文字
背景
行間
活動の様子
このところ毎日行われている宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月28日(月)は3名の先生方が授業力向上の取り組みを行いました。
2時間目は佐藤美生先生が英語の授業を公開しました。
今日の授業は、グループで話し合いながら、have toやmustの使い方を身に着けていって、家や学校のルールを英語で自由に表現する内容でした。
みんな楽しそうにグループ活動をしていて、1時間の中で理解が深まり積極的に英語で表現する力がついていきました。
同じく2時間目、上田先生が国語の授業を公開しました。
本日の授業は、和歌について学ぶ内容でした。源氏物語や枕草子が話題になっているところなので、以前よりは和歌などの古典に、近づきやすくはなっていると思いますが、今日の授業をとおして、当時の人の「この思いをこの誰かに伝えたい~」という思いを知ることができて、より身近に感じることができたのではないかと思います。
5時間目は田中先生が数学の授業を公開しました。
日常生活の中にある事象の問題点を数学的に考えて解消していく内容で、本日は車の「渋滞解消」がテーマでした。
速度や車の台数、車間などを変えていくと、徐々に渋滞が解消していき、スムーズに車が流れていくようになります。まとめで言っていた「車間距離を空けてゆっくり渋滞に近づいていくとだんだん渋滞が解消していく」を聞いて、これまで「渋滞にはまる前に進めるだけ進んでおこう」とスピードを上げていた私は大いに反省しました。
保健体育委員会担当生徒集会
10月23日(水)生徒会保健体育委員会が担当して、「歯磨きしよう!強化週間」の発表を行いました。
動画を作成したり、各教室で保健体育委員が呼びかけたりして、給食後の歯磨きを習慣にしようと活動してくれました。
給食後の歯磨きの様子
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月25日(金)本日は、田巻先生が音楽の授業を公開しました。
合唱コンクールまで登校するのはあと4日!曲想や歌詞の内容をしっかり理解し、曲にふさわしい歌唱表現を工夫することが大切ということを学んでいました。
声の出し方、息の仕方、声の響かせ方、苦しいときの声の伸ばし方、とってもわかりやすく説明されていたので、私もやってみましたが、歌を歌うことはとても体力がいると実感しました。
いよいよ来週30日(木)は文化祭 合唱コンクールです。1・2・3年生それぞれの合唱を聴くのがとても楽しみです!!
身体を伸ばして、リラッ~クス
宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月24日(木)は髙野先生が3年生の理科の授業を公開しました。
物体の運動と力の単元で、グループでの話し合いや既習内容をつかって、「物体の運動」について深く理解していく内容でした。
授業の公開は4時間目3年5組でしたが写真を取りに行けず、下は6時間目3-4の写真です。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月23日(水)は、大根田先生と田城先生が授業力向上の取り組みを行いました。
大根田先生は3時間目2年生の社会の授業、田城先生は2時間目の1年生音楽と3時間目3年生音楽の時間を公開しました。
大根田先生の授業は近代化とはどのようなことか考える内容で、生徒は、先生や周りの級友と積極的に対話し、意欲的に学んでいました。
田城先生の授業は、来週の合唱コンクールに向けてクラスの合唱をよりよく仕上げていく段階で、曲の構成を理解して曲想にあった表現を工夫していく内容でした。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月22日(火) 本日は八木先生が授業を公開しました。
1・4・5時間目に3年生の公民の授業を行いました。今月の27日(日)と11月17日(日)は宮の原中学校も会場となって、選挙が行われますが、今日の授業はまさしくそれを学ぶ内容でした。
前半はパワーポイントを使って、既習の内容を織り交ぜながら「選挙の意義と仕組み」について学びました。後半は、今度の衆議院選挙で各政党が出した選挙公約を比較検討しながら、自分が良いと思う政党に投票する内容でした。
大人になっても(大人になったからこそかもしれません)とても面白いと感じる授業でした!!
「ちょっと近くの人と話し合ってみて」と指示されると、さっと向き合って、考えを伝えあいます
各政党の選挙公約を真剣に読んで、投票する政党を考えています
PTAボランティア活動 大変お世話になりました!
本日10月20日(日)、明日から始まるテニスコート改修工事の前に、コート周りの側溝掃除をPTAにお願いしました。
保護者とともに参加してくれた生徒含めて、総勢50人以上!! 急に秋らしくなった良い天気の中、2時間精一杯作業を行いました。
テニスコートの改修を行う業者の方から、側溝が埋まったままだと、コートをきれいにしても水はけが悪くコートの持ちが悪いと聞き、側溝から出た残土の処理もできるということで、この日程で側溝清掃ボランティアをお願いした次第です。
改修工事は11月末まで行います。新しく生まれ変わった緑色のコートで、生徒がボールを打つ日がとても楽しみです!!
活動前、まだみんな元気です
活動後、とっても疲れましたが、みんなやり切った良い笑顔です!
皆さん 本当にありがとうございました。
英語スピーチコンテスト出場者リハーサル
10月21日(月)に行われる、宇河地区英語スピーチコンテストに出場する3名 の生徒が、学校でリハーサルを行いました。
校長先生、英語科の先生方、湯澤先生、八木先生が聞きに来てくれました。
観客が居たり録画していたりしたので、いい緊張感の中練習できたのではないかと思います。本番まであと4日!まだまだ伸ばせる要素があります。しっかり準備して、本番は精一杯楽しんできてください!
Have a good time!
校長先生から講評と元気が出る励ましのことばをいただきました。
本日2学期スタート!
本日10月17日(木)2学期始業式が行われました。
相変わらず、体育館への入場は整然としていて、先に入ったクラスから整列、腰を下ろして黙想する姿は、本当に素晴らしいと思います。
各学年の代表生徒からは、2学期の目標の作文発表がありました。今年度の残り半分を有意義に過ごすために、真剣に目標を立てているのがわかりました。
校長先生のお話
始業式後、後期の生徒会執行部任命式がありました。
やる気に満ち溢れたメンバーで、今後の活躍が楽しみです‼
本日1学期終業式
本日は、午後体育館で、一学期終業式をおこないました。
その前に、新人戦の表彰式の様子
終業式の様子
各学年の代表が、1学期を振り返って作文発表を行いました。
校長先生のお話
校歌斉唱
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月10日(木)6時間目、柧木澤先生が授業を公開しました。
本日の授業は、今まで学んできたことを生かして方程式の文章問題をつくるという内容です。身近なことを数学的に考えるというのは、先日授業公開した安藤先生と同じですが、1年生は方程式、2年生は関数でした。
今学んでいることが生活の中で活かされたり、つながっていると実感できたりすることはとても大切で、学ぶ意欲につながります。級友が作った”おもしろい問題″との出会いから、学ぶ楽しさを感じることができるでしょう。
先生方は、生徒が楽しく主体的に学ぶことができるよう授業の進め方を工夫し、指導技術の向上に努めています。
1学年 大根の間引きをしてきました
今日は爽やかな秋晴れ!!!
…とはなりませんでしたが、大根の間引きにいってきました。
当初は火曜日に行く予定でしたが、悪天候のため延期に…。
そのため、今日の間引きを心から楽しみにしていたようです。
ご覧ください。この笑顔。
曇り空を感じさせない爽やかな笑顔ですね。
1か月前に植えた種はこんなに大きく育ちました。
「これが大根になるんだ…」
「大根の葉っぱって白いとげが生えてるんですね」
「とれた!!!!!」
「これも持って行ってらしいよ」
「「「ほしいです!!!!」」」
大根は11月頃に収穫になります。
1か月でどこまで大きくなるか楽しみです。
1学年保護者会
10月7日(月)6時間目 1学年保護者会を開催しました。今回は11月8日(金)から2泊3日で行われる冒険活動教室の説明会を兼ねています。
副校長からのあいさつ、学年主任あいさつ、生徒指導主事から生活についての話、学年の学習担当から学習についての話、冒険活動教室担当から冒険活動教室の日程等詳しい話がありました。
また、各クラスの冒険活動教室実行委員の自己紹介がありました。実行委員長からは楽しく思い出に残る素晴らしい行事になるよう責任をもって頑張るというあいさつがありました。
関東大会出場記念 横断幕が新しくなりました!
10月7日(月)今年の関東大会出場記念横断幕を、学校東側のフェンスに取り付けました。
今年のデザインは背景を単色にして、生徒の氏名が見やすいようにしています。
地域の方にも見ていただいて、さらに宮の原中学校の部活動について、ご理解ご協力をお願いしたいと思います。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月4日(金)5時間目 数学科安藤先生が研究授業を行いました。
本日の授業は、日常生活の中で数学的な考えを使うという内容でした。生徒は家電量販店の店員、お客は安藤先生で、数学が得意な安藤先生を納得させる説明ができるように数学的な考え方で商品をすすめます。
普段の学習が、生活の中で行かされるという経験は、学ぶ意欲につながります。たくさんの先生方が参観していたので、はじめはちょっと緊張した様子も見られましたが、みんな楽しそうに授業に取り組んでいました。
生徒会役員選挙
9月26日(木)は立会演説会、27日(金)は朝7時30分から生徒会役員選挙が行われました。
選挙管理委員会の生徒が、7月の選挙の告示からスタートし、候補者のポスター制作や掲示、立会演説会や投票所の準備など様々な活動を行い、無事に本日の投票日を迎えることができました。
選挙は、選挙管理委員会からお借りした投票箱や記載台を使用して行いました。
1年生は中学生になって初めての生徒会選挙で、少し緊張した様子で投票していました。
選挙管理委員長の話
職員研修「ウェルビーイングを高める働き方改革
本日は、放課後の時間を使って、職員研修を行いました。講師は県教育委員会からのご紹介で、株式会社ワークエントリー WLB&キャリアコンサルタント 公認心理士 皆川紘子様にお願いしました。
講師の先生から、教員の働き方改革の現状やワーク・ライフ・バランスの推進、働き方の見直し等のお話を伺った後グループワークを行いました。
本日はさくら連絡網にて、市教育委員会からも「学校における働き方改革に係るメッセージ」がだされています。今後とも、教職員が生徒たちと直接関わる時間を増やすことや授業などの準備時間を確保することができるよう、働き方改革を進めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
合唱コンクールの練習(昼休みと放課後)が始まりました
10月31日(木)の合唱コンクールに向けて、本日から昼休みと帰りの会後のクラス練習が始まりました。
第1音楽室、第2音楽室、体育館、オープンスペース、武道場、第2理科室、被服室、調理室 学校中から生徒たちの歌声が聞こえれ来ます。
本番まで、それぞれのクラスの練習は順調に進むとは限りません。いろいろな問題が生じることもありますが、それを乗り越えて素晴らしい合唱を作り上げていきます。合唱コンクールでは、成長した姿と素晴らしい合唱をご期待ください。
中鶴田の大フジ ヒガンバナが見ごろ
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、朝夕はめっきり涼しくなってきました。
9月8日(日)に清掃ボランティアを行った、学校近くの市指定の天然記念物「中鶴田の大フジ」では、ヒガンバナが見ごろとなっています。ヒガンバナは別名曼珠沙華、この時期に真っ赤な花を咲かせます。
すくすくと花茎が伸びてびっくりするほど成長が速いので、見ごろも長くはありません。毒があるので触らないように気を付けて観賞してください。
PTA研修旅行
9月12日(木)PTA研修旅行がありました。
本日のコースは 学校==⇒外ノ池酒造==⇒益子陶芸よこやま(昼食・ろくろ体験)==⇒道の駅ましこ==⇒学校
ゆっくりろくろ体験ができたそうなので、焼きあがった作品が送られてくるのが楽しみですね!
本日 1学期期末テスト
本日9月12日(木)は、1学期期末テストです。
テスト出題範囲表は、夏休み前に配付されたので、この日に向けて計画的に学習を進めてきた生徒も多いはず。日ごろの成果を発揮して、目標が達成できると良いと思います。
テストは、先生方が夏休み中から各教科ごとに集まって検討を重ね、作成や採点基準のすり合わせを行っています。テストが終わると採点を行いますが、今年度から、テスト結果のくわしい分析ができて採点間違いがない採点ソフトを使用しています。
真剣にテストを受けています。
9月10日。食農体験!大根の種を植えてきました。
9月10日。爽やかな青空が広がる今日この頃、1年生で大根の種まきをしてきました。
夏休みには3クラスがジャガイモを植えました。
その様子を見て、「早く自分たちも大根を植えたい」とワクワクしていた彼らにとって、この日は待ち遠しかったことでしょう。
どう植えればよいのか、全員が真剣に話を聞いています。
今回植えたのは青首大根と聖護院大根の二種類です。
聖護院大根は頭のヘルメットと同じくらい大きくなるそうです。
こんなに小さい種が、
どこまで成長するのか、楽しみですね。
「はい、どうぞ。」
「話をよく聞き、要領よくやっている」とお褒めの言葉もいただきました。
畑を借りるだけではなく、畑を耕していただき、丁寧なご指導までいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
9月下旬には間引きがあり、11月の中旬には収穫できるそうです。
おでん、牛筋の煮込み、ブリ大根、大根おろし…。
収穫できたらどうやっていただこうか、今からワクワクしますね。
速報!宮の原学校園PTA4校球技大会
本日は、宮の原地域学校園の小ちゅう校が集まって、球技大会を行っています。
ソフトボールは、この後3位決定戦
バレーボールは明保小に勝利し、この後は姿川第二小との試合になります。
「中鶴田大フジ」清掃ボランティア活動報告
9月8日(日)宇都宮市指定の天然記念物「中鶴田大フジ」の清掃ボランティアに、宮の原中学校の生徒が参加しました。地域のたくさんの方に混ざって、刈った草を運んだり蔓を片づけたりしました。
地域の方と一緒に作業とすると、「中鶴田の大フジ」が大切に守られてきたことが感じられました。
快晴で朝から気温も高い日でしたが、大勢で作業したので、作業は短時間で終わりました。中学生もてきぱきと作業し地域の方からたくさん感謝の言葉をいただきました。
宮の原中学校は地域の方とのつながりを大事にしています。今後も地域と学校が協力できる活動を、大切にしていきたいと思います。
9月5日 交通安全教室
9月5日(木)5校時、宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室が行われました。
宇都宮ブリッツェンが講話をはじめてから7万人ということで、6人もの方がいらしてくださいました。
「自転車は車だという自覚をもち、運転をしなくてはいけない。」
「なぜヘルメットを着用するのか。」
「自宅の近くやよく知っている道の方が事故に遭いやすい。」
「一人が交通ルールを守ることが、宮の原中学校のよりよい未来を作っていく」
自転車を生業としているプロの方からの話は、言葉に重みがありました。生徒一人一人、真剣に話を聞いています。
交流コーナーでは、話を聞いている中で出てきた疑問をぶつけていました。
「宇都宮ブリッツェンの選手になる上で苦労した点は何ですか。」
「自転車をこぐときに必要な筋肉はどこですか。」
「宇都宮で好きなところはどこですか。」
真摯に答えていただき、ありがとうございました。
最後には、プレゼントもいただきました。
ポスター、サイン入り色紙、及び自転車免許です。
勉強させていただいただいただけでなく、贈り物までいただきました。ありがとうございました。
これから日が短くなり、事故にさらなる注意が必要となります。今後に生かしていってほしいです。
宇都宮ブリッツェンのみなさん、お忙しいところありがとうございました。
生徒会福祉委員会担当 生徒集会
9月4日(水)5時間目終了後、福祉委員会が担当に生徒集会が行われました。
福祉委員会では、再生可能な資源の回収を行っています。普段取り組んでいることが、どんなことに役立っているのか、説明やクイズから知ることができて有意義な時間でした。
このところ宇都宮でも、台風や低気圧の影響で豪雨を体験することが増えました。資源を大切に循環することが、地球にためになり、みんなの安全や暮らしやすさにつながります。資源回収、小さなことですがしっかりと継続して取り組んでいきましょう!
担当の先生方、スライドを作り操作もしてくれた福祉委員会副委員長さん、ありがとうございました!
1学期後半がスタートしました
本日、1学期後半がスタートしました。
長いと思っていた夏休みは、今年もあっという間に終わってしまいました。
今日は台風の影響が心配されましたが、予定通りの日程で進めることができました。まだ油断はできないようですから、週末も部活動で登校する場合など、十分注意してください。
授業前に行われた全校集会では、校長先生から夏休み中の宮の原中学校の生徒や先生方の活躍、安全や今後の生活についてお話がありました。
その後教室では、宿題や提出物を集めたり、夏休みの思い出を話し合ったりする元気な姿が見られました。
夏休中の生徒の活動紹介
8月28日(水)夏休み残り2日
本日は弓道部の皆さんが、職員室回りの清掃に来てくれました。
一生懸命掃除をしながら、「宿題はもう終わっています!」とみんな笑顔で答えてくれました。
図書ボランティアありがとうございました
本日は、夏休みに3日間お願いしていた図書ボランティアの最終日です。
生徒や卒業生も参加してくれて、掲示物やしおり制作、新刊受け入れ等をやっていただきました。
地域未来塾2日目
本日は地域未来塾2日目。朝は少し雨が降りましたがその後はくもりで気温もそれほど高くなかったので、参加する生徒は登校しやすかったのではないかと思います。今日も集中して学習に取り組む生徒の姿が見られました。
地域未来塾では、教えるサポートスタッフはホワイトボードをもって、自習に来ている生徒は両面印刷の「Help」カードをもっています。積極的に質問して、この機会を有効活用してくれると良いと思います。
地域未来塾が始まりました
8月21日(水)から、宮の原中学校版地域未来塾が始まりました。
夏休み中は、27日(火)までの5日間9:00から11:00までの開講です。
本日は今年度初日なので、地域コーディネーターの森田さんからの説明とサポートスタッフの皆さんの自己紹介がありました。
夏休みもあと7日、1学期末テストに向けて集中して勉強する生徒の姿が見られました。
夏休中の生徒の活動紹介
8月21日(水)は、剣道部と吹奏楽部の生徒は、職員室や来賓トイレの清掃をしてくれました。また、美化委員の生徒は交代で花壇には何水やりをしてくれています。
夏休中の生徒の活動紹介
8月5日(月)は、男子バスケットボール部の生徒が、職員室周辺の清掃に来てくれました。
練習後のまだ汗が引かない状況での清掃活動、ありがとうございました。
8月7日(水)は女子バスケットボール部の生徒が来てくれました。丁寧に清掃してくれてありがとうございました!
関東大会出場おめでとうございます!
8月5日(月)PTA会長様から、関東大会に出場する部・個人にお祝い金が贈呈されました。
今年の関東大会出場は、水泳リレーと個人、陸上個人、硬式テニスダブルス、ソフトテニス団体とダブルス、弓道女子団体です。
PTA会長様からは、日頃の練習の成果を発揮し、精一杯力を発揮してきてほしいとのお言葉をいただきました。
8月7日(水)から、各所で大会が始まります。出場する皆さんの健闘を祈る!!
夏休中の生徒の活動紹介
夏休中も暑い中、生徒たちは一生懸命部活動に取り組んでいます。早い時間から活動したり、適切に休憩をとり水分補給したりして、熱中症対策を行いながらの活動です。この過酷な夏を乗り越えると、生徒たちはたくましく成長します。休める時間はしっかり休んで体調を整え、積極的に部活動に参加し、規則正しい生活が送れると良いと思います。
活動前や後に部活動単位で、職員室や玄関などを清掃してくれています。本日は水泳部が来てくれました。これまでも多くの部が活動してくれたおかげで、夏休み中も学校がきれいに保たれています。
評価法についての職員研修を行いました
本日7月30日(火)は、評価法についての職員研修を行いました。
デジタル採点システムについての研修を行い、より有効な活用方法を学びました。
宮の原地域学校園 小中一貫教育 学習指導部会
7月29日(月)宮の原地域学校園小中一貫教育 学習指導部会が行われました。
地域学校園の宮の原中学校・富士見小学校・明保小学校・姿川第二小学校の学習指導部会の先生方が本校に集まり、各校のICT利用の現状などについて報告を行いました。
今後のさらなる活用についても、教科ごとに有意義な話し合いができました。
夏休み 図書ボランティア
今年度も、夏休みの図書ボランティアを募集し、お集まりいただいた方に本のカバー掛けなどの活動をお願いしました。てきぱきと楽しく作業を進めていただきました。
お集まりいただいたのは、卒業生や保護者、保護者OB、地域協議会員の皆様です。7月は30日(火)、8月は22日(木)にも活動を行いますので、ぜひ参加してください。
図書室で学習している生徒の皆さんにも、声を掛けてみました。
夏休み前全校集会
7月19日(金)夏休み前の全校集会を行いました。
校長先生からは、1・2・3学年それぞれの夏休みの過ごし方や目標についてや、安全に関する話、8月30日に716名の生徒が、笑顔で元気に登校できることを願っているというお話がありました。
学習指導主任の深川先生からは、夏休みの学習について、学年ごとにわかりやすく説明がありました。
生徒指導主事の福田先生からは、夏休みの生活の注意点について詳しい説明がありました。
夏休み前重点清掃
もうすぐ夏休み!
宮の原中学校生徒は、普段からしっかりと清掃に取り組むことができます。
今週は夏休み前の重点清掃を行いました。天井のクモの巣を払ったり、給食の配膳台を磨いたり、普段は行き届かないところまでしっかり清掃して、気持ちよく夏休みに入ることができそうです。
1学年食農体験
7月8日(月)1年1・3・7組が学校農園のジャガイモ収穫に行ってきました。梅雨ということもあり、生徒たちは朝から天気
の心配をしていましたが、無事に敢行することができました。
5月に植えたじゃがいもが、
ここまで育ちました!
いよいよ収穫です。みんな一生懸命、土からじゃがいもを掘り出しています。
自然と笑みもこぼれてくるようです。
みんなで協力する、宮中生のよいところも見られました
生徒たちの頑張りもあり、こんなに多くのじゃがいもを収穫することができました!
何にして食べようかなぁ…。
肉じゃが?カレー?ポテトサラダ?ポテトチップス?ジャーマンポテト?じゃがバター?
職員研修 心肺蘇生法と熱中症、誤嚥時の対応、エピペンの使い方
7月17日(水)放課後 宇都宮市西消防署の方に講師をお願いして、心肺蘇生法等の研修を行いました。
毎年この時期に、研修を繰り返し行っています。消防署の方からは、消防車が到着するまでの平均9分間にしっかりと救命ができるように、詳しく説明をいただきました。
心肺蘇生法の練習に使うアンブマンとAED
食物アレルギー等のアナフィラキシーショックに対するエピペン使用の練習
宮の原中学校授業力向上の取り組み
宮の原中学校では、普段から先生方が授業を公開し、互いの授業を見合ったり他教科での生徒の様子を知ったりすることで、授業力向上の取り組みを行っています。
7月17日(水)は保健体育科の深川先生が1~4時間目の授業を公開しました。
2年生の器械運動(跳び箱)の授業は、宇都宮モデルの「はっきり」「じっくり」「すっきり」を実践した授業でした。生徒たちが、互いに励ましや称賛をしながら前向きに取り組んでいる様子が印象的でした!
PTA研修部・地域協議会共同開催講演会開催
7月11日(木)PTA研修部と地域協議会の共同開催で講演会が行われました。
演目は『自分らしく生きよう!~ワーク・ライフ・バランス~』です。男女共同参画推進センターの仮谷弥生先生を講師に、30名近くの参加者が、熱心に講演を聴きました。
宇河地区総体等表彰式
7月10日(水)6月後半から7月初めにかけて行われた地区総体の表彰式を行いました。
水泳、男子テニス、野球、男子バレー、男子バスケ、陸上競技、弓道部の代表が校長先生から優勝旗や賞状を受け取りました。
その他に吹奏楽部の表彰もありました。
受賞された部、個人の皆さんおめでとうございます!そして、県大会での健闘を祈る!!
性教育サポート事業を実施しました
6月18日(火)3年生が性教育サポート事業で、産科婦人科医の小池俊光先生の講演を聞きました。
この講演会は、若年層の人口妊娠中絶が社会問題化するなか、専門医から直接講話を聞き、人工妊娠中絶の現状や心身への影響等について認識を深め、適切な意思決定や行動選択ができるようにする命の授業です。
生徒代表お礼のことば
通信制(広域・狭域)・サポート高校職員訪問による学校説明会を開催いたしました
6月19日(水)放課後、通信制(広域・狭域)・サポート高校職員訪問による学校説明会を開催いたしました。本日は、明秀学園日立高等学校・日々輝学園高等学校・第一学院高等学校・クラーク記念国際高等学校・飛鳥未来きずな・国際TBC高等専修学校の6校の先生方にお越しいただき、説明会を行いました。
入試制度も年々変化し、高校も様々な特徴を持つようになりました。本日は、たくさんの生徒や保護者の皆さんが参加しましたが、宮の原中学校の先生方も全員参加して、職員研修も兼ねて開催しました。
ネットトラブル防止教室を行いました
6月19日(水)5時間目 全校生徒対象に「ネットトラブル防止教室」が行われました。
インターネット上のトラブルが増えている現状をですので、SNS利用に係る危険性やネットトラブルへの対応ついて学び、携帯電話・スマートフォン等を安全に使用することができるよう、このような機会を設けました。
今日の講師はNTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局 細谷 和代様です。【SNSの発信】【出会い】を中心に講話をいただきました。
生徒会長お礼のことば
市P連ソフトボール大会
6月9日(日)河内運動公園にて、市P連ソフトボール大会が行われました。
結果は5-7で惜しくも姿川中に敗れましたが、選手として参加くださった保護者の皆様と先生方、いろいろな準備やお世話をしてくださったPTA保体部の皆様、応援の先生方や生徒たちの笑顔があふれた、素敵な大会となりました。
先生方も活躍しました。
選手の皆様お疲れさまでした!
アジサイの季節
学校の西門近くには、アジサイが植えられています。
明保小から株分けされた、職員室前に植えられているアジサイよりも、毎年少し早く見ごろを迎えます。ピンク・紫・青の複雑なグラデーションで、とても美しいですので、ぜひ見てください。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30