文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
ふれあい文化教室(ジャズ)5年生
11月22日(月),「総合的な学習の時間」の宇都宮学として,5年生のふれあい文化教室が行われました。今回は,ジャズでした。いろいろな曲のジャズ演奏や校歌のジャズバージョンを聴いたり,ジャズの歴史について説明を聞いたりしました。また,ドラムの体験や手作りマラカスで一緒に演奏に参加するなど,ジャズに親しむことができました。
 
 
6年 地域学校園交流授業
11月19日(金),小中一貫教育の取組として,地域学校園交流授業がありました。これは,陽東中学校の教員が峰小に来て,6年生に授業をする取組です。今回は,体育の跳び箱の授業が行われました。補助の仕方も学びながら台上前転に挑戦しました。中学校の授業の雰囲気を体験し,中学校生活が少しでも安心できるとよいと思います。
 
 
PTAトイレ掃除ボランティア
11月17日(水),PTAのボランティアによるトイレ清掃がありました。子ども達の学びの場である校舎の環境整備の一環として,より一層学習に励めるようにとご配慮いただいての活動でした。コロナ禍で手が行き届かないところをピカピカにしていただき,子ども達も気持ちよく使用することができます。ありがとうございました。
 
 
第3回地域協議会
11月15日に,令和3年度第3回地域協議会が行われました。各部会から活動報告として,地域安全部会から防犯・防災への取組について,学校教育支援部会からボランティア活動・ミニミニ文化祭についての報告がありました。また,授業を参観し,全体アンケートを記入していただきました。いつも学校の教育活動へのご支援・ご協力をいただき,心から感謝いたします。
 
 
5年生冒険活動教室
11月10日・11日に,5年生が冒険活動教室に行ってきました。子どもたちは,自然の中でイニシアティブゲームや登山を体験し,友達と励ましあって協力したり,辛くても諦めないで頑張ったりすることで,充実感や達成感を味わっていました。普段の生活ではできない経験をたくさんできた2日間でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
ふれあい文化教室(和太鼓)6年生
11月10日(水)に,6年生のふれあい文化教室が行われました。「総合的な学習の時間」の宇都宮学で,伝統芸能について体験する授業として和太鼓を体験しました。和太鼓を打つときの姿勢やばちの持ち方などのポイントを教えていただき,和太鼓の力強い音色が響くよう,子どもたちは力いっぱい演奏していました。宇都宮に伝わってきた文化を継承しようという気持ちが育ちました。
 
 
 
 
第2回授業参観(4~6年・おおぞら)
10月27日~11月5日のうちの6日間,第2回目の授業参観が行われました。今回は,4~6年生とおおぞらの授業の様子を紹介します。どの学年・おおぞらとも,プログラミング・ジャムボード・スライドなど,タブレットを使用した授業を行いました。ICT活用の授業風景をじっくり参観していただけたかと思います。
【4年生】ロボットカーを作ろう(プログラミング学習)
 
 
【5年生】情報モラルについて学ぼう
 
 
【6年生】「修学旅行」発表会
 
 
【おおぞら】クロムブックを使いこなそう
 
2学期モーニングブック②
11月4日(木),今回は4~6年生に向けて,2学期最初のモーニングブックでした。急用で来校できなかった方の代わりには,担任が読み聞かせを行いました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
ミニミニ文化祭in峰小学校
11月3日(水)文化の日に,峰小体育館において「ミニミニ文化祭」が行われました。お琴や金管バンドの演奏発表・着付けと風呂敷教室,また茶道の実演など,子どもたちは,今までに習ったり練習したりしてきた成果を一生懸命に発表していました。子どもたちの充実した表情がとても素敵でした。子どもたちの発表の機会として,「ミニミニ文化祭」の開催に尽力してくださった地域協議会の皆様をはじめ,地域の協力者の方々に心から感謝いたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
第2回授業参観(1~3年生)
10月27日~11月5日のうちの6日間,第2回目の授業参観が行われます。密を避けるための対応として,体育館で学級ごとの参観としました。体育館ならではの授業の工夫もありました。1時間,授業の様子をじっくりご覧いただけたかと思います。今回は1~3年生の授業の様子を紹介します。
【1年生】算数
 
 
【2年生】学級活動・体育
  
 
 
【3年生】パラスポーツに挑戦しよう(ボッチャ)
 
  
6年生修学旅行
10月20日・21日に,6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は,鶴ヶ城・飯盛山・日新館を見学し,2日目は,栃木県の那須ハイランドパークとホテルでの昼食でした。1日目は,雨が降ったりやんだりの天気でしたが,歴史的建造物だけでなく虹も数回見ることができました。2日目は天候も回復し,アトラクションを満喫しました。班別活動やホテルでの宿泊を十分に楽しみ,思い出に残る旅行となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2学期モーニングブック
10月21日(木),2学期最初のモーニングブックがありました。今回は1~3年生です。児童は興味深く聞き入り,本と触れ合う時間を楽しんでいました。ボランティアの皆様,早朝からありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
いじめゼロ集会
10月18日に「いじめゼロ集会」を行いました。最初に「宇都宮いじめゼロ宣言」の4つの宣言を確認しました。また,いじめに関するクイズをとおして,いじめになる行為やいじめを許さない強い気持ちをもつことの大切さを伝えました。代表の児童は,みんな落ち着いてはっきりと発表していました。校長先生からは,「自分を大切にするのと同じように,他の人を大切にしよう。」というお話がありました。
 
 
着任式・第2学期始業式
10月14日(木)に着任式と始業式が行われました。事務職員として安野茜先生が着任し,ご挨拶をいただきました。その後の始業式で,校長先生から「角度1度の上向きの努力が大きな力になる。」についてお話をいただきました。この2学期,子どもたちが良いスタートが切れるように応援しています。
 
 
令和3年度 第1学期終業式
10月8日(金)に終業式が行われました。Google Meetによるテレビ放送での実施でした。2年生・4年生・6年生の代表児童が,「1学期を振り返って」の作文発表をしました。3人とも,落ち着いてしっかりと発表ができ素晴らしかったです。そのあと校長先生から「気持ち⇒行動⇒習慣を大切にして,時間をかけて努力の水を注ごう」というお話がありました。2学期も,各自が目標をもって生活や学習に取り組んでいけるとよいと思います。
 
 
 
 
校舎飾り【秋バージョン】
ハンドクラフト部の方が,校舎の飾りを秋バージョンにしてくださいました。秋の紅葉のように,色とりどりに仕上げられた作品は,とても奇麗です。玄関のコスモスも素敵です。来校されたときには,是非ご覧ください。また,興味のある方は,地域協議会のコーディネーターまでご連絡ください。
    
  
   
オンライン職員研修
 9月2日(木)の職員研修では,Google Meetの接続方法について学びました。これから,Google Meetへの接続方法を児童と共有する機会を設け,担任の話を聞くことや双方向のやり取りができるようにしていきながら, オンライン授業への準備を進めていきたいと思います。  
ALT着任
 8月30日(月)に,新しいALTが着任ました。マシュー・バーンズ先生です。前任のジョシュワ先生が帰国されて不在の間は,ご心配をおかけしました。マシュー先生は,以前にALTも経験されていて,日本語も上手です。これからの外国語の時間が,楽しく充実したものになることでしょう。 
校内飾り夏バージョン
  地域ボランティアのハンドクラフト部の皆さんが,玄関や階段の踊り場などの飾りを,夏バージョンに変えてくれました。かき氷・すいか・トウモロコシ・七夕飾りなど,子どもの大好きなものや夏の行事が表現されています。いつも季節感あふれるディスプレーを作っていただき,ありがとうございます。 
 
令和3年度 運動会
 6月2日(水)に,令和3年度の運動会が行われました。2ブロックに分かれて,児童種目のみ実施でしたが,その中でも,子どもたちは,今までの練習の成果を出そうと一生懸命に競技に取り組んでいました。運動会の運営や準備・後片付けでは,PTAの皆様やおやじの会の皆様にご協力いただき,無事に運動会を終了できましたことを心より感謝いたします。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陽東地域学校園(小中一貫教育)の取組
プール管理委員会・救急救命法研修
 5月17日(月)にプール管理委員会を開催し,プールの維持管理や本年度の水泳指導について説明しました。学校薬剤師からも助言をいただきました。同日,救急救命法について職員研修を行いました。救急処置に対する理解と認識を深め,正しい応急手当の知識や技術を習得するための研修です。感染症の拡大状況を考慮しながら,児童の事故防止に気を付けて水泳の授業を実施していきたいと思います。 
登校指導
職員研修
「宇都宮市GIGAスクール構想」の推進で,一人一台の端末を活用した学習活動が始まりました。児童の学習を充実させるために,教職員も,実際に端末を操作し,効果的な活用方法について理解を深めるよう研修に取り組んでいます。今回は,本校の情報教育主任を中心に,校内で研修を行いました。積極的な活用ができるように努めていきます。 
なかよしタイム
 5月12日(水)の昼休みに,第1回のなかよしタイムがありました。令和3年度の縦割り班メンバー(1~6年生)の初めての顔合わせでした。今回は,自己紹介と縦割り班の遊びの計画を立てました。なかなか自己紹介ができない下級生を6年生が優しくサポートしたり,一緒に遊ぶことをみんなで一生懸命に考えたり,6年生が意見を上手にまとめたりする様子も見られました。これからの活動が楽しみです。 
 
交通安全教室
5月11日(火),交通安全教室が行われました。密を避けて,教室でDVDを見ながら実施しました。1~3年生は,安全なルールや歩き方の確認など,4~6年生は,自転車の乗り方を中心に,交通安全について学習しました。交通事故にあわないように,安全な生活を心がけてほしいと思います。 
第1回授業参観
4月21日(水),今年度初めての授業参観が行われました。感染拡大防止のため,地域ごとに分散しての授業参観でした。短い時間で十分な参観にならなかったかと思いますが,学級の様子を少しでもご覧いただき,お子様の姿を見て安心していただけたなら幸いです。
【1年生】 
【2年生】
  
 
【3年生】 
 
【4年生】 
 
【5年生】 
 
【6年生】 
 
【おおぞら】
離任式
   4月15日(木)に離任式がありました。転退職された先生方に久しぶりに会えて,子どもたちも嬉しい気持ちでいっぱいでした。先生方からのお話を真剣に聞いたり,一言添えて花束を渡したり,花のアーチでお見送りをしたりしました。お世話になった先生方へ,感謝の気持ちをたくさん込めて,見送りました。 
 
登校班編成
令和3年度 入学式
着任式・始業式
4月8日(木)に着任式・始業式が行われました。9名の新しい先生方をお迎えして,令和3年度がスタートしました。子どもたちが,それぞれに目標に向かって充実した一年となりますよう,教職員一同,力を尽くしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 
  
ありがとうポプラ
第67回卒業式
 3月18日(木)に,第67回卒業式が挙行されました。今年度も,卒業生・保護者・教職員のみの卒業式でした。入場時にピアノ生演奏,学校生活のスライドや6年生呼びかけのDVDの上映など,子どもたちの思い出に残る式となるよう,みんなで思いを込めました。卒業生も,みんな胸を張り,堂々とした立派な態度で参加していました。素晴らしい卒業式でした。 
 
卒業生歓送(お別れ会)
   卒業式の前日(3/17)に,6年生とのお別れ会をしました。1年生から5年生で花のアーチを作り,在校生全員で卒業生を見送りました。今年,在校生は卒業式に参加できない代わりに,このお別れ会で,心を込めて6年生への感謝とお祝いの気持ちを伝えました。 
 
豆つかみ大会
給食委員会が中心になり,豆つかみ大会を行いました。1・2・3年生は2月26日に,4・5・6年生は3月2日に実施しました。箸で大豆をつまみ,1分間で隣の器に何個移せるかを競いました。学級代表の子どもたちは,みんな箸の使い方が上手で,真剣に集中して豆つかみに取り組んでいました。給食委員会の児童は,賞状や記念品を用意して大会を盛り上げる工夫をするなど,一生懸命に大会を運営してくれました。 
 
6年生を送る会
 2月17日に「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心になり,コロナ禍の中で出来ることを工夫して実施しました。6年生にアンケートをとった結果を発表したり,色紙のプレゼントや1~5年生の代表あいさつで感謝の気持ちを伝えたりしました。6年生からはお礼の言葉がありました。色紙に書かれた言葉を嬉しそうに見る6年生の姿が印象的でした。  
   
  
陽東地域学校園小中一貫教育4校運営委員会
    2月15日(月)に,陽東地区の小中学校の校長先生・副校長先生・教務主任が集まり,第5回陽東地域学校園小中一貫教育4校運営委員会が開かれました。陽東地域学校園には,①学習部会②健康・体力・食育部会③学校生活部会の3部会があります。今回は,各分科会から,「今年度の成果と課題について・次年度の活動について」の報告がありました。コロナ禍の中,できる範囲で工夫して活動したことを確認し合いました。
    
保健委員会によるDVD発表
 給食の時間に,保健委員会による「姿勢と目」の発表がありました。良い姿勢や目にやさしい生活について意識を高めてもらおうと,DVDを作成して全児童に呼びかけました。行動や図で説明したり,クイズで関心を惹きつけたり,保健委員の工夫が感じられた発表でした。 
 
2年生「峰フェスティバル」
  2年生の生活科「フェスティバルを開こう」では,2年生が,自分のお店に1年生を招待しました。どのお店も,1年生に楽しんでもらうためのいろいろな工夫がありました。年下の子を思いやりながら生き生きと活動する姿に成長を感じました。1年生も大喜びでした。 
 
6年「たばこに関する健康教育出前講座」
3年「歯の健康教室」
 「歯の健康教室」を2・3校時に行いました。2校時はブラッシング指導,3校時は学校歯科医による講話で,口腔内の衛生を保つことの大切さについてお話を聞きました。質問もたくさん出て,真剣に学ぶ様子が見られました。 
 
なかよしタイム
 12月15・16日に,今年度最後のなかよしタイムが行われました。6年生の受け入れ態勢も慣れてきたので,スムーズに活動できました。他学年と交流することで遊びの幅も広がりました。6年生のみなさん,事前の準備をありがとうございました。 
 
図書コラボ給食
 年に2回の図書コラボ給食。今回は,絵本「いちばーんのり」とのコラボ給食でした。絵本に出てくる食材を取り入れての献立です。図書委員会の読み聞かせをテレビで見ながら,おいしくいただきました。 
 
3年出前福祉共育講座
 総合的な学習「ともに生きよう」の導入で,手話と点字を体験しました。講師の方のお話や体験をもとに,これから自分の課題を決めて調べ学習を進めていきます。 
 
6年伝統文化教室
 伝統文化教室では,6年生が「ふくべ細工」を体験しました。ふくべ細工とは,ゆうがおの実を材料にして作った製品のことです。様々な形のゆうがおの実に自分のすきな絵を描きました。個性あふれる作品に仕上がりました。 
 
ハンドクラフト部活動
 地域協議会の活動の一つとして,ハンドクラフト部の方々が,校内の飾りを制作してくださいました。今回は冬の様子と行事がテーマになり,季節に合った素敵な飾りが出来上がりました。来校した折には,是非ご覧ください。 
 
6年交流授業
    陽東中の先生が来校して交流授業が行われました。今回は理科です。コーヒー缶やマシュマロを用いた実験をしながら,気圧について学習しました。子供たちは,興味を高めながら授業に臨んでいました。
  
 
人権教育週間
3年 オンライン工場見学
授業参観(1年生)
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)