文字
背景
行間
活動の様子
清掃活動の様子(3年)
清掃活動の時間になりました。
事務室前廊下
3年生の教室
自分に任された仕事に率先して黙々と取り組む姿、
・・・ さすが3年生です!
とちぎっ子学習状況調査の様子(2年)
今日2年生は、とちぎっ子学習状況調査(質問紙)を実施しました。
タブレットを使って、いくつかの質問に対し回答していきます。
タブレットの不具合が発生した際は、ICT支援員さんが駆け付け早急に対応してくれました。
パソコンの操作やソフトの使い方なども丁寧に教えてくれる、頼もしい支援員さんです。
先生方もいろいろと助けてもらっています。 いつもありがとうございます!
図書館オリエンテーションの様子
図書室ではオリエンテーションを実施しました。
本の貸出・返却や図書室の利用の仕方など、学校図書館司書の先生から説明を聞きました。
【1年生の様子】
タブレットも使いながら説明を聞きます。
中学校はどんな本があるかな~?
ねえ、どの本借りる? この本、おもしろそう!
貸出の際には、カウンターで司書の先生が本に関する説明をしてくれます。
「この本は人気のある本ですよ!借りられてラッキーだね!」
「先生もこの本読んでおもしろかったです。読んでみてね!」
本をたくさん借りてある一定数を超えると、通常貸出冊数よりも多く借りることができるランクアップ制度があるそうです。 楽しみ~♪
個人カードで貸出・返却します。
宮中の図書室には、特設コーナーがたくさんある!
図書委員おすすめの本
宇都宮市図書館からの巡回図書コーナーもあります。
受験対策コーナー
新着図書はこちら
授業に関する(教科書に掲載されている)本
宮中の図書館には、いろいろな本がたくさんあります。
これから新刊図書が少しずつ入ってきます。
生徒の皆さん、ぜひたくさん借りていっぱい読書してくださいね!
避難訓練(地震・火災)
6時間目終了後、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
「ただ今、地震が発生しました。机の下に身を隠しなさい。」
放送が流れ、先生の指示により、机の下でロックアウトの姿勢をとります。
「地震により給食室から出火しました。避難経路に従い直ちに避難しなさい。」
~ 避難開始!
先生の誘導で、避難経路に沿って落ち着いて行動しています。
先生の指導により、ハンカチ、タオル、マスク等で、口・鼻をおおった移動ができています。
~ 全校生徒が校庭に避難しました。
宇都宮市消防局西消防署の職員の方から講話をいただきました。
消火訓練 ~ 消火器の使用法を学びました。
校長先生のお話
少年消防クラブ長の話
西消防署の皆様、お忙しい中、宮中生のためにありがとうございました!
食農体験(1年生)
よく晴れた今日、学校がお借りしている農園で、1年生がじゃがいもの植え付け作業をしました。
農場主の方から植え付け作業のやり方について説明をいただきました。
種いも(きたあかり)を受け取り、アドバイス(「じゃがいもは土に押しつけるように」等)をいただきながら、等間隔に植えていきます。
先生もみんなと一緒に植えました。
「クワの作業やってみたい人いる?」 「はいっ!」
じゃがいもの芽が出るのが楽しみですね!
とちぎっ子学習状況調査&給食の様子(2年生)
今日は、2年生はとちぎっ子学習状況調査を、3年生は全国学力・学習状況調査(国語・数学)をそれぞれ実施しました。
とちぎっ子学習状況調査の様子
2・3年生の皆さん、たいへんお疲れさまでした!
さて今日は、2年生の給食時間の様子をのぞいてみました。
配膳室前で調理員さんから、担任の先生と一緒に給食を受け取っています。
教室までワゴン車・牛乳ケースを運んでいます。
配膳中 ~当番さんは皆、テキパキと上手に配っていました。
給食を受け取る人も、落ち着いて並んでいます。
さあ、みんなで「いただきます!」
今日は調査後とあって、表情に疲労の色が見られましたが、おいしい給食を食べて元気復活!
給食の様子(1年生)
今日は1年生の給食時間をのぞいてみました。
給食当番が、ワゴン車から配膳台に食缶・食器を並べて、配膳の準備をしています。
小学校の先生方から丁寧に教えていただいているので、中学校でもスムーズに準備ができています。
さあ、準備ができました。配膳開始です!静かに並んで、手指消毒し、おぼんを受け取ります。
配膳中は、担任の先生が助言・指導しながら様子を見守ります。
おかずの皿は友達と協力しながら盛り付けています。
ご飯も適切な量を考えながら盛り付けることができています。
配膳完了しました。さあみんなで、「いただきます!」
♪ 給食中は、校内放送が流れています ♪
みなさん食事のマナーを守って姿勢よく食事をしています。
率先しておかわりしていた姿も見られました。
給食の献立は、心身の成長や健康のために必要な栄養素がとれるよう、栄養教諭の先生が栄養バランスを考えて作っています。献立にしたがって調理員さんが温かい給食を提供できるよう、給食時間に合わせて調理をしてくれています。また、給食の食材を搬入してくださる業者の皆様など、多くの方々のご協力により宮中のおいしい給食は作られているのです。
感謝の心をもちながら、みんなで美味しくいただきましょう!
全国学力・学習状況調査の様子(3年生)
本日3・4校時に、3年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。
タブレット端末を使用して質問調査と教科に関する調査(理科)を実施しました。端末に不具合が発生した際は、ICT支援員さんがすぐに対応してくれたため、問題なく実施することができました。
3年生は落ち着いた様子で調査に取り組んでいました。
また、17日(木)に、教科に関する調査(国語・数学)を実施する予定です。
授業開始!
各学年でのオリエンテーションが終了し,いよいよ今日から時間割どおりの通常授業が始まります。
今日は主に,授業のガイダンスが行われていました。
教科書や副教材を受け取り,教科担任の先生から1年間の授業の流れや学習の準備などの説明を聞きました。
体育館
美術室
音楽室では1年生が先生のご指導を受けながら,歌う姿勢や声の出し方などを学習していました。
授業の最後には,校歌の1番が上手に歌えるまでになりました!
1年生のみなさん,中学校での初めての授業はどうでしたか??
さあこれから友達と一緒に,目標をもって楽しく学んでいきましょう!
交通安全教室
4月11日(金)5校時に,交通安全教室を実施しました。
各教室をオンライン(Google Meetで配信)でつなぎ、交通安全担当の先生が自教室から、交通安全について説明をしました。
自転車通学者は通学用のヘルメットを用意し、ヘルメットの着用の仕方について確認しました
あご紐はOKかな? ~ 先生が確認しています。
先生 ~ みなさん左右確認しっかりね!
宮中の学区内には細い道や交通量の多い道路など、危険な個所がたくさんあります。
登下校の際は交通ルールやマナーを守り、安全に十分注意していきましょう!
対面式&新入生歓迎会
新入生の皆さんは今日から、宮の原中1年生として学校生活がスタートしました。
今日は対面式と新入生歓迎会がありました。
【対面式】
1年生と2・3年生が一堂に会し、初めて顔を合わせました。
歓迎のことば (生徒会長より)
新入生代表のあいさつ
【新入生歓迎会】
委員会紹介 (生徒会執行部より)
部活動紹介 ~ 各部より一部ご紹介 ~
1年生の皆さん、宮中生としての一日目はどうでしたか?
これから、友達や先輩、先生方と一緒に、楽しく充実した学校生活を送っていきましょう!
入学式 ~おめでとうございます!
桜の花も咲きそろい、春麗らかな日差しの下、入学式が挙行されました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
学校長式辞
新入生代表誓いの言葉
来賓祝辞 PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。
2・3年生の皆さんも新入生を歓迎しています!
先輩が新入生を教室まで誘導してくれました。
受付係の皆さん お仕事頑張りました。
桜花爛漫 ~ 春たけなわです!
令和7年度スタート! ~ 着任式・始業式 ~
いよいよ新学期の始まりです。
今日は新2・3年生が体育館に入り、着任式と始業式を行いました。
【着任式】 生徒会副会長から歓迎のことばがありました。
【始業式】
新2・3年生の代表生徒が、今年度の目標について作文を発表しました。
校長先生からは二つの大事なことについてお話がありました。
校歌斉唱 ピアノ伴奏と指揮に合わせて歌いました。
美しく咲き誇る中庭の桜 今、満開です!
令和6年度 修了式
3月24日(月)本日は修了式です。
体育館に集まり表彰式と任命式の後、修了式を行いました。
修了式では、学年代表生徒の作文発表、修了証書授与が行われ、校長先生から1年間を締めくくるお話をいただきました。
修了式後は、生徒指導担当の先生から春休みの生活の注意すべき点についての話がありました。
臨時生徒総会
3月17日(月)放課後 臨時の生徒総会を行いました。
本日の議題は、来年度からの生徒会専門委員会の変更案で、生活安全委員会が生活委員会と安全委員会に分かれ、安全委員会は少年消防クラブ員を兼ねるようにするというものです。
賛成多数で変更案は承認されました。来年度からどんな活動がしたいか考える時、今までと少し違うので、気をつけてください。
後半は、来年度からの服装規定の変更について、説明がありました。
生徒会役員選挙
3月14日(金)本日は朝、体育館で生徒会役員選挙が行われています。
宇都宮市から投票箱をお借りして、選挙管理委員会の生徒たちが、本格的な選挙ができるよう、準備してくれました。
昨日の立会演説会は立候補者と応援弁士の演説、選挙管理委員会の生徒の態度や動き、どれも素晴らしい内容でした。
今後の宮の原中学校を動かしていく生徒たちの姿は、とても頼もしいなと感じました。
選挙管理委員会の皆さん
立会演説会では、タブレットで資料を見ながら演説を聞きます
卒業式
3年生の皆さん ご卒業おめでとうございます!!
3月11日(火)は宮の原中学校第61回卒業式でした。
本日までに全員に卒業証書を手渡すことができて、257名がここから巣立っていきました。
卒業式は、学校の一番大切な行事です。1・2年生は前日までの準備や本日の片付けまで、とてもよくやってくれました。卒業式自体も本当に素晴らしかったですが、みんなで協力して支え合って、その素晴らしさにつなげているのだと実感しました。
1・2年生が3年生を歓送
3月10日(月)放課後 1・2年生が明日卒業式の3年生を歓送し、卒業を祝いました。
1・2年生は、北校舎1階廊下とギャラリー、南校舎2階廊下で3年生を拍手で送りだしました。明日の卒業式は1・2年生の生徒は参加しませんが、本日の卒業式予行やこの歓送で、3年生への感謝の気持ちと前途を祝す気持ちを表していたと思います。
3年生は皆、明日の卒業式を前に、晴れやかな表情で通り過ぎていきました。
3年生表彰式
3月10日(月)3年生表彰式を行いました。
「宮っ子心の教育表彰」教育委員会賞、「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞、宇都宮市青少年賞、宇都宮市模範青少年証、青少年育成河宇地区連絡協議会善行生徒表彰、国際ソロプチミスト宇都宮努力賞、宇都宮市母子寡婦福祉連合会善行生徒表彰、「宮っ子表彰」義務教育9年間皆勤賞、義務教育皆勤賞(中学3年間)で、39名の生徒が表彰されました。
3学年同窓会入会式
3月10日(月)8:50より、宮の原中学校同窓会長の松浦 一雄様にお越しいただいて、同窓会入会式を行いました。
松浦同窓会長様からは、長い宮の原中学校の歴史について、社会の変化を追いながら振り返る内容のお話がありました。その後は、新会員代表者のあいさつと各クラスの代表者の紹介がありました。
入会式の後は、校長先生の記念講演があり、普段はお聞きできないサッカーの国際審判員としての経験談や卒業生が今後生きていく上で大切にしてほしいことについてのお話がありました。
吹奏楽部 東関東アンサンブルコンテスト サクソフォン四重奏金賞おめでとう!
本日、1月に東関東アンサンブルコンテストサクソフォン四重奏に参加した4名にスポーツ・文化後援会からお祝い金が手渡されました。
結果は✧˖°金賞°˖✧ おめでとうございました!
1年生保護者会
3月4日(火) 1年生保護者会が行われました。
内容は、校長の話・学年主任の話・ 生活について生徒指導主事の話・ 学習 ・進路 について 学年 学習 係の話・ スキー教室と修学旅行積立についてです。
今日は夕方から雪の予報で、とても寒い中でしたが、たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございました。
3年生 先生方への感謝の会
2月26日(水)・27日(木)3年生が先生方への感謝の会を催してくれました。
もうすぐ3年生は卒業を迎えます。3年前あんなに幼かった生徒たちが、大きく美しく頼もしく成長して巣立っていくことを思うと、うれしさと寂しさが同時に湧き上がってきます。感謝の会では、直接生徒と接することの少なかった私のような者へも、なんと1,400字近くの長文で素晴らしい感謝の手紙を準備してくれて、本当に感動しました。『ありがとうございます』という言葉に、こちらこそありがとうございます‼という気持ちになりました。
全校集会で表彰式
2月26日(水)本日は5時間目終了後、全校集会で3年生の表彰式を行いました。
内容は、栃木県中学校体育連盟優秀選手(水泳・ソフトテニス)、栃木県中学校体育連盟有望選手(バレーボール・ソフトテニス)栃木県中学校体育連盟体育運動優良生徒、栃木県少年野球協会優秀選手、栃木県学校教育書写書道作品展、宇河地区書初展です。
沖縄県うるま市あげな中との交流②
2月25日(火)沖縄県うるま市あげな中学校との2回目の生徒会交流会が行われました。
前回参加できなかった生徒の自己紹介からスタート。
本日は、宮の原中学校の生徒会執行部の生徒から、宇都宮市や宮の原中学校の紹介をクイズにして行いました。
餃子やLRT、大イチョウや立志記念のスキー教室などについて答えてもらう問題です。
制服の紹介にはかわいい~という声が、スキー教室の写真や部活動の数がたくさんあることに対してはいいな~という声が聞こえてきました。
オンラインの交流会は全体の声をマイクが拾ってしまうので、喋るタイミングや音量が難しいし、準備も大変です。試行錯誤しながらですが、宇都宮市の代表と自負して、生徒会執行部の生徒も担当の先生もとても頑張っています。この交流が、学校全体や他の学校にも広がっていくと良いと思います。
3年生を送る会
2月21日(金)本日は5・6時間目に3年生を送る会を行いました。
はじめは生徒会執行部の皆さんがお楽しみ企画を準備してくれて、クイズでもりあがりました。
その後は「思い出のアルバム」で、3年生の成長の軌跡を見ました。このころには、ちょっと涙が出てしまった3年生がいたようで、「卒業」が近づいてきたことを実感したのかもしれません。
頼もしく成長した3年生が、卒業式で立派な姿を見せてくれること、とても楽しみです。
ワクチンキャップ運動 結果報告
今年度も、生徒会福祉委員会、地域協議会の協力でペットボトルキャップの回収活動を行いました。
以前、大量のペットボトルキャップの運び出しの様子をお知らせしましたが、その結果報告が届きました。
集まったキャップ 160,820個
ポリオワクチンに換算すると 187本
回収業者から「NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」に代金が寄付されます。
市P連バレーボール 優勝旗ペナントができました!
11月・12月で行われた市P連バレーボールの優勝旗につけるペナントが出来上がり、届けてくださったスポーツ文化 後援会役員さんと校長先生で記念写真を撮りました。
市P連バレーでは10年ぶりの優勝!優勝旗は校長室に掲げてあります。
生徒の昼休みの過ごし方
2月17日(月)生徒会執行部の企画で、本日と明日の昼休み、ふれあい教室を勉強部屋として利用する取り組みをしています。
1・2年生の執行部の生徒が、①静かに勉強をする ②勉強以外の私語をしている場合は執行部が声をかけるというルールで進めてくれました。
昼休みは、校庭で球技を行う生徒、図書館で読書をしたり本を選んだりする生徒、廊下で友人と話をする生徒、教室でゆったり過ごす生徒、様々です。テスト前のこの時期、短い時間でも集中して勉強したい生徒にとって、とても有意義な時間になったようです。
2学年 立志式
2月13日(木)5・6時間目 2年生が立志式を行いました。
立志式は、かつての元服の儀、数えで15歳になったことを祝って行われる式です。
宮の原中学校では、将来に向かって決意を新たにするためにキャリア教育の一環として「自己を見つめる」活動をしています。
本日は、地域協議会長さんや地域コーディネーターさんも、校長先生の講話や生徒代表の作文発表を聞きに来てくださいました。
レーヴィス栃木HGのコートオフィシャルを務めました
2月1日(土)2日(日)レーヴィス栃木のホームゲームがブレックスアリーナ宇都宮で行われ,その試合のコートオフィシャルを本校男子バレーボール部5名が務めました。
レーヴィス栃木は,バレーボールを通して地域の活性と子ども達の未来ために活動する,栃木県初の地域密着型バレーボールトップチームです。
東京ヴェルディとの試合は大変盛り上がり,レーヴィス栃木がHG2連勝,2日間で約3,000名の来場者がいました。
生徒たちは緊張しながらも一生懸命に活動していました。後半は少しずつ慣れてきて,目の前で迫力ある試合を観る余裕もできたようです。貴重な体験をすることができました。
宇都宮市内の中学校出身 横山 龍二選手(#7)と記念撮影
宮の原中学校地域協議会開催
2月4日(火)第3回宮の原中学校地域協議会が開催されました。
各部会や地域学校園各小学校の協議会から今年度の活動について報告がありました。
学校応援基金から出資していただき導入した「採点ナビ」や学校マネジメント全体アンケートの結果報告に対しては、前向きなご意見をいただきました。
来年度に向けて、地域協議会役員等選考委員会が行われました。
スキー教室に出発!
1月31日(金)本日は2年生スキー教室です。
生徒は6:00集合。まだ夜明け前で校庭は真っ暗でしたが、ナイター照明をつけて整列しました。
スキー教室実行委員が司会進行した出発式では、校長先生、副実行委員長、学年主任の話がありました。
バスに乗り込み元気に出発です!
他学年の先生方は、学校周辺の交通整理をして2年生を見送りました。
職業人に学ぶ会(1年生)
1月24日(月)1学年で職業人に学ぶ会を行いました。
毎年1年生は、総合的な学習の時間でキャリア教育を行っています。10か所の教室に分かれて60分の講座を行いました。こういう機会にしか聞けない専門的な話を、みんな真剣に聞いて、活発に質問していました。
沖縄県うるま市あげな中との交流
1月27日(月)宇都宮市の友好都市である、沖縄県うるま市のあげな中学校との交流会を行いました。
生徒の交流は本日が初回。両校の生徒会執行部の生徒が、オンラインで交流しました。
これからの交流がスムーズに進むように、今日は自己紹介が中心でした。緊張をほぐすために行ったマイクをミュートにして「しりとり」をする活動は、両校とも楽しく参加することができました。
次回からは、互いの市や学校について、紹介していくことになりそうです。
※交流会の様子がとちテレで紹介されました。
<とちテレ>
https://nordot.app/1256553562345095234?c=643662570251043937
新入生保護者説明会
1月24日(金)新入生保護者説明会を行いました。
校長先生、学習指導主任の深川先生、生徒指導主事の福田先生、交通安全係の小菅先生から宮の原中学校の様子やきまり、自転車通学許可等について、説明がありました。
案内や受付の先生方が新入生の保護者の皆さんをお迎えしました。
全校集会(少年消防クラブ)
1月23日(木) 少年消防クラブの担当で全校集会が行われました。
内容は、竜巻などの突風に対する対策です。近年の異常気象で、竜巻注意情報が出たときの対処の仕方について、少年消防クラブ員が、分かりやすく説明してくれました。
突風で傘などが飛んできた時の衝撃の強さを表す映像は、まさに衝撃的で、いざというときに知識があるか無いかで、命が守れるかどうかが変わると感じました。
学校では、年2回は大地震などを想定した避難訓練を行っています。これもいざという時に命を守るためです。家庭でも、非常のときの連絡方法を確認したり、非常持ち出し袋を準備したりするなど、できることに取り組んでみてください。
小学校6年生 中学校訪問
1月17日(金)今年4月に宮の原中学校に入学する小学校6年生が見学に来ました。
5時間目は中学1・2年生の授業を見学、その後は生徒会執行部の生徒から、学校生活について、クイズや説明がありました。放課後は興味のある部活動の見学を行いました。
普段大きな中学生を見慣れているので小学校6年生はかわいらしく感じましたが、小学校では最高学年ですので、あいさつや返事も素晴らしく、とてもしっかりしていると感じました。
4月の入学が楽しみです!!
宮の原中学校生徒会執行部の皆さん
宮の原中学校のワクチンキャップ運動
本日1月16日(木)生徒会室の集めていたペットボトルキャップを「ワクチンキャップ運動」を推進している業者に持ち込みました。
昼休みに福祉委員会の生徒が、3階の生徒会室から運び出し、機動班の皆さんがトラックで運んでくれました。
ペットボトルキャップがワクチンに変わるまでのながれは、下の資料をご覧ください。
宮の原中学校区 二十歳を祝う成人の集い
1月12日(日)宇都宮市の「二十歳を祝う成人の集い」が行われました。
宮の原中学校区の会場はライトキューブ宇都宮でした。他地区の会場にもなっていたので会場周辺は、晴れ着に身を包んだ参加者とその家族等でとても賑やかでした。
宮の原中学校区の二十歳を祝う成人の集いは、とても落ち着いた雰囲気の中で行われていて、さすが宮の原中学校の卒業生だと感じました。当時2組担任の酒井先生、7組担任の酒井先生が来賓として出席しました。
二十歳を祝う成人の集いは、地域の企業から協賛を受けて、二十歳代表と地域の方々が実行委員会となって運営しています。
今年から受け付けは事前登録で発行されたQRコードで行いました。
私たちの時とは、かなり違います。
宮の原中学校区実行委員会の皆さん
2学期後半スタート
令和7年1月8日(水)2学期後半がスタートしました。
冬季休業明け全校集会、少し長い朝の会、その後清掃を行い、気持ちを新たに令和7年の授業が始まりました。
3年生は冬休み中に私立高校の入試がありましたので、一段階段を上り成長した様子。1・2年生も落ち着いた雰囲気で授業を受けてました。
全校集会 副校長先生の話
昼休みは、校庭に出てサッカーなどを行う生徒がたくさんいて、久しぶりに友達と過ごすのが、とても楽しそうでした。
明日から冬休み! 冬季休業前全校集会
12月25日(水)5時間目終了後全校集会を行いました。
まずは表彰。女子卓球、男子1年生バスケ、県学校演劇祭、県央地区アンサンブルコンテスト、うつのみやジュニア芸術祭、下野教育書道展、市民福祉の祭典福祉書道展、明るい選挙啓発書道展、ミルクの国とちぎポスターコンクール、県作曲コンクールの表彰が行われ、代表の生徒が校長先生から賞状を受け取りました。
校長先生のお話
学習指導主任から、冬休みの学習について
生徒指導主事の話
特に3年生は、冬休み中に入試がある生徒が多いので、みんな真剣に話を聞いています。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月25日(水)本日は西原先生が社会の授業を公開しました。
今日の授業は「模擬裁判」です。被告人・検事・弁護人・裁判員、それぞれの立場に立った役割を演じ、裁判の基本的な考え方や判断の根拠、事実関係の確認、裁判における問題点や疑問点などに気づかせる内容です。
裁判員制度については、今後自分たちが裁判に参加する可能性があるので、みんな真剣に取り組んでいました。
模擬裁判の前にいつもの5問テスト
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月24日(火)本日は酒井先生と福田先生が授業を公開しました。
酒井先生の理科の授業は、太陽と恒星の動きの単元で、地球がいろいろな状況で、太陽の方向や見える星座を比較する内容でした。グループで協力して他の考えを参考にしながら活動を進めていました。
・・・・・授業を見ていたら、どの班も和気あいあい楽しそうに実験を進めていて、(毎年クラス替えはありましたが)3年間を共にすると、こんなに仲良くなるのかと感心し、きっと卒業式は別れがたい気持ちになるのだろうなと想像しました。
「これは太陽 熱いから気をつけて持って行って⁉」
福田先生の学級活動の授業は、「ネット上で知り合った人とのメッセージ「」という題材です。
SNSの危険性を想像してクラスで共有し、今後の生活の中で自分で判断し、正しく行動する力を身につけてほしいと考えた授業でした。
ジュニア救命士養成事業
12月23日(月)本日は2年生が「ジュニア救命士養成講座」を受講しました。
西消防署の方の指導で、心配停止状態の方を発見し、周りの安全を確認、救急車を要請し、呼吸の有無を確認し、心臓マッサージをするという一連の流れを学びました。
これを受けるとジュニア救命士に認定されて、カードがもらえます。これが、万が一緊急の状況に出くわした時、勇気をもって人命救助に当たる後押しをしてくれると良いと思います。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月20日(木)本日は市教育委員会より指導の先生をお招きして、道徳の授業研究会を行いました。
本日の授業は小菅先生が1年5組で行いましたが、これまで1年生の先生方全員で、指導内容や生徒への働きかけ、ICTの効果的な利用について研究してきました。
1年5組の生徒が、「誠実」ということについて、いろいろな角度から深く考えていて素晴らしいと思いました。
授業開始前、先生も生徒もリラックスしています
授業後は、今日の授業について話し合いました。
3年生 私立高校受験事前指導
12月20日(金)3年生が体育館に集まり、私立高校受験事前指導が行われました。
校長先生からは、ご自身の高校受験の時のエピソードと体調を整え、周囲に感謝して、『徳を積み上げ運を引き寄せる』、『勝負はいつも勝つとは限らないが引き分けに持ち込むことも大事』というお話がありました。
その後は進路指導主事の西原先生から、受験の心構えや当日の細かい注意がありました。真剣に聞いて、しっかりと心構えができたのではないかと思います。
受験日、良い天気で無事に試験会場に入り、日頃の努力の成果を十分発揮できることを祈っています。
頑張れ受験生!!
2学年保護者会
12月19日(木)2学年保護者会を開催しました。
内容は、校長先生 の話、 2学年主任 の話、 スキー体験学習 、修学旅行業者からの話、 進路 指導主事の話 でした。
スキー体験学習の話では、実行委員の生徒たちのあいさつやスローガン・しおり表紙絵の表彰も行われました。
テニスコート改修工事終了!!
テニスコート開き!!
12月19日(木)テニスコート改修工事が終了し、完成検査を経て、テニスコートが使用できるようになりました。
9月末から改修工事が始まり、待ちに待ちましたので、本日から練習ができるよう、16:10からテニスコート開きを行いました。
校長先生からは、安全に気を付けて新しいコートでしっかり部活動に取り組んでほしいとお話がありました。その後は、コート使用上の注意を聞いて、除幕式と打ち初めを行って、これからの安全と上達を祈願しました。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月19日(木)本日は髙瀬先生が書写の授業を公開しました。
「深緑」という文字を書きました。点画の省略や筆順の変化などがあり、バランスも取り辛いなかなか難しい字です。
「さんずい」や「いとへん」の書き方にを何度も繰り返し練習する姿がありました。
生徒の皆さんの動きや息遣い、墨の匂い、落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30