こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!

授業参観(6年生)

 今年度初めての授業参観。6年生の授業内容は,「『修学旅行を振り返ろう』他」です。修学旅行の学びや思い出を、パワーポイントにまとめて発表しました。また,峰っ子ソーランを堂々と踊る姿を披露しました。
  

授業参観(5年生)

 今年度初めての授業参観。5年生の授業内容は,「表現『峰っ子ソーラン』の練習」です。本番に向けて,力強い表現となるように動きのポイントを確認しながら,熱心に練習する姿が見られました。
  

授業参観(2年生)

  今年度初めての授業参観。2年生の授業内容は,「『これまでのわたしこれからのわたし』の発表会」です。小さい頃の写真を写しながら自分の夢や家族への思いを発表したり,ダンスを披露したりしました。
  

授業参観(3年生)

 今年度初めての授業参観。3年生の授業内容は,「『火事から地いきの安全を守る』の発表会」です。社会科で調べたことを,模造紙や紙芝居などにまとめてグループごとに発表しました。
  

4年 上下水道お届けセミナー

4年生の社会科「水のゆくえ」の学習の一環として,上下水道局の方に来ていただき,生活用水が供給され,排水されるまでのしくみについて教えていただきました。幾つかの実験を見るたびに驚きの声が聞かれ,子供たちの興味関心は大いに高まりました。印象に残った授業は,子供たちの理解を深めたことでしょう。
 
 

古代の宇都宮(縄文時代と古墳時代)

6年生の社会では,宇都宮の特徴やよさを知るきっかけになればと,文化課からお借りした出土品や写真を見せたり,インターネットを活用して宇都宮にある古墳を見せたりしながら,縄文時代と古墳時代の違いを学習しました。子どもからは,「昔の道具は自然のものを生かしているんだね」「道具がシンプルになって使いやすくなったんだね」などの感想が聞かれました。また,「3000年以上前から人々が暮らしていたんだね」「歴史や文化を守ろうと頑張っている人もいるんだね」と,宇都宮への関心も高まりました。

子どもたちが宇都宮の歴史や文化,自然などについて学習していく中で,宇都宮に関心をもち,宇都宮っていいなと思ってもらえるとうれしいです。

                      
    
    
縄文土器についての説明     良時代の東山道(とうさんどう)跡

    
      縄文時代の出土品          古墳時代の出土品

      

  縄文時代の住居跡(竪穴住居)    古墳時代の住居跡(掘立柱建物)

ミシンボランティア

9月7日・11日の2日間,ボランティアの方が来校し,ミシンの調整をしてくださいました。上糸と下糸を調節したりボビンに糸を巻き付けたり,子ども達がすぐに授業で活用できるように心配りをしながら,作業を進めてくださいました。ボランティアの方々のこのような手助けのおかげで,学習活動が充実したものとなります。心から感謝いたします。
  

4年生保健授業

   今回の4年生の保健授業は,養護教諭の峰﨑先生が,思春期にあらわれる体や心の変化について,専門的な立場から授業を行いました。大人に近づく身体の変化については,どの学級の子供たちも関心を示し,板書の資料に真剣に目を向けて授業に臨んでいました。理解が深まり,成長過程での不安が少しでも和らぐといいですね。
   
 
  

国旗・市旗が新しくなりました!

   毎朝,6年生が当番制で国旗掲揚等の3旗(国旗・市旗・校旗)を掲げてくれています。その国旗と市旗が,今回新しくなりました。風にはためく3つの旗を見ながら,6年生の活動に感謝しつつ,新しくなった国旗・市旗のはっきりした色合いをご覧ください。
 

夏休み作品整理

 821日(金),ボランティアの方が夏休みの作品整理をしてくださいました。募集要項に沿って手際よくまとめてくださり,本当に短時間のうちに作品が整理され驚きました。作品を見ながら子供たちの頑張りを感じると,嬉しそうに褒め合う姿が印象的でした。子供たちや先生の負担軽減のためにお手伝いいただき,ありがとうございました。
 

夏休みトイレワックス塗布

83日から5日の3日間,地域コーディネーター4人と株式会社サニクリーン3人の方が,北校舎のトイレ清掃とワックス塗布をしてくださいました。暑さが厳しい日でしたが,汗びっしょりになりながら頑張ってくださったおかげで,トイレの床が見違えるようにきれいになりました。また,学校休業期間が長かったために,体育館トイレの汚れが酷かったところも,薬をかけてきれいに清掃してくれました。児童が気持ちよく使用できます。大変ありがとうございました。
 

まなびポケットの体験

 まなびポケットの運用に向けて,子どもたちが「まなびポケット」を体験しました。3年生から6年生までは,教室でタブレットを一人1台使用し,パスワード・IDを確認しながら入力の練習をしたり,学年に応じて使い方を体験したりしました。1・2年生は一人ずつの体験は難しいので,大型テレビに映しながら「まなびポケット」がどのようなものかの説明をしました。7月23日から7月29日に,「まなびポケット」の試運転の期間を設定しますので,ご家庭でもアクセスしてみてください。
   

第2回地域協議会開催

 今年度の第2回地域協議会が開催されました。第1回の会議は,新型コロナ感染症拡大防止のために資料だけの配付となり開催できなかったので,今回が初めての顔合わせとなりました。小野会長のあいさつをいただき,その後,短時間でしたが廊下から授業の様子を参観しました。協議の中で,各部会の活動と今後の予定の報告がありました。この状況における学校のことを気にかけて,できることを協力したいとお話してくださった気持ちを大変ありがたいと思いました。
 

R2.7.1 全校朝会

7/1(水),今年度初めての全校朝会を放送で行いました。まず,計画委員会の子どもたちが,「おはようございます」と放送で朝のあいさつを行うと,各教室から元気な声が放送室まで聞こえてきました。

次に,校長先生からプレゼンテーションソフトを使って,峰小の歴史やいじめゼロに向けての話があり,最後に,「だれもが楽しく幸せに過ごせるように,学び合い,喜び合い,励まし合っていきましょう。」と呼びかけました。

教室の子どもたちも映像を見ながら静かにしっかりと聞いていました。

    

いじめゼロ強調月間

 6月はいじめゼロ強調月間でした。うつのみやいじめゼロ宣言を唱えたり,イエローリボンを配付したりしました。また,道徳や学級活動の授業では,資料をもとにいじめについて考え,みんなで話し合ったりみねっ子いじめゼロ宣言を書いたりして,いじめをしないことはもちろん,一緒になってからかわない,見て見ぬふりをしないなど,いじめゼロの意識を高めていきました。

                                                                                 
          

昇降口がきれいに!

 学校業務の鮎田先生が,西昇降口の掃除をしてくれました。雨風で落ちたポプラの葉を掃いたり,足元の溝の中の泥を掻き出したりしてくれました。多くの人が学校のために力を尽くしてくれるおかげで,学校がきれいに保たれています。感謝でいっぱいです。

4年学年集会

 「朝の活動」の時間に,今年度初めての学年集会をしました。「いじめゼロ強調月間」に関連して,いじめ防止・ルールの徹底・あいさつ等について学年主任の金井先生からの話を聞きました。子ども達は,みんな真剣な態度で参加しており大きな声であいさつの練習もしていました。校長先生からも特別にお話を聞くことができました。          
 

交通安全教室

 交通安全教室がありました。今年度は体育館に集まらずに,教室で実施しました。放送室から交通安全教育のDVDを流し,児童は各教室のTVで視聴しながら,交通ルールや安全な行動の仕方について学びました。低学年・高学年に合わせた内容で,クイズ形式の場面もあり,児童は集中して学習することができました     。
 
 
   

2年生学校探検メモ

 2年生の生活科「1年生に学校を紹介しよう」では,校内パンフレットを作って1年生に学校を紹介します。学校探検をして,その教室が「何をするところなのか」「何があるのか」、一生懸命に調べました。
 
 

登校班編成

 今年度の集団登校班の編成を行いました。今年は,登校班の班長と担当教員だけで,名簿と通学路の確認作業を行いました。安全に気を付けて登校してください。
                  

6年生を送る会・ありがとう給食

6年生を送る会が行われました。縦割り班ごとに分かれてゲームをしたり,
在校生が書いた寄せ書きを6年生にプレゼントしたりして,6年生に感謝
の気持ちを伝えました。そして,縦割り班ごとで給食を食べ,6年生と楽
しいひとときを過ごしました。

校内道徳授業研究会

1/27(月)に,宇都宮大学 准教授 和井内良樹先生をお招きして,道徳授業
研究会を実施しました。1年生の授業を参観した後,授業研究会及び和井内先生
から指導講評・講話をいただきました。

冬休みを迎える会(朝会)

 冬休みを迎える会が,テレビ放送で行われました。初めに,表彰がありま
した。次に,校長先生からのお話がありました。校長先生が選んだ今年の漢
字は,「嬉」です。子どもたちは,お話や画像を通して令和元年を振り返る
ことができました。

3年昔体験学習

峰地区老人クラブ連絡協議会の方々をお招きして,3年生が昔体験学習を行い
ました。初めに,炭をおこしてお餅を焼いて食べました。次に,体育館で昔の
暮らしや遊びのお話を聞きました。子供たちは,昔の人の知恵や工夫に気づく
ことができました。

学校保健委員会・学校給食委員会開催


学校保健委員会・学校給食委員会が開かれました。給食試食後,学校から本校の
食育・給食指導,児童の体力・健康について報告しました。学校医,学校歯科医,
学校薬剤師の先生方からも助言をいただきました。今後も,児童の健康保持増進
並びに学校給食の充実改善に努めてまいります。

スクールミシン寄贈


ベルモール様が,とちぎんSDGs私募債を通じて,地元の峰小学校にスクール
ミシン2台を寄贈してくださいました。子どもたちの教育活動に役立てていき
ます。ありがとうございました。

お弁当の日

本日は,「お弁当の日」でした。保護者の皆様,お弁当作りにご協力いただき
ありがとうございました。子どもたちは,とても美味しそうにお弁当を食べて
いました。

音楽朝会(1年生)


今年度,最後の音楽朝会は1年生が発表しました。「きらきらぼし」を演奏した
あと,「Let  It  Go ~ありのままで~」を合唱しました。発表後は,たくさんの
拍手がおくられ,1年生も嬉しそうでした。