文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
とうもろこしの皮むき体験
7/13(木)に2年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。
平石農産物直売所の高柗さんからとうもろこしのお話を聞いた後,
1人1本とうもろこしの皮をむきました。
2年生が皮をむいたとうもろこしは,その後,給食室で茹で,給食のメニューの一つとなって出ました。
とうもろこしは,とても甘くて美味しかったです。
不審者対応避難訓練
7/12(水)に不審者が学校に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。
不審者を取り押さえた後は,オンラインで係の先生から今日の避難訓練の振り返り,
校長先生から自分の命を守るための話をいただきました。
第1回あいさつ週間
7/10~7/14は第1回あいさつ週間でした。
計画委員会の5,6年生を中心に,3年生以上の各学年があいさつ運動を行いました。
峰小から聞こえるあいさつの声が1日1日大きくなっていきました。
宇都宮市小学校水泳競技大会
7/7(金)3年ぶりに宇都宮市の各校から代表選手が集まって,水泳競技大会が開かれました。
代表の子どもたちは,2週間,放課後の練習に励み,大会では好成績を収めることができました。
練習には,本校の子どもの家の石川先生も来てくださり,ご指導してくださいました。
5年家庭科「玉止め・運針指導補助」ボランティア
5年家庭科の手縫いの授業に,たくさんのボランティアの方に来ていただきました。一人一人丁寧に玉結びや玉止め,名前の縫い取り,ボタン付けなどを教えていただきました。
市P連ソフトボール大会 峰小ベスト8
6/18(日)と7/2(日)に市P連ソフトボール大会がありました。
6/18(日)は,豊郷南小とゆいの杜小に圧勝し,峰小チームはブロック優勝しました。
7/2(日)は,戸祭小と対戦し,残念ながら2-5で負けましたが,
峰小チームは市でベスト8となりました。
峰小の子どもたちの応援はまとまっていて,チームの大きな力となりました。
音楽集会 ♬6年生発表♬
6/21(水)今年度第1回目の音楽集会は6年生の発表でした。
体育館で鑑賞した学年は5年生。1~4年生は,オンラインで各教室で視聴しました。
今年度から,当該学年の保護者の方にも生演奏を聴いていただいています。
①合唱「翼をください」 ②合奏「マルセリーノの歌」 ③合奏「ルパン三世のテーマ」
4年自転車免許事業
6/19(月)4年生が安全な自転車の乗り方を市役所の生活安心課の方に教えていただきました。
終了後,自分の名前入りの自転車免許証をいただきました。
県民の日こんだて
6/15は「栃木県民の日」です。給食の献立には栃木県産の食材がたくさん使われていました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 栃木県産コロッケ もやしとニラのごま和え かんぴょうの味噌汁 県民の日ゼリー
オープンスクール・引き渡し訓練・第2回地域協議会
6/14(水)の5時間目は,4年ぶりのオープンスクールでした。
子どもたちのお父さん,お母さん,おじいちゃん,おばあちゃん,地域の方など
たくさんの方々に授業を見ていただきました。
5時間目の授業の後は,1年生と転入生の引き渡し訓練を行いました。
この日は,2回目の地域協議会でした。地域協議会の後は,授業を参観していただきました。
学校支援ボランティア「ハンドクラフト部」
ハンドクラフト部は,季節ごとに学校内の飾りを作成してくださっています。
6/12(月)は10名の方が,紫陽花や水芭蕉などの飾りを作成してくださいました。
階段 正面玄関
体育館の椅子120脚新しくなりました!
体育館の椅子が古くなったので,PTAのお金で120脚購入してくださいました。
体育館で使っていた古い椅子は,校庭で使用します。
朝会①校長講話
6/12(月)の朝の時間は,オンラインで校長講話の朝会でした。
今年度は創立70周年です。
校長先生の話は「峰小学校の歴史」についてでした。
昔の学校の様子の写真をたくさん用意し,クイズを交えながら説明されました。
最後は,子どもたちの大好きな「かえるくん」が登場しました。
令和5年度モーニングブックスタート
6/8(木)の朝の時間,1,2,3年生の各クラスで読み聞かせが行われました。
今年はどんなお話が聞けるか楽しみです。
6/22(木)は4,5,6年生のクラスで読み聞かせがあります。
創立70周年記念航空写真・全校生写真・クラス写真撮影
6/7に創立70周年記念として,航空写真・全校生写真・クラス写真の撮影を行いました。
「セスナ機が来た!」 航空写真撮影中 セスナ機見送り「ありがとう!」
〈全校生写真〉暑い中,がんばって並びました。 〈クラス写真〉撮影風景
歯と口の健康週間「カミカミ献立」
6/5~9は,歯と口の健康週間です。
6/6の給食は「カミカミ献立」で,歯や骨を作るのに必要な「カルシウム」を多く含む食材が入ってました。
【献立】麦入りご飯 牛乳 ししゃもフライ おひたし ひじきと大豆の煮物 りんごヨーグルト風ゼリー
6年生修学旅行
6/1,2に6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目 鎌倉
2日目 東京
いじめゼロ集会
5/31の朝の時間にオンラインでいじめゼロ集会を行いました。
5,6年生の計画委員が音楽室で各クラスの思いやりスローガンを発表しました。
1,2,3,4年遠足
5月に1年生から4年生まで遠足に行ってきました。
1年 宇都宮動物園
2年 子ども総合科学館
3年 大谷・カルビー工場
4年 益子
プール管理委員会・救急救命法訓練
今年も安全に水泳の授業を進めていくために,5/29にプール管理委員会と救急救命訓練を行いました。
宮っ子ランチ(春)自然のめぐみキラキラ献立
5/29(月)の給食は,春の宮っ子ランチでした。
宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。
【献立】豚肉と宮野菜炒め,かんぴょうのごま酢あえ,春野菜のみそ汁,麦入りご飯,牛乳,ミルクプリン苺ソース
第1回地域協議会
5/22に今年度最初の地域協議会が開かれました。
主に今年度の活動計画や学校経営方針について,協議しました。
峰小の子どもたちの豊かな成長のために,学校と地域で連携・協働して,活動を進めていきます。
健康体力チェック
5/24に3,4年生,5/30に1,2,5,6年生が健康体力チェックを行いました。
健康体力チェックの前の週には,運動委員会が1年生に向けて講習会を開きました。
陽東地域学校園小中一貫教育報告
5月22日(月)陽東中学校で陽東地域学校園(陽東中学校、峰小学校、石井小学校、陽東小学校)小中一貫教育第1回分科会代表者会議及び第1回4校運営委員会が行われました。分科会は10あり、今回は9の分科会で各小学校より代表4人が陽東中に来校し、今年度の取り組みについて確認しました。次回は6月下旬に教科部会を開催し、ICTを中心にした取り組みについて話し合う予定です。
1回目のなかよしタイム
5/10(水)ロング昼休みに今年度初めて縦割り班でのなかよしタイムを行いました。
6年生から1年生まで一人一人が自己紹介を行い,次に,6月からの遊びの内容を話し合いました。
1,2年 生活科「学校案内」
5/10(水)に2年生が1年生に校長室や職員室,図書室,保健室などを案内しました。
校長室では,みねっぴーの大きなイラストを見つけて喜んでいました。
交通安全教室
5/9(火)に市役所の生活安心課の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。
安全な歩行の仕方や自転車の乗り方,LRTが走る交差点を渡るときの注意点などを教えていただきました。
第1回避難訓練を実施しました。
5/1(月)に火災が発生したことを想定して,避難訓練を行いました。「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を守って,真剣な態度で行うことができました。7月には不審者対応の避難訓練を実施する予定です。
創立70周年横断幕掲示しました!
峰小学校は今年度創立70周年です。
東門の横に,創立70周年の横断幕を取り付けましたので,ぜひご覧ください。
令和4年度 修了式
3月24日(金)に令和4年度修了式がありました。1・3・5年生の代表児童が「2学期を振り返って」の作文発表をしました。そして,各学年の代表児童に修了証を授与しました。久しぶりに学級で国歌と校歌を斉唱するなど,コロナ禍で出来なかったことが戻ってきた修了式でした。それぞれが成長した一年間でした。
令和4年度 卒業式
3月16日(木)に第69回卒業式が挙行されました。前日には,在校生が花のアーチで卒業生を見送りました。卒業式に参加できない分,心を込めて精いっぱいの拍手で見送りました。卒業式当日は,6年生はしっかり胸を張り,堂々とした立派な態度で卒業式に臨みました。3年ぶりの呼びかけには,6年間の思いが感じられ,感動で満たされた式となりました。
6年生を送る会
2月17日(金)の2・3校時に,6年生を送る会が実施されました。2校時は縦割り班の中で,3校時は各学年から6年生に感謝の気持ちを伝えました。一人一人へのメッセージも,各学年からの発表も,どれも心のこもった素晴らしいものでした。在校生からの感謝とエールは,6年生の心にしっかり届いたことでしょう。
【小中一貫教育】6年乗り入れ授業(英語)
2月7日(火)陽東中学校の市川且世先生による英語の乗り入れ授業が,6年生の各クラスで行われました。授業の内容は「中学校でしたいことを伝え合おう」でした。中学校の様子を市川先生がカードや写真,動画を見せながら英語で伝え,次に,中学校でしたいことを一人一人が英語で書く活動が行われました。6年生は中学校進学への期待が膨らんでいました。
1年生おそうじ教室
1月12日(火),1年生の生活科で「おそうじ教室」を行いました。サニクリーン(株)の方がボランティアとして来てくださり,子ども達にぞうきんの絞り方を教えてくださいました。水ぞうきんを絞って椅子を拭き,一生懸命に実践していました。
冬休み明けの会
冬休みが明けた1月10日,冬休み明けの会がありました。今回は,校長先生から「十二支のはじまり」の絵本の読み聞かせがありました。子ども達は画面を見ながら,真剣に話に聞き入り,話が終わった後には,拍手が起きるほどでした。今年がみなさんにとって飛躍の年になりますように。(写真は兎年が多い5年生)
冬休みを迎える会
12月23日(金),冬休みを迎える会がありました。校長先生からは,今年の漢字や年末年始に関わるお話がありました。児童指導主任からは,冬休みの生活についての注意点の話がありました。17日間の休みを,元気に楽しく過ごしてください。
音楽集会(3年生)
12月21日(水)に音楽集会がありました。今回は,3年生の発表です。発表内容は,①リコーダー演奏「レッツゴー ソーレー」②合奏「ゆかいなまきば」③リズムダンス,でした。3年生で初めて習うリコーダーは,きれいな澄んだ音色で演奏することができました。合奏では,リコーダーの音色と打楽器が重なった上手な演奏を発表しました。元気な3年生らしく,笑顔でダンスを踊り,今年度最後の音楽集会を立派に締めくくってくれました。
峰小と埼玉県の4年生が,オンライン交流学習
12月20日(火),峰小と埼玉県上尾市立東小の4年生が,オンラインで交流しました。
4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」の単元で,「栃木県の食の良さ」を埼玉県の4年生に伝えるためにリーフレットを作りました。そのリーフレットを11月上旬に上尾市立東小の4年生に送りました。
今回の交流学習では,①リーフレットを読んでくれたお礼を伝える。②上尾市立東小の児童から,リーフレットを読んだ感想を聞く。③埼玉県のおすすめの食や場所を聞く。④栃木県の「食」以外のおすすめ場所を紹介する。という4つの目的で行いました。交流をした子ども達の感想をいくつか紹介します。
・Googlemeetを使った授業は初めての体験で,他県の4年生と話すことを楽しめた。
・リーフレットを喜んでくれたのが嬉しかった。埼玉県の魅力を知ることができ,埼玉県へ行きたくなった。
・他の所とも交流して栃木県の良さを教えてあげたい。いろいろな県のよさも知りたい。
クラブ見学
12月15日(木)のクラブは,3年生のクラブ見学でした。クラブ活動の様子や内容を知ることで,4年生から始まるクラブ選択の手掛かりとします。子ども達は,とても興味深そうに見学したり体験したりしていました。
2年 生活科「みねフェスティバル」
12月15日(木),2年生の生活科の学習で,「みねフェスティバル」を行いました。2年生が,みんなが楽しめるようにと工夫してお店を準備し,1年生を招待しました。1年生も2年生も,みんなとても楽しそうに活動していました。
あいさつ運動週間
12月12日~12月16日はあいさつ週間です。計画委員が,昇降口付近に立ったり各教室を回ったりしながら,気持ちが伝わるあいさつを呼び掛けています。
スポーツ集会
12月12日と19日の業間にスポーツ集会があります。密を避けるために,1・3・5年生と2・4・6年生の2ブロックに分けて実施されます。内容は持久走。5分間,走り続けることが目標です。寒さにも負けず,子ども達は元気いっぱいに走っていました。
土曜授業(全校長なわ大会)
12月3日(土)の土曜授業日に,全校長なわ大会が行われました。曇り空の寒い日でしたが,今までの練習の成果を発揮しようと,子ども達は元気いっぱいに長なわ跳びに挑戦していました。3分間の8の字跳びで,学級対抗で回数を競いました。校内の最高記録は,264回でした。
教育実習生
10月31日(月)から11月25日(金)までの4週間,2名が教育実習に来ています。所属学級は1年1組と5年3組です。熱心に実習に取り組んでいます。
トイレ掃除ボランティア(PTA)
10月31日(月),PTAのボランティアの皆様がトイレ清掃をしてくださいました。児童だけではなかなか行き届かない所を清掃していただき,とてもきれいになりました。毎年,学校環境を整えるためにご協力いただき,心から感謝申し上げます。
スマホ・携帯によるトラブル防止出前講座(6年)
10月27日,専門の方に来ていただき,起こりうるトラブルや気を付けることについて,子ども達に分かりやすく講話をしていただきました。
音楽集会(1年)
10月26日(水),音楽集会がありました。今回は1年生の発表でした。校歌斉唱,「どこどこど」のピアニカ演奏,「森のくまさん」は振りを付けながら歌うなど,1年生らしく元気に楽しく発表できました。
修学旅行(6年)
10月20日(木)・21日(金)に修学旅行に行ってきました。1日目は福島県会津若松市方面,2日目は栃木県那須町方面でした。子ども達は楽しい思い出をたくさんつくり,充実した時間を過ごしました。
いじめゼロ集会
10月19日(水),児童会の計画委員が中心となり,「いじめは絶対にしてはいけない」という意識を高めていじめの未然防止を図るために,いじめゼロ集会を開きました。
小中一貫の日
10月17日(月)陽東地域学校園の教科部会が行われました。
学校園の4校(陽東中,石井小,陽東小,本校)に分かれて,
各教科で学力向上や学習意欲の高揚などに向けた有効なICTの活用法について情報交換をしました。
情報交換した内容を,今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)