文字
背景
行間
活動の様子
先生の研修 ~教科部会の様子~
先日の放課後、生徒の下校後に、先生たちの研修がありました。今回は「教科部会」として、教科ごとに担当者が集まり、提示された課題について話し合いました。
日々の授業を振り返り、指導方法の工夫や授業の改善点、評価などについて話し合っています。
2年保護者会の様子
体育館で、2年生の保護者会がありました。
学校長あいさつ
校長先生からは、2年生223人が80事業所に分かれて社会体験学習を行うとのお話がありました。
優秀作品の表彰(シンボルマーク&スローガン)
学年主任の話
社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」について、活動内容や活動における注意事項などの説明がありました。
この学習には二つの目的があります。
① 地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して 働くことの尊さを実感させると共に 他者を思いやる心や社会のために 積極的に貢献しようとする態度を育てる。
② 社会体験活動を通して 現在の自分のあり方や生き方を見つめさせ 進路について真剣に考える機会を設ける。
宮中の2年生を受け入れてくださる80事業所様のご理解・ご協力により、社会体験学習を実施することができます。事業所の皆様、たいへんありがとうございます。2年生の皆さんには、この貴重な機会を大切に、様々な体験とともにしっかり学んできてほしいと思います。
宮中宮チャレ スローガン
「 Let's challenge!! 挑戦し 自分の未来 みつけだそう 」
お家の方も、1・3年生も、先生方も、みなさんの活動報告を楽しみにしています!
第1回PTA理事会の様子
先日、PTA理事会が行われました。
PTA会長あいさつ、学校長あいさつの後、協議がありました。
主に各事業部からの活動報告や今後の予定についての説明がありました。また、意見交換や質問、情報共有等がありました。今年度も、宮中の子どもたちや保護者の皆さんのために何ができるか、みんなで意見を出し合い提案しながら、よりよい学校環境づくりを目指し、PTAの中心となって活動を進めていく予定です。
役員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
給食の様子
ある日の給食に「セルフ焼きそばサンド」が出ました。
3年生の教室をのぞいてみると・・・
それぞれコッペパンに焼きそばをはさんで、・・
・・・みんなモグモグおいしそうに食べていました。
とってもいい笑顔ですね!
美味しく栄養たっぷりの宮中給食。ぜひ味わいながらたくさん食べてくださいね!
体育の授業
体育館では、1年生の体育の授業で「集団行動発表会」が行われていました。
先生の号令に合わせて動きます。
1列横隊から2列縦隊へ
間隔の取り方も上手にできます。
自分たちで掛け声をかけながら動きます。
前へならえ
行進
駆け足
休め
気をつけ
きびきびとした動きと美しい隊形・・・ずっと見ていられます。入学してまだ1か月ですが、練習の成果がよく表れた集団行動でした。また、リハーサルでも、それぞれのグループで声を掛け合いながら取り組んでいた姿が印象的でした。
冒険活動教室などの行事や集会など、体育の授業以外の場面でも活かす場面が出てくることでしょう。
1年生のみなさんの今後の成長がますます楽しみです!
3年保護者会の様子
体育館で3年生の保護者会(修学旅行説明会)がありました。
学校長の話
学年主任の話
【修学旅行説明会】
修学旅行実行委員のみなさん
素敵なスローガンですね。ぜひ最高の思い出を持ち帰ってきてください!
しおりの表紙絵・裏表紙絵として選ばれた作品です!
実行委員長から優秀作品の表彰がありました。
3日間で、奈良方面と京都方面を巡ります。
旅行会社様からの説明がありました。
修学旅行はもうすぐです。体調管理とともに、着々と旅行に向けての準備をしていきましょう。
保護者会では、進路指導主事から、今年度の主な進路関係行事についての説明がありました。
資料をもとに、高校一日体験学習や学校説明会などの説明がありました。
進路情報は学校のホームページに掲載されていますので、ぜひ確認してください。
3年生は今年度、自身の進路決定に向けて、家庭や学校で相談しながら計画的に準備をする年になります。
生徒のみなさんは自分の希望する進路の実現に向けて、家族や先生方と一緒にこれから考えていきましょう。
いじめゼロ集会
本日、生活委員会主催の「いじめゼロ集会」を実施しました。
はじめに副校長先生のお話として、ヤマアラシのジレンマを例に、「良好な人間関係を築くためには適切な距離感が大切で、それが思いやりにもつながること、また、いじめは絶対に許されない行為で、もしいじめにあうことがあれば一人で悩まずだれかに相談すること。」などの話がありました。
次に、生活委員長の話と生活委員によるスライド発表がありました。
Google Meet(グーグルミート)を使い、各教室で実施しました。
いじめに関する話を聞いたり、いじめを無くすにはどうしたらよいのか話し合ったりしました。
生徒指導主事の話
いじめをしない、させない。
ひとりひとりの心がけ次第で、学校生活は大きく変わります。
みんなで明るく居心地のよい学校づくりをしていきましょう!
生徒会専門委員会 ~活動の様子~
先日の放課後、専門委員会がありました。
学芸委員会では、タブレットを使いながら年間活動計画についての説明や話合いをしていました。
美化委員会は、手分けをして校舎内を回り、清掃用具の点検をしていました。
安全委員会は、管理者プレートの差し替えを行っていました。
今年度も、各委員会では年間活動計画にしたがって、それぞれの活動に取り組む予定です!
機動班の作業の様子
月に2回、機動班の作業日があります。
作業日には、校舎内外のあらゆる環境整備を行っていただいています。
今回は、来たる夏に備えて、樹木の剪定作業をお願いしました。
教職員がやるのは難しい高所作業も、チームで声を掛け合いながら、テキパキとやってくださいます。たいへん助かります。
来賓駐車場周り
校庭東側
枝葉が伸びて、プールのフェンスにかぶって邪魔になっていた樹木も、生徒みんなの頭や顔にぶつからないよう、きれいに伐採していただきました。これで安心して出入りできますね。
機動班のみなさん、いつもありがとうございます。
今日も、一日作業お疲れ様でした!
内科検診 ~保健室~
今週は、保健室で内科検診がありました。
失礼します。保健室の中に入ってみると、・・
学校医の齋藤先生がいらっしゃいました。午前中の診療を終えて、午後、内科検診のために来てくださいました。
お忙しい中、宮中生のためにありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30