに行っていました。
市P連バレーボール大会 優勝おめでとうございます!
12月1日(日)市P連バレーボール大会2日目が上河内中学校会場で行われました。
宮の原中学校PTAは見事優勝!!
優勝旗のペナントを見ると宮の原中学校は平成26年度にも優勝していて、10年ぶりの優勝です。
準決勝の雀宮中戦はセットカウント2-1、決勝の星が丘中戦は2-0です。相手に連続で点数をとられるような場面もありましたが、コート内もベンチも明るく声を掛け合って挽回する、素晴らしいチームワークを見せていただきました。
うつのみやジュニア芸術祭表彰式
11月30日(土)市役所でうつのみやジュニア芸術祭表彰式が行われました。
美術や書道、文芸部門で特賞を受賞した児童生徒、合唱や合奏、演劇で優秀な成績を収めた学校が表彰されました。
本校からも5名の生徒が参加し、実行委員長の宇都宮市教育長 小堀 茂雄様から直接表彰状を受け取りました。
お弁当の日 2回目
11月27日(水)本日は今年度2回目のお弁当の日です。
今回のお弁当の地域学校園統一テーマは「秋が旬の食材を入れたお弁当を作ろう!」です。2日目のお弁当の日なので、献立作成、準備、調理、盛付けまでできるようにするのが目標です。
みんな、好みの弁当を楽しくおいしそうに食べていました。
先生代表2名(野澤先生と鈴木先生)のお弁当を紹介します。
見た目も味も栄養価も素晴らしいお弁当です!!
PTA研修部講習会開催
11月26日(火)PTA研修部講習会が、宮の原中学校第2理科室で行われました。今年度は、クリスマスリースにするかお正月飾りにするかが、使う材料によって選べる感じでした。
講師の斎藤 香子先生が持ってきてくれる素材は毎年とても素敵で、材料を見ているだけでウキウキします。参加した保護者の方たちは、それらの材料を組み合わせて、それぞれが本当に素敵なリースを作り上げていました。
少し早く出来上がった方たちの作品を紹介します。
1学年 ふれあい文化教室
11月25日(月)本日は1年生3クラスで、ふれあい文化教室を行いました。
お琴と尺八の先生をお招きして、先生方からの講話の後、琴の演奏体験と先生方の演奏視聴を行いました。
ほとんどの生徒は、お琴に触るのが初めてでしたが、授業の後半には「荒城の月」を合奏することができました。
市P連バレーボール大会
11月24日(日)市P連バレーボール大会が宮の原中学校会場で実施されました。
宮の原中学校にはAブロック5校が集まり、トーナメントを行いました。宮の原中PTAは一試合目の豊郷中、2試合目は上河内中をみごと破り、ベスト4に進出しています。
準決勝と決勝は、12月1日(日)に上河内中体育館で行います。応援よろしくお願いします!!
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月22日(金)髙野先生が理科の授業を、大竹先生が体育の授業を公開しました。
高野先生の授業は、知識不足から放射線と聞いただけで起こる差別や偏見を払拭し、正しい知識を身に着け、これからのエネルギー利用の課題について考える内容でした。
グループでの話し合いでは、主体的に話し合う姿が頼もしかったです!
大竹先生の授業は、校庭で走り幅跳びを行いました。
踏切線ぴったりに踏み切るのは本当に難しいですよね。生徒の皆さんは、自分に合った助走距離を見つけ出そうと試行錯誤していました。
何度も何度も走ってみて踏切りを合わせようと努力する姿が素晴らしかったです!
避難訓練②
11月21日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。
今日の訓練は震度5弱の地震への対応です。
地震発生時に放送の指示を聞いてロックアウトの姿勢、教員が生徒の安否と避難経路を確認し、その後校庭に学年ごとに集合。そこから居住場所ごとの集団下校に備え、班編成を行いました。
全校生が37班の班に分かれて集合しなおしましたが、事前にしっかり自分の班が確認できていたので、とてもスムーズに集合しなおすことができました。
「備えあれば患いなし!」これからも日ごろから、しっかり災害へ対応について心構えをしていきたいと思います。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月21日(木)和久井先生が数学の授業を公開しました。
錯角や同位角、三角形の内角の和などいろいろな定義を使って角度を求めていく内容でした。自分でじっくり考えたり周りのクラスメイトと話し合ったりしながら、いろいろな解き方を導き出していて、主体的に学んでいる様子が素晴らしかったです。
地域未来塾後半スタート
11月20日(水)から、地域未来塾今年の後半戦が始まりました。
地域未来塾は、学校と地域協議会が主催し、宇都宮市生涯学習課家庭教育・地域人材グループの全面協力で支援の先生方も派遣していただいています。
夏休みの地域未来塾は涼しいところで集中して学習するといった雰囲気でしたが、今回は熱心に質問する生徒が多く、教室全体に熱気を感じました。
Googleフォームで申し込みを受け付けています。12月18日まで毎週水曜日に実施していきますので、希望の生徒は是非参加してください。
県新人戦等表彰式
11月20日(水)5時間目終了後、県新人大会などの表彰を行いました。
栃木県新人テニス大会、栃木県新人陸上大会、栃木県学校音楽祭中央祭、税に関する啓発作品コンクール、栃木県英語スピーチコンテスト、宇河地区英語スピーチコンテスト、税についての作文、うつのみやいじめゼロポスターコンクール、防火ポスター、栃木県学生音楽コンクール、栃木県中学校総合文化祭シンボルマーク
代表の皆さんに表彰状を渡しました。入賞した皆さんおめでとうございます!
テニスコートに積雪⁉
昼間も冷え込んだ11月19日(火)。放課後テニスコートを見てみると、緑色だったコートが真っ白になっていました。
緑色の土が入り、ラインテープがひかれてもう完成かと思っていたところでしたので、急な変化にびっくりしましたが、次の塩化カルシウムをまいて浸透させる工程に入ったということでした。塩カルが溶けて土にしみこんでいくまでに長くて1か月ほどかかるそうです。新しいコートで練習できる日を楽しみに、じっくり待ちましょう。
部活動や夜間開放で校庭を使用した際にテニスコートにボールが入ってしまったら、取りにいかずそのままにしてほしいとお願いしています。次の日、足跡がつかないように業者の方がとってくれます。
第2回 宮の原中学校地域協議会
11月18日(月)12時40分より地域協議会を行いました。今回は給食の試食、地域未来塾、授業参観、各小学校や部会からの報告、学校マネジメントアンケートと内容は盛りだくさんです。
本日の給食は、餃子めしです。地域協議会の皆様からのリクエストもあり、本日のメニューとなりました。とても好評で、餃子の皮の代わりにかんぴょうが使われているところが素晴らしいとの感想をいただきました。
地域未来会議
学校と地域の方たちが共働できることを話し合い、宮の原中生の地域での活躍や生活の印象について意見をいただきました。
生徒会執行部の生徒からは、地域の公園の整備について要望しました。
全体会
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月18日(月)須藤先生が英語の授業を公開しました。
英語で自分の尊敬する人について発表したり質問したりする内容で、1人3分の発表を積極的に行っていました。
全市一斉土曜授業
11月16日(土)本日は全市一斉土曜授業で、授業参観日でした。
1時間目は、全クラス道徳の授業を公開し、宮の原中学校の道徳教育の取り組みを見ていただきました。
どのクラスも熱心に話を聞き、自分事として真剣に話し合う姿がありました。
1年生
2年生
3年生
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月13日(水)本日は2時間目に、令官先生が体育の授業を公開しました。
3年生のソフトボールで、既習内容を確認して公式ルールに近い形でゲームを行いました。生徒たちは、状況に応じて攻撃や守備の連携プレイができるよう、声を掛け合いながら取り組んでいました。
秋が深まって空気がさわやかです!
冒険活動教室 冒険活動センターへ出発!
11月8日(金)の冒険活動出発日は、生徒の集合時間7時。先生方は6時15分に集合して、出発準備や最終確認、電話の対応等を行いました。
出発の集いの後、バスに乗り込み出発しましたが、たくさんの先生方が見送りに来てくれました。
他学年のたくさんの先生が見送りに出てくれました
冒険活動教室 事前指導
1年生の11月8日(金)から行われる冒険活動教室の事前指導の様子をお知らせします。
校長先生のお話
引率の先生の紹介
表紙絵とスローガンの表彰
この後、係の仕事やきまり、持ち物などについて確認しました。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月11日(月)本日は湯澤先生が家庭科の授業を公開しました。「発達にとっての大人の役割」という単元で、実際に乳児や幼児が使うものに触れて確認し、どんな工夫や配慮があるのかを体感していました。子供が安心して生活できる環境について、深く理解できたと思います。
授業後、男子生徒に自分の過去と未来のどちらを思って学習したのか尋ねると、「パパになった未来の自分」を想像したという答えでした。
テニスコート改修工事②
テニスコート改修工事は順調に進んでいます。
昨日はついに緑色の砂が入りました!
とにかく見た目がかっこいいことが一番ですが、この緑色の砂は踏み固めていくとだんだんと締まって使いやすくなるそうです。完成が楽しみです!!
砂ではなく土ですね
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月6日(水)1時間目は、丸山先生が英語の授業を公開しました。
have toやmustを使って、その国の習慣やマナーを相手に伝える活動を、みんな楽しそうに行っていました。
繰り返し英語で話していく中で、have toやmustの使い方をしっかり身に着けることができました。
3時間目は三枝先生が国語の授業を公開しました。
内容は「竹取物語」で、歴史的仮名遣いに注意して音読し、古典の文章の美しさやリズムを感じていました。難しく感じる古典の文章も、登場人物の心情に注目して読んでいくと理解し易いということがわかりました。
テニスコート改修工事
10月末から始まったテニスコートの改修工事は、順調に進んでいます。
早ければ12月には完成し、新しいコートで部活動ができると思います!
宮の原中学校文化祭
10月30日(木)に行われた文化祭は、天気に恵まれて、文化会館への移動も明保野公園での昼食も、順調に行うことができました。
午前中に行われた合唱コンクールは、1年生2年生3年生それぞれが、持っている力を十分発揮することができて、とても感動的でした。
午後に行われた少年の主張、宇河地区英語スピーチコンテスト出場者発表、平和親善大使広島派遣事業参加者発表、生徒会企画、吹奏楽部による演奏はどれもレベルが高く、その努力と能力の高さに圧倒されました。
テーマ:3年6組 渡辺 明日海さん シンボルマーク:3年7組 平林 美咲さん 制作:美術部の皆さん
今年度は生徒会の専門委員会がいろいろな係を分担し合唱コンクールの運営を行いました。
昼休みにも中央委員が会場準備をしてくれました。
本日は晴天!文化祭!!
本日は文化祭です。
台風が近づいてきて、天気がどうか心配しましたが、とても良い天気!
8時40分 予定よりちょっと早く学校を出発し、文化会館に向かいました。
大勢が移動しますので、地域の皆様にはご迷惑おかけします。
3年生は最後の文化祭 朝から気合が入っています。
たくさんの保護者の皆様に交通指導をお願いしています。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月30日(水)本日は、杉山桜先生が理科の授業を公開しました。
本日の授業は、凸レンズを使った実験で、光源とレンズの距離を変化させて、像のでき方の規則性を見つける内容でした。ピントが合うポイントをみんなで見つけたり、像の矢印の方向が変わることを発見したりして、楽しそうに実験を行っていました。
このところ毎日行われている宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月28日(月)は3名の先生方が授業力向上の取り組みを行いました。
2時間目は佐藤美生先生が英語の授業を公開しました。
今日の授業は、グループで話し合いながら、have toやmustの使い方を身に着けていって、家や学校のルールを英語で自由に表現する内容でした。
みんな楽しそうにグループ活動をしていて、1時間の中で理解が深まり積極的に英語で表現する力がついていきました。
同じく2時間目、上田先生が国語の授業を公開しました。
本日の授業は、和歌について学ぶ内容でした。源氏物語や枕草子が話題になっているところなので、以前よりは和歌などの古典に、近づきやすくはなっていると思いますが、今日の授業をとおして、当時の人の「この思いをこの誰かに伝えたい~」という思いを知ることができて、より身近に感じることができたのではないかと思います。
5時間目は田中先生が数学の授業を公開しました。
日常生活の中にある事象の問題点を数学的に考えて解消していく内容で、本日は車の「渋滞解消」がテーマでした。
速度や車の台数、車間などを変えていくと、徐々に渋滞が解消していき、スムーズに車が流れていくようになります。まとめで言っていた「車間距離を空けてゆっくり渋滞に近づいていくとだんだん渋滞が解消していく」を聞いて、これまで「渋滞にはまる前に進めるだけ進んでおこう」とスピードを上げていた私は大いに反省しました。
保健体育委員会担当生徒集会
10月23日(水)生徒会保健体育委員会が担当して、「歯磨きしよう!強化週間」の発表を行いました。
動画を作成したり、各教室で保健体育委員が呼びかけたりして、給食後の歯磨きを習慣にしようと活動してくれました。
給食後の歯磨きの様子
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月25日(金)本日は、田巻先生が音楽の授業を公開しました。
合唱コンクールまで登校するのはあと4日!曲想や歌詞の内容をしっかり理解し、曲にふさわしい歌唱表現を工夫することが大切ということを学んでいました。
声の出し方、息の仕方、声の響かせ方、苦しいときの声の伸ばし方、とってもわかりやすく説明されていたので、私もやってみましたが、歌を歌うことはとても体力がいると実感しました。
いよいよ来週30日(木)は文化祭 合唱コンクールです。1・2・3年生それぞれの合唱を聴くのがとても楽しみです!!
身体を伸ばして、リラッ~クス
宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月24日(木)は髙野先生が3年生の理科の授業を公開しました。
物体の運動と力の単元で、グループでの話し合いや既習内容をつかって、「物体の運動」について深く理解していく内容でした。
授業の公開は4時間目3年5組でしたが写真を取りに行けず、下は6時間目3-4の写真です。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月23日(水)は、大根田先生と田城先生が授業力向上の取り組みを行いました。
大根田先生は3時間目2年生の社会の授業、田城先生は2時間目の1年生音楽と3時間目3年生音楽の時間を公開しました。
大根田先生の授業は近代化とはどのようなことか考える内容で、生徒は、先生や周りの級友と積極的に対話し、意欲的に学んでいました。
田城先生の授業は、来週の合唱コンクールに向けてクラスの合唱をよりよく仕上げていく段階で、曲の構成を理解して曲想にあった表現を工夫していく内容でした。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月22日(火) 本日は八木先生が授業を公開しました。
1・4・5時間目に3年生の公民の授業を行いました。今月の27日(日)と11月17日(日)は宮の原中学校も会場となって、選挙が行われますが、今日の授業はまさしくそれを学ぶ内容でした。
前半はパワーポイントを使って、既習の内容を織り交ぜながら「選挙の意義と仕組み」について学びました。後半は、今度の衆議院選挙で各政党が出した選挙公約を比較検討しながら、自分が良いと思う政党に投票する内容でした。
大人になっても(大人になったからこそかもしれません)とても面白いと感じる授業でした!!
「ちょっと近くの人と話し合ってみて」と指示されると、さっと向き合って、考えを伝えあいます
各政党の選挙公約を真剣に読んで、投票する政党を考えています
PTAボランティア活動 大変お世話になりました!
本日10月20日(日)、明日から始まるテニスコート改修工事の前に、コート周りの側溝掃除をPTAにお願いしました。
保護者とともに参加してくれた生徒含めて、総勢50人以上!! 急に秋らしくなった良い天気の中、2時間精一杯作業を行いました。
テニスコートの改修を行う業者の方から、側溝が埋まったままだと、コートをきれいにしても水はけが悪くコートの持ちが悪いと聞き、側溝から出た残土の処理もできるということで、この日程で側溝清掃ボランティアをお願いした次第です。
改修工事は11月末まで行います。新しく生まれ変わった緑色のコートで、生徒がボールを打つ日がとても楽しみです!!
活動前、まだみんな元気です
活動後、とっても疲れましたが、みんなやり切った良い笑顔です!
皆さん 本当にありがとうございました。
英語スピーチコンテスト出場者リハーサル
10月21日(月)に行われる、宇河地区英語スピーチコンテストに出場する3名 の生徒が、学校でリハーサルを行いました。
校長先生、英語科の先生方、湯澤先生、八木先生が聞きに来てくれました。
観客が居たり録画していたりしたので、いい緊張感の中練習できたのではないかと思います。本番まであと4日!まだまだ伸ばせる要素があります。しっかり準備して、本番は精一杯楽しんできてください!
Have a good time!
校長先生から講評と元気が出る励ましのことばをいただきました。
本日2学期スタート!
本日10月17日(木)2学期始業式が行われました。
相変わらず、体育館への入場は整然としていて、先に入ったクラスから整列、腰を下ろして黙想する姿は、本当に素晴らしいと思います。
各学年の代表生徒からは、2学期の目標の作文発表がありました。今年度の残り半分を有意義に過ごすために、真剣に目標を立てているのがわかりました。
校長先生のお話
始業式後、後期の生徒会執行部任命式がありました。
やる気に満ち溢れたメンバーで、今後の活躍が楽しみです‼
本日1学期終業式
本日は、午後体育館で、一学期終業式をおこないました。
その前に、新人戦の表彰式の様子
終業式の様子
各学年の代表が、1学期を振り返って作文発表を行いました。
校長先生のお話
校歌斉唱
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月10日(木)6時間目、柧木澤先生が授業を公開しました。
本日の授業は、今まで学んできたことを生かして方程式の文章問題をつくるという内容です。身近なことを数学的に考えるというのは、先日授業公開した安藤先生と同じですが、1年生は方程式、2年生は関数でした。
今学んでいることが生活の中で活かされたり、つながっていると実感できたりすることはとても大切で、学ぶ意欲につながります。級友が作った”おもしろい問題″との出会いから、学ぶ楽しさを感じることができるでしょう。
先生方は、生徒が楽しく主体的に学ぶことができるよう授業の進め方を工夫し、指導技術の向上に努めています。
1学年 大根の間引きをしてきました
今日は爽やかな秋晴れ!!!
…とはなりませんでしたが、大根の間引きにいってきました。
当初は火曜日に行く予定でしたが、悪天候のため延期に…。
そのため、今日の間引きを心から楽しみにしていたようです。
ご覧ください。この笑顔。
曇り空を感じさせない爽やかな笑顔ですね。
1か月前に植えた種はこんなに大きく育ちました。
「これが大根になるんだ…」
「大根の葉っぱって白いとげが生えてるんですね」
「とれた!!!!!」
「これも持って行ってらしいよ」
「「「ほしいです!!!!」」」
大根は11月頃に収穫になります。
1か月でどこまで大きくなるか楽しみです。
1学年保護者会
10月7日(月)6時間目 1学年保護者会を開催しました。今回は11月8日(金)から2泊3日で行われる冒険活動教室の説明会を兼ねています。
副校長からのあいさつ、学年主任あいさつ、生徒指導主事から生活についての話、学年の学習担当から学習についての話、冒険活動教室担当から冒険活動教室の日程等詳しい話がありました。
また、各クラスの冒険活動教室実行委員の自己紹介がありました。実行委員長からは楽しく思い出に残る素晴らしい行事になるよう責任をもって頑張るというあいさつがありました。
関東大会出場記念 横断幕が新しくなりました!
10月7日(月)今年の関東大会出場記念横断幕を、学校東側のフェンスに取り付けました。
今年のデザインは背景を単色にして、生徒の氏名が見やすいようにしています。
地域の方にも見ていただいて、さらに宮の原中学校の部活動について、ご理解ご協力をお願いしたいと思います。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月4日(金)5時間目 数学科安藤先生が研究授業を行いました。
本日の授業は、日常生活の中で数学的な考えを使うという内容でした。生徒は家電量販店の店員、お客は安藤先生で、数学が得意な安藤先生を納得させる説明ができるように数学的な考え方で商品をすすめます。
普段の学習が、生活の中で行かされるという経験は、学ぶ意欲につながります。たくさんの先生方が参観していたので、はじめはちょっと緊張した様子も見られましたが、みんな楽しそうに授業に取り組んでいました。
生徒会役員選挙
9月26日(木)は立会演説会、27日(金)は朝7時30分から生徒会役員選挙が行われました。
選挙管理委員会の生徒が、7月の選挙の告示からスタートし、候補者のポスター制作や掲示、立会演説会や投票所の準備など様々な活動を行い、無事に本日の投票日を迎えることができました。
選挙は、選挙管理委員会からお借りした投票箱や記載台を使用して行いました。
1年生は中学生になって初めての生徒会選挙で、少し緊張した様子で投票していました。
選挙管理委員長の話
職員研修「ウェルビーイングを高める働き方改革
本日は、放課後の時間を使って、職員研修を行いました。講師は県教育委員会からのご紹介で、株式会社ワークエントリー WLB&キャリアコンサルタント 公認心理士 皆川紘子様にお願いしました。
講師の先生から、教員の働き方改革の現状やワーク・ライフ・バランスの推進、働き方の見直し等のお話を伺った後グループワークを行いました。
本日はさくら連絡網にて、市教育委員会からも「学校における働き方改革に係るメッセージ」がだされています。今後とも、教職員が生徒たちと直接関わる時間を増やすことや授業などの準備時間を確保することができるよう、働き方改革を進めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
合唱コンクールの練習(昼休みと放課後)が始まりました
10月31日(木)の合唱コンクールに向けて、本日から昼休みと帰りの会後のクラス練習が始まりました。
第1音楽室、第2音楽室、体育館、オープンスペース、武道場、第2理科室、被服室、調理室 学校中から生徒たちの歌声が聞こえれ来ます。
本番まで、それぞれのクラスの練習は順調に進むとは限りません。いろいろな問題が生じることもありますが、それを乗り越えて素晴らしい合唱を作り上げていきます。合唱コンクールでは、成長した姿と素晴らしい合唱をご期待ください。
中鶴田の大フジ ヒガンバナが見ごろ
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、朝夕はめっきり涼しくなってきました。
9月8日(日)に清掃ボランティアを行った、学校近くの市指定の天然記念物「中鶴田の大フジ」では、ヒガンバナが見ごろとなっています。ヒガンバナは別名曼珠沙華、この時期に真っ赤な花を咲かせます。
すくすくと花茎が伸びてびっくりするほど成長が速いので、見ごろも長くはありません。毒があるので触らないように気を付けて観賞してください。
PTA研修旅行
9月12日(木)PTA研修旅行がありました。
本日のコースは 学校==⇒外ノ池酒造==⇒益子陶芸よこやま(昼食・ろくろ体験)==⇒道の駅ましこ==⇒学校
ゆっくりろくろ体験ができたそうなので、焼きあがった作品が送られてくるのが楽しみですね!
本日 1学期期末テスト
本日9月12日(木)は、1学期期末テストです。
テスト出題範囲表は、夏休み前に配付されたので、この日に向けて計画的に学習を進めてきた生徒も多いはず。日ごろの成果を発揮して、目標が達成できると良いと思います。
テストは、先生方が夏休み中から各教科ごとに集まって検討を重ね、作成や採点基準のすり合わせを行っています。テストが終わると採点を行いますが、今年度から、テスト結果のくわしい分析ができて採点間違いがない採点ソフトを使用しています。
真剣にテストを受けています。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30