こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!

なかよしタイム

 512日(水)の昼休みに,第1回のなかよしタイムがありました。令和3年度の縦割り班メンバー(1~6年生)の初めての顔合わせでした。今回は,自己紹介と縦割り班の遊びの計画を立てました。なかなか自己紹介ができない下級生を6年生が優しくサポートしたり,一緒に遊ぶことをみんなで一生懸命に考えたり,6年生が意見を上手にまとめたりする様子も見られました。これからの活動が楽しみです。
 

 

交通安全教室

511日(火),交通安全教室が行われました。密を避けて,教室でDVDを見ながら実施しました。1~3年生は,安全なルールや歩き方の確認など,4~6年生は,自転車の乗り方を中心に,交通安全について学習しました。交通事故にあわないように,安全な生活を心がけてほしいと思います。
 

第1回授業参観

421日(水),今年度初めての授業参観が行われました。感染拡大防止のため,地域ごとに分散しての授業参観でした。短い時間で十分な参観にならなかったかと思いますが,学級の様子を少しでもご覧いただき,お子様の姿を見て安心していただけたなら幸いです。
【1年生】
 
【2年生】
  
 
【3年生】
  
【4年生】
  
【5年生】
  
【6年生】
  
【おおぞら】

 

離任式

   415日(木)に離任式がありました。転退職された先生方に久しぶりに会えて,子どもたちも嬉しい気持ちでいっぱいでした。先生方からのお話を真剣に聞いたり,一言添えて花束を渡したり,花のアーチでお見送りをしたりしました。お世話になった先生方へ,感謝の気持ちをたくさん込めて,見送りました。
 
 

登校班編成

 413日(火),登校班編成がありました。登校班の班長が1年生を迎えに行き,集合場所に連れて行きました。班のメンバーの名簿作成や通学路の確認をし,担当の先生から,安全に登校するための注意点について話を聞きました。一年間,事故なく安全に登校できるように願っています。
 
 

令和3年度 入学式

 412日(月)の暖かな日に,入学式が行われました。令和3年度の1年生は70名,2クラスでのスタートです。一人ずつの呼名にきちんと返事ができ,立派な態度で式に参加できました。初めての学校生活に早く慣れて,楽しく生活できるように応援しています。
  
    
   

着任式・始業式

4月8日(木)に着任式・始業式が行われました。9名の新しい先生方をお迎えして,令和3年度がスタートしました。子どもたちが,それぞれに目標に向かって充実した一年となりますよう,教職員一同,力を尽くしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
  

ありがとうポプラ

 4月2日(金),校庭のポプラが伐採されました。開校以来,峰小のシンボルとして校庭にありましたが,老木となり倒れる危険が出てきたために伐採することになりました。枝を輪切りにした部分は,記念となる形で残したいと思います。長い間,峰小を見守ってくれてありがとうございました。
 

第67回卒業式

 318日(木)に,第67回卒業式が挙行されました。今年度も,卒業生・保護者・教職員のみの卒業式でした。入場時にピアノ生演奏,学校生活のスライドや6年生呼びかけのDVDの上映など,子どもたちの思い出に残る式となるよう,みんなで思いを込めました。卒業生も,みんな胸を張り,堂々とした立派な態度で参加していました。素晴らしい卒業式でした。
 

 

 
 
 

卒業生歓送(お別れ会)

   卒業式の前日(3/17)に,6年生とのお別れ会をしました。1年生から5年生で花のアーチを作り,在校生全員で卒業生を見送りました。今年,在校生は卒業式に参加できない代わりに,このお別れ会で,心を込めて6年生への感謝とお祝いの気持ちを伝えました。
 

 

豆つかみ大会

給食委員会が中心になり,豆つかみ大会を行いました。123年生は226日に,4・5・6年生は32日に実施しました。箸で大豆をつまみ,1分間で隣の器に何個移せるかを競いました。学級代表の子どもたちは,みんな箸の使い方が上手で,真剣に集中して豆つかみに取り組んでいました。給食委員会の児童は,賞状や記念品を用意して大会を盛り上げる工夫をするなど,一生懸命に大会を運営してくれました。
 

 

6年生を送る会

 2月17日に「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心になり,コロナ禍の中で出来ることを工夫して実施しました。6年生にアンケートをとった結果を発表したり,色紙のプレゼントや1~5年生の代表あいさつで感謝の気持ちを伝えたりしました。6年生からはお礼の言葉がありました。色紙に書かれた言葉を嬉しそうに見る6年生の姿が印象的でした。
 
   
 




陽東地域学校園小中一貫教育4校運営委員会

    2月15日(月)に,陽東地区の小中学校の校長先生・副校長先生・教務主任が集まり,第5回陽東地域学校園小中一貫教育4校運営委員会が開かれました。陽東地域学校園には,①学習部会②健康・体力・食育部会③学校生活部会の3部会があります。今回は,各分科会から,「今年度の成果と課題について・次年度の活動について」の報告がありました。コロナ禍の中,できる範囲で工夫して活動したことを確認し合いました。
    



 

保健委員会によるDVD発表

 給食の時間に,保健委員会による「姿勢と目」の発表がありました。良い姿勢や目にやさしい生活について意識を高めてもらおうと,DVDを作成して全児童に呼びかけました。行動や図で説明したり,クイズで関心を惹きつけたり,保健委員の工夫が感じられた発表でした。
 
 

2年生「峰フェスティバル」

  2年生の生活科「フェスティバルを開こう」では,2年生が,自分のお店に1年生を招待しました。どのお店も,1年生に楽しんでもらうためのいろいろな工夫がありました。年下の子を思いやりながら生き生きと活動する姿に成長を感じました。1年生も大喜びでした。
 
 

3年「歯の健康教室」

 「歯の健康教室」を2・3校時に行いました。2校時はブラッシング指導,3校時は学校歯科医による講話で,口腔内の衛生を保つことの大切さについてお話を聞きました。質問もたくさん出て,真剣に学ぶ様子が見られました。
  

なかよしタイム

 12月15・16日に,今年度最後のなかよしタイムが行われました。6年生の受け入れ態勢も慣れてきたので,スムーズに活動できました。他学年と交流することで遊びの幅も広がりました。6年生のみなさん,事前の準備をありがとうございました。
 

 

図書コラボ給食

 年に2回の図書コラボ給食。今回は,絵本「いちばーんのり」とのコラボ給食でした。絵本に出てくる食材を取り入れての献立です。図書委員会の読み聞かせをテレビで見ながら,おいしくいただきました。