文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
本日の給食の様子 5年生!
食育の一環として、給食の献立等について随時紹介させていただきます。
高学年の仲間入りをして、日々生き生きと委員会の常時活動に取り組む5年生の給食の様子を紹介します。
【本日の献立】鶏肉のコロコロからあげ、はるさめサラダ、とうふの味噌汁
子供たちの一番人気は、もちろん「からあげ」です。
  
そして、本校は情操教育の一環で、校内に生け花が飾られています。
学校支援ボランティアの方が2週間に1度、お花を生けに来てくださいます。子供たちのリクエストで、その花の名前も一緒に掲示してあります。わたしたち職員も、美しい花々を愛でてから、教室へ向かいます。
地域の皆様のあたたかなご支援に感謝申し上げます。
第1回授業参観並びに懇談会、引き取り訓練とお世話になりました
本日の授業参観は、あいにくの天気となりましたが、多くの皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。
お子様の学習する姿をご覧いただき、安心していただけたのではないでしょうか。今年度も、「元気・やる気・思いやり」のある子供たちを育てるため、全職員一人一人が同じ目標に向かい団結して、日々子供たちのために努力してまいります。今後とも、保護者の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
授業参観と引き取り訓練の様子を紹介いたします。
  
  
  
  
本日の給食の様子 4年生!
1年生を含めた全学年の給食の配膳・会食・片付けの一連の流れにも慣れてきた今日は、「入学・進級おめでとう献立」でした。
【本日の献立】赤飯、牛乳、鶏肉の味噌付け焼き、おひたし、五目きんぴら、お祝いデザート
上級生の仲間入りをした4年生の給食の様子を紹介します。みんな、元気いっぱい、おいしい給食をいただきました。もちろん、一番人気は、お祝いデザートでした
  
本日の給食の様子 6年生!
始業式から2週間がたち、ぐっと最上級生の顔つきになってきた6年生。
朝は、1年生の昇降口や1年教室で優しく声をかけお世話をしたり、どこで会っても元気に笑顔で挨拶をしたりと、頼もしいかぎりです。そんな6年生の給食の時間の様子を写真で紹介します。
  
本日の学校の様子
本日の給食の献立は「二色丼」。2年生とおおぞら学級の子供たちの一番人気は、「そぼろ」でした。
2年生とおおぞら学級の会食の様子をご紹介します。今日も、おいしかったね!
  
  
5・6年生は、今年度初めての委員会活動で、委員会組織の決定と年間活動計画を立てました。
子供たちの自治的活動がスタートし、いよいよ学校が動き始めました!
  
   
   
  
   
初めての給食、おいしいね!
今日は、入学して初めての「給食」が始まる日。
1年生の子供たちは、給食のルールを守りながら、おいしく給食をいただきました。
自分が取りに行く順番が来るまで静かに待つ姿、緊張しながらも先生と一緒に給食当番をやる姿・・・それぞれに、「学校生活の初めて」を楽しみました。
本日の献立の人気メニューは、「鶏肉とジャガイのケチャップ和え」でした。
  
  
令和7年度がスタートしました!
いよいよ峰小学校の令和7年度がスタートしました。
4月は出会いと別れの時。校長先生をはじめ、6名の先生方とお別れして寂しい気持ちでいっぱいでしたが、新しく7名の先生方が着任されました。
今までお世話になった先生方に感謝の気持ちをもつと同時に、子供たちは新たな学年のスタートに胸躍らせていました。
そして、77名の元気いっぱいの新入生!「入学、おめでとう。」
先生方、お兄さん、お姉さん、全員が、皆さんの入学をとても楽しみにしていました。
さあ、「元気 やる気 思いやり」の気持ちで、今年度もがんばりましょう!
  
  
						 修了式
						修了式											
					
					3/24(月)の1時間目に体育館で修了式を行いました。
まず,1,3,5年生の代表児童が「2学期にかんばったこと」の作文発表を行いました。
次に,各学年の代表児童がステージに上がり,
校長先生から1年生から5年生まで全員が修了証をいただきました。
校歌合唱では,1年生から4年生が上のパート,5年生が下のパートを歌い,体育館内は素敵なハーモニーで包まれました。
 
						 第71回卒業式
						第71回卒業式											
					
					3/18(火)に第71回卒業式を行いました。
79名の卒業生は,校長先生から一人一人卒業証書をいただきました。
今年度も在校生代表として,5年生が式に参加しました。
卒業生と5年生の「別れの言葉」や式歌「さよなら」は感動的でした。
79名の卒業生の皆さん,中学校での活躍を楽しみにしています。
 
						 歓送(6年生と在校生のお別れ)
						歓送(6年生と在校生のお別れ)											
					
					卒業式は,1~4年生は休業日となるため,
3/17(月)の昼休みに6年生とのお別れの場として,校舎内で「歓送」を行いました。
登校班や縦割り班でお世話になった6年生に,
感謝の気持ちを込めた拍手をしながらお見送りをしました。
 
						 6年生卒業祝いバイキング給食
						6年生卒業祝いバイキング給食											
					
					2月28日(金)は,6年生が楽しみにしていたバイキング給食でした。
今年のデザートには,フルーチェ,生クリーム,フルーツ,チョコなどを組み合わせて作るパフェがありました。
食べているとき,お替わりを取りに来ているときの6年生は満面の笑みでした。
 
 
						 6年生を送る会
						6年生を送る会											
					
					2月26日(水)の2,3時間目に「6年生を送る会」を行いました。
第1部は,「6年生を探せ」で,校舎内に隠れている6年生を縦割り班で探しました。
探した後は,体育館に集合し,6年生にメッセージカードを渡しました。
 
 
第2部は,今までお世話になった6年生に1~5年生が感謝の気持ちを表しました。
 
6年生からは,会のお礼として素敵な歌声とダンスを下級生に披露してくれました。
また,6年生代表から在校生に向けての言葉や引き継ぎ式がありました。
 
 
6年生に感謝の気持ちを表すために,5年生がたくさんのアイディアを盛り込んで企画・運営した「6年生を送る会」はとても素敵な会となりました。
						 2月授業参観・懇談会
						2月授業参観・懇談会											
					
					2月5日の5時間目は,今年度最後の授業参観でした。
生活科や総合的な学習の時間,学級活動の発表を保護者の皆様が参観してくださいました。
緊張している児童もいましたが,発表後の顔は達成感が溢れていました。
昼休みには,各クラスで懇談会を行い,子どもたちの1年間の成長を共有することができました。
 
 
						 豆つかみ大会
						豆つかみ大会											
					
					2月3日の昼休みは,給食委員会主催の豆つかみ大会でした。
各クラスの代表2名が,大豆を箸で隣の入れ物に移す大会です。
時間は30秒。今年の最高は21個でした。
大会終了後には,給食委員から手作りのメダルのプレゼントがありました。
 
						 スポーツ集会(なわとび)
						スポーツ集会(なわとび)											
					
					1月22日と1月29日の業間は,スポーツ集会を行いました。
縦割り班ごとに並んで,前とびや後ろとび,あやとび,二重跳びなどをしました。
髙松先生のお手本を見て,それぞれの種目のコツをつかんで跳んでいました。
 
						 音楽集会 ♬1年生発表♬
						音楽集会 ♬1年生発表♬											
					
					1月22日に今年度最後の音楽集会がありました。
発表学年は1年生です。
発表曲は,「どこ どこ ど」「どんぐり ころりん」「どんぐりぐりぐり」「フルーツケーキ」の4曲でした。
鍵盤ハーモニカの演奏,振り付けをしながらの歌など,立派に成長した1年生の姿を全校生に,そして,保護者の皆様に見ていただきました。
 
						 1年生活科「お正月あそびをしよう」
						1年生活科「お正月あそびをしよう」											
					
					1/10(金)の3,4時間目に,1年生が峰地区の老人クラブの方と一緒にお正月遊びをしました。
体育館では,ヨーヨーとめんこ・こま回し・けん玉・ビー玉・だるまおとし・お手玉・あやとり・おはじき,
校庭では,竹馬・竹とんぼ・竹ぽっくり・羽根つきを行いました。
1年生は地域の皆さんと一緒にいろいろなお正月遊びを楽しむことができ,笑顔があふれていました。
 
 
 
						 全校長なわ大会2024
						全校長なわ大会2024											
					
					12月7日の土曜授業の2時間目に,計画委員会と運動委員会主催の全校長なわ大会が開かれました。
大会に向けて,各クラス体育の時間や業間,昼休みに練習を重ねてきました。
大会では,本番前に気合を入れるクラス,跳んでいるときに優しい声を掛け合うクラス,自分たちの記録を更新し大喜びするクラスなど,様々なクラスの様子を見ることができ,素晴らしい大会となりました。
表彰式は12月23日に行いました。計画委員会の委員長から1位・2位・3位のクラスに賞状が渡されました。 
  
						 音楽集会 ♬2年生発表♬
						音楽集会 ♬2年生発表♬											
					
					12月18日の音楽集会は2年生の発表でした。
ボディーパーカッションからスタートし,次に「こぎつね」の合奏をしました。
最後に,子どもたちが考えた振り付けをしながら「ジングルベル」を歌いました。
途中,サンタクロースがプレゼントを持って登場するなど,体育館はクリスマスの楽しい雰囲気になりました。
 
 
 
						 音楽集会 ♬3年生発表♬
						音楽集会 ♬3年生発表♬											
					
					11月27日の音楽集会は3年生の発表でした。
1曲目「ドレミの歌」3年生の明るい歌声が体育館いっぱいに響きました。
2曲目「メロンのきもち」
打楽器のリズムにのって,「チャチャチャ」の合いの手も入り,とても楽しい演奏でした。
 
宇大生ボランティア活動 最終日
12月17日(火),6月から毎週火曜日にボランティア活動をしてくれた宇都宮大学の学生さんの最終日でした。
今まで,児童に対しての学習の支援や共遊活動を中心に,授業準備や学級事務,学校事務の補助まで,さまざまな仕事を
してくれました。峰小での経験を今後に生かして欲しいと思います。
 
 
  
 
 
						 ランチルーム給食スタート
						ランチルーム給食スタート											
					
					12月から5年ぶりにランチルームでの給食を復活しました。
ランチルームを使用するときには,特別デザートが出ます。
友達と向かい合ってお話をしながら食べる給食の味は格別なようで,笑顔いっぱいです。
 
 
						 お弁当の日
						お弁当の日											
					
					12月5日(木)は陽東地域学校園統一の「お弁当の日」でした。
お弁当の日の前に,ありがとうコース・お手伝いコース・ひとりだちコース・チャレンジコース・完璧コースから1つコースを選択し,当日は家からお弁当を持ってきました。
どのお弁当も愛情がたっぷり入っていて,子どもたちの顔からは幸せが溢れていました。
 
 
 
 
						 おにぎりの日
						おにぎりの日											
					
					11月13日(水)はおにぎりの日でした。おにぎり以外のおかずと牛乳は給食室からの提供です。
家から持ってきたおにぎりを食べる子どもたちはニコニコ笑顔でした。
 
 
						 小中一貫教育 あいさつ運動
						小中一貫教育 あいさつ運動											
					
					11月18日(月)~22日(金)はあいさつ週間でした。いつもよりあいさつを意識した生活を頑張りました。
朝,学年ごとにあいさつ隊を募り,全校生にあいさつを呼びかけました。
11月21日(木)には,地域学校園の陽東中の中学生も一緒に参加し,多くの人とあいさつを交わしました。
 
 
 
 
  
						 栃小教研 授業研究会
						栃小教研 授業研究会											
					
					11月12日(火)栃木県小学校教育研究会宇都宮支部主催の授業研究会が本校会場で行われました。
本校の研究主題 「ともに学び合い,生き生きと活動する児童の育成」を目指し,特別支援教育の視点から授業を研究していきました。当日は4年1組,6年3組,おおぞら学級の3クラスが授業を公開し,児童は大勢の先生方が見守る中でも,普段通りよく考えて,楽しみながら活動に取り組むことができました。どの授業も教科のめあてを達成するために,授業のテーマを工夫し,一人一人の理解に努め,友達との学び合い活動が充実するよう,深めてきた研究の成果を発表することができました。授業後には参観された宇都宮市・上三川町の先生方とともに,授業についての協議や日常の支援についての情報交換を行いました。
 
 
						 教育実習
						教育実習											
					
					11月5日(火)から2人の教育実習生が本校に配属になり,授業や日常生活を通して,教育実践の方法を学んでいきました。
 
 
 
 
						 就学時健康診断
						就学時健康診断											
					
					11月19日(火)に就学時健康診断が行われました。来年度入学する1年生が来校しました。来年生を案内したのは,来年6年生になる現在の5年生です。グループごとに校内を歩きましたが,来年生に対して,やさしく声掛けをしたり,困っている子には,丁寧に教えてあげたりする姿が見られました。来年の入学が楽しみです。また,自分たちの責任を果そうとする5年生の立派な姿が印象的でした。
 
						 オープンスクール・地域協議会
						オープンスクール・地域協議会											
					
					11月20日(水)はオープンスクールでした。子どもたちが真剣に学習している様子を見ていただけたと思います。保護者の皆様,祖父母の皆様,地域の皆様,参観していただきありがとうございました。
 
 
同時に,地域協議会も開催されました。地域活動の情報交換並びに児童作品展の審査会が実施されました。
 
 
 
						 市P連バレーボール大会
						市P連バレーボール大会											
					
					市P連バレーボール大会が開かれました。
1日目・11月24日(日)は峰小体育館で予選ブロックが行われました。峰小チームは2試合2勝で1セットも落とさずにブロック優勝を成し遂げました。安定したレシーブやつなぎから,パワフルなアタックと,他校を寄せつけない勢いでした。
2日目・12月1日(日)は上河内体育館で決勝トーナメントが行われました。峰小チームは1試合目は,予選と同じ強さを見せ,ストレート勝ちを収めました。準決勝は,1-1の攻防戦から,惜しくも3セット目を落とし,ベスト4となりました。
選手の皆様のチームワークの良さが光った大変楽しい試合でした。また,PTA保健体育部の皆様には運営に協力いただきありがとうございました。皆様たいへんお疲れさまでした。
  
 
  
						 陽東地域学校園小中一貫教育 第2回教科部会
						陽東地域学校園小中一貫教育 第2回教科部会											
					
					11月27日(水)地域学校園の教科部会が行われました。各教科ごとにGoogle meetの会議形式で集まり,今年度の取組や活動についての情報交換を行いました。
 
 
  
						 いじめゼロ集会
						いじめゼロ集会											
					
					11月7日の朝の時間に「いじめゼロ集会」を行いました。
まず,各クラスが作ったいじめゼロ標語の発表がありました。
次に,計画委員による劇を見ました。
普段の学校生活で,いじめになりそうな場面から,
どのように友達に声を掛けると良いかを劇を通して考えることができました。
最後に,校長先生の話を聞いて,集会が終わりました。
一人一人が峰小の合言葉の一つ「思いやり」の気持ちを大切に,
学校生活を送ろうと思うことができる集会となりました。
 
						 市陸上競技大会
						市陸上競技大会											
					
					10月29日,宇都宮市の各小学校の5,6年生の代表が集まり,カンセキスタジアムで陸上競技大会が開かれました。
大会前日は全校生で選手にエールを送りました。
当日は,一人一人が今までの練習成果を発揮し,好成績を収めることができました。
 
						 運動会
						運動会											
					
					10月24日(木)に青空の下,全校生で運動会を行いました。
スローガン「駆け抜けろ みねっ子全員 全力全開」の言葉通り,一人一人が全力を出して競技に取り組みました。
 
						 みねっぴー祭2024
						みねっぴー祭2024											
					
					9月18日の2,3時間目は児童集会のみねっぴー祭でした。
今年も班ごとに4,5,6年生が楽しいゲームを企画し,運営しました。
1,2,3年生は,上級生の言うことやルールを守って,楽しくゲームに取り組んでいました。
4,5,6年生の下級生への優しさ,分かりやすいゲームの説明,呼び込みなど素晴らしかったです。
 
 
						 音楽鑑賞教室♬
						音楽鑑賞教室♬											
					
					9月17日は栃木県警察音楽隊の皆様が自分たちのバスで来校し,たくさんの曲を演奏をしてくださいました。
カラーガードの皆さんは,演奏に合わせてカラフルな旗を振り,とても素敵でした。
他に,楽器紹介,代表児童の指揮体験,防犯のお話など1時間盛りだくさんの内容でした。
「ultra soul」では演奏に合わせて全校生が声を出して手を上げ,コンサート会場のような大盛り上がりでした。
栃木県警察音楽隊の皆様,ありがとうございました。
						 音楽集会 ♬4年生発表♬
						音楽集会 ♬4年生発表♬											
					
					9月11日の音楽集会は4年生の発表でした。
1曲目は「エーデルワイス」3拍子の美しい合奏でした。
2曲目は「ゆかいに歩けば」を体を動かしながら,楽しく元気に歌いました。
3曲目は「すてきな友達」
♬ ひとは みんなだれでも ひとりではいきていけないから いつもすてきなともだちと~ ♬
全校生に語りかける歌声で,体育館の中が包まれる素敵な時間となりました。
 
 
 
						 3年生LRTを利用しての校外学習
						3年生LRTを利用しての校外学習											
					
					9月3日に3年生は清原工業団地内にある「カルビー工場」に社会科の学習で見学に行きました。
工場では,かっぱえびせんやフルグラが作られる様子を見学したり,説明を聞いたりしました。
最後に,フルグラの試食もさせていただきました。
行き帰りは,峰小学校初LRTを利用しました。「峰」の停留所には,峰小学校の校舎と桜の写真があります。
帰りのLRTでは,なんと大物芸能人との出会いがありました。
 
 
 
 
						 玉止め・運針指導補助ボランティア
						玉止め・運針指導補助ボランティア											
					
					今年も5年生家庭科の手縫いの授業に,ボランティアの方が来てくださり,子どもたち一人一人に丁寧に教えてくださいました。今年の5年生も玉結び,玉止め,なみ縫い,ボタン付けなどが上手にできるようになりました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
 
 
						 夏休み児童作品出展準備ボランティア
						夏休み児童作品出展準備ボランティア											
					
					今年もボランティアの皆様が,子どもたちが取り組んできた夏休みの作品を各コンクールに出展する準備作業を行ってくださいました。ありがとうございました。
 
						 音楽集会 ♬5,6年生♬
						音楽集会 ♬5,6年生♬											
					
					今年度の音楽集会は,全校生が体育館に集まって行っています。
6月19日 ♬6年生の発表♬
①合唱「翼をください」②リコーダー合奏「風とケーナのロマンス」③合奏「ルパン3世」
 
 
7月10日 ♬5年生の発表♬
①合唱「夢色シンフォニー」②合奏「茶色の小びん」③合奏「ラ・クンパルシータ」
久しぶりに全校生の前で発表する緊張感はありますが,発表後の子どもたちの顔は達成感で輝いています。
						 市水泳競技大会
						市水泳競技大会											
					
					7月9日,宇都宮市の各小学校の5,6年生の代表が集まって,かわちドリームプールで水泳競技大会が開かれました。
峰小の代表選手は,放課後,熱心に練習に取り組み,前日は大会への熱い思いを全校生に語りました。
大会当日は,一人一人が今までの練習成果を発揮し,好成績を収めることができました。
 
						 市P連ソフトボール大会
						市P連ソフトボール大会											
					
					6月9日(日)と7月7日(日)に市P連ソフトボール大会がありました。1日目,峰小チームは2試合,圧倒的な強さで勝ち進み,見事ブロック優勝となりました。2日目の決勝トーナメントでは,岡本西小と対戦し,残念ながら負けてしまいましたが,峰小チームは市でベスト8となりました。選手の皆様,素晴らしい試合をありがとうございました!PTAの係の皆様,来場した家族の皆様や児童のみなさん,応援, ありがとうございました。
						 第1回要請訪問
						第1回要請訪問											
					
					7月3日(水)第1回要請訪問が行われました。今年度は昨年度に引き続き,特別支援教育の視点を取り入れた授業づくりを目標に,おおぞら学級と3年生で授業研究を行いました。個に応じた指導の充実のために,児童の実態把握からの支援内容の検討を充実させていきたいです。
						 小中一貫教育・陽東地域学校園 教科部会
						小中一貫教育・陽東地域学校園 教科部会											
					
					7月1日(月)地域学校園の先生方が教科ごとに各小中学校に分かれて会議を行いました。小中学校の継続性のある指導をさらに進めるため,目指す15歳像を掲げ,各学校の現状と今後の共通の取組について話し合いました。
						 5年生冒険活動教室
						5年生冒険活動教室											
					
					6月25日(火)~27日(木)の2泊3日で5年生の冒険活動教室が行われました。一人一人が自分の力を出し合い,協力し合って活動に取り組むことができました。暑い中でしたが,子どもたちは元気いっぱいで,友達同士での宿泊も楽しい思い出になったようです。
						 地域協議会・オープンスクール・引き渡し訓練
						地域協議会・オープンスクール・引き渡し訓練											
					
					6月12日(水)は学校をオープンにして,多くの方が来校されました。
まず,地域協議会では,地域や学校での取組について話し合いました。また,給食の試食会もあり,子どもたちの栄養や地産地消などの話題も上がりました。
 
次に,オープンススクールが行われました。今回は自由参観ということで,保護者の方以外にも祖父母の方,地域住民の方,学童の先生方などたくさんの方が見学されていました。子どもたちは授業を真剣に受けていました。
最後に1年生と転入生の方は引き渡し訓練がありました。緊急災害等の場合,学校に来ていだだき,お子様を確実に引き取ってもらうための練習でした。お忙しい中,来校くださりありがとうございました。
 
						 地域学校園陽東中 宮っ子チャレンジウィーク
						地域学校園陽東中 宮っ子チャレンジウィーク											
					
					6月10日(月)~14日(金)の5日間,地域学校園の陽東中学校から宮っ子チャレンジの中学校2年生が来てくれました。子どもたちと一緒に学習をしたり,休み時間に遊んだりしながら,学校の先生の仕事の楽しさと大変さを学んでいました。
 
 
						 宇大生ボランティア活動
						宇大生ボランティア活動											
					
					地域連携活動の一環として,宇都宮大学の教職ボランティアの学生が毎週火曜日に児童の支援に入っています。
6月11日(火)は1年生のタブレットの初期設定をICT支援員とともに行いました。
1年生が困ったときにすぐに駆け付けて教えてくれたので,とてもスムーズにタブレットが使えるようになりました。
 
 
						 モーニングブック
						モーニングブック											
					
					6月6日(木)本日から今年度のモーニングブックが始まりました。地域協議会ボランティアの方とPTA文化教養部の方が各教室で読み聞かせを行っています。子どもたちはお話の世界に浸ったり,問いかけに答えたりしながら,朝の時間を本で楽しんでいます。
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)