文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
6年伝統文化教室
伝統文化教室では,6年生が「ふくべ細工」を体験しました。ふくべ細工とは,ゆうがおの実を材料にして作った製品のことです。様々な形のゆうがおの実に自分のすきな絵を描きました。個性あふれる作品に仕上がりました。
ハンドクラフト部活動
地域協議会の活動の一つとして,ハンドクラフト部の方々が,校内の飾りを制作してくださいました。今回は冬の様子と行事がテーマになり,季節に合った素敵な飾りが出来上がりました。来校した折には,是非ご覧ください。
6年交流授業
陽東中の先生が来校して交流授業が行われました。今回は理科です。コーヒー缶やマシュマロを用いた実験をしながら,気圧について学習しました。子供たちは,興味を高めながら授業に臨んでいました。
人権教育週間
3年 オンライン工場見学
授業参観(1年生)
授業参観(6年生)
授業参観(5年生)
授業参観(2年生)
授業参観(3年生)
授業参観(4年生)
4年 上下水道お届けセミナー
4年生の社会科「水のゆくえ」の学習の一環として,上下水道局の方に来ていただき,生活用水が供給され,排水されるまでのしくみについて教えていただきました。幾つかの実験を見るたびに驚きの声が聞かれ,子供たちの興味関心は大いに高まりました。印象に残った授業は,子供たちの理解を深めたことでしょう。
古代の宇都宮(縄文時代と古墳時代)
6年生の社会では,宇都宮の特徴やよさを知るきっかけになればと,文化課からお借りした出土品や写真を見せたり,インターネットを活用して宇都宮にある古墳を見せたりしながら,縄文時代と古墳時代の違いを学習しました。子どもからは,「昔の道具は自然のものを生かしているんだね」「道具がシンプルになって使いやすくなったんだね」などの感想が聞かれました。また,「3000年以上前から人々が暮らしていたんだね」「歴史や文化を守ろうと頑張っている人もいるんだね」と,宇都宮への関心も高まりました。
子どもたちが宇都宮の歴史や文化,自然などについて学習していく中で,宇都宮に関心をもち,宇都宮っていいなと思ってもらえるとうれしいです。
縄文土器についての説明 奈良時代の東山道(とうさんどう)跡
縄文時代の出土品 古墳時代の出土品
縄文時代の住居跡(竪穴住居) 古墳時代の住居跡(掘立柱建物)
ミシンボランティア
9月7日・11日の2日間,ボランティアの方が来校し,ミシンの調整をしてくださいました。上糸と下糸を調節したりボビンに糸を巻き付けたり,子ども達がすぐに授業で活用できるように心配りをしながら,作業を進めてくださいました。ボランティアの方々のこのような手助けのおかげで,学習活動が充実したものとなります。心から感謝いたします。
4年生保健授業
今回の4年生の保健授業は,養護教諭の峰﨑先生が,思春期にあらわれる体や心の変化について,専門的な立場から授業を行いました。大人に近づく身体の変化については,どの学級の子供たちも関心を示し,板書の資料に真剣に目を向けて授業に臨んでいました。理解が深まり,成長過程での不安が少しでも和らぐといいですね。
国旗・市旗が新しくなりました!
毎朝,6年生が当番制で国旗掲揚等の3旗(国旗・市旗・校旗)を掲げてくれています。その国旗と市旗が,今回新しくなりました。風にはためく3つの旗を見ながら,6年生の活動に感謝しつつ,新しくなった国旗・市旗のはっきりした色合いをご覧ください。
夏休み作品整理
夏休みトイレワックス塗布
8月3日から5日の3日間,地域コーディネーター4人と株式会社サニクリーン3人の方が,北校舎のトイレ清掃とワックス塗布をしてくださいました。暑さが厳しい日でしたが,汗びっしょりになりながら頑張ってくださったおかげで,トイレの床が見違えるようにきれいになりました。また,学校休業期間が長かったために,体育館トイレの汚れが酷かったところも,薬をかけてきれいに清掃してくれました。児童が気持ちよく使用できます。大変ありがとうございました。
まなびポケットの体験
第2回地域協議会開催
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)