こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!

音楽集会(3年生)

 12月21日(水)に音楽集会がありました。今回は,3年生の発表です。発表内容は,①リコーダー演奏「レッツゴー ソーレー」②合奏「ゆかいなまきば」③リズムダンス,でした。3年生で初めて習うリコーダーは,きれいな澄んだ音色で演奏することができました。合奏では,リコーダーの音色と打楽器が重なった上手な演奏を発表しました。元気な3年生らしく,笑顔でダンスを踊り,今年度最後の音楽集会を立派に締めくくってくれました。

  

  

峰小と埼玉県の4年生が,オンライン交流学習

 12月20日(火),峰小と埼玉県上尾市立東小の4年生が,オンラインで交流しました。

 4年生の国語「ふるさとの食を伝えよう」の単元で,「栃木県の食の良さ」を埼玉県の4年生に伝えるためにリーフレットを作りました。そのリーフレットを11月上旬に上尾市立東小の4年生に送りました。

 今回の交流学習では,①リーフレットを読んでくれたお礼を伝える。②上尾市立東小の児童から,リーフレットを読んだ感想を聞く。③埼玉県のおすすめの食や場所を聞く。④栃木県の「食」以外のおすすめ場所を紹介する。という4つの目的で行いました。交流をした子ども達の感想をいくつか紹介します。

・Googlemeetを使った授業は初めての体験で,他県の4年生と話すことを楽しめた。

・リーフレットを喜んでくれたのが嬉しかった。埼玉県の魅力を知ることができ,埼玉県へ行きたくなった。

・他の所とも交流して栃木県の良さを教えてあげたい。いろいろな県のよさも知りたい。

 

 

 

    

 

                

 

クラブ見学

 12月15日(木)のクラブは,3年生のクラブ見学でした。クラブ活動の様子や内容を知ることで,4年生から始まるクラブ選択の手掛かりとします。子ども達は,とても興味深そうに見学したり体験したりしていました。

  

  

  

2年 生活科「みねフェスティバル」

 12月15日(木),2年生の生活科の学習で,「みねフェスティバル」を行いました。2年生が,みんなが楽しめるようにと工夫してお店を準備し,1年生を招待しました。1年生も2年生も,みんなとても楽しそうに活動していました。

  

  

あいさつ運動週間

 12月12日~12月16日はあいさつ週間です。計画委員が,昇降口付近に立ったり各教室を回ったりしながら,気持ちが伝わるあいさつを呼び掛けています。

  

スポーツ集会

 12月12日と19日の業間にスポーツ集会があります。密を避けるために,1・3・5年生と2・4・6年生の2ブロックに分けて実施されます。内容は持久走。5分間,走り続けることが目標です。寒さにも負けず,子ども達は元気いっぱいに走っていました。

   

土曜授業(全校長なわ大会)

 12月3日(土)の土曜授業日に,全校長なわ大会が行われました。曇り空の寒い日でしたが,今までの練習の成果を発揮しようと,子ども達は元気いっぱいに長なわ跳びに挑戦していました。3分間の8の字跳びで,学級対抗で回数を競いました。校内の最高記録は,264回でした。

    

    

    

教育実習生

  10月31日(月)から11月25日(金)までの4週間,2名が教育実習に来ています。所属学級は1年1組と5年3組です。熱心に実習に取り組んでいます。

    

トイレ掃除ボランティア(PTA)

 10月31日(月),PTAのボランティアの皆様がトイレ清掃をしてくださいました。児童だけではなかなか行き届かない所を清掃していただき,とてもきれいになりました。毎年,学校環境を整えるためにご協力いただき,心から感謝申し上げます。

  

  

 

音楽集会(1年)

 10月26日(水),音楽集会がありました。今回は1年生の発表でした。校歌斉唱,「どこどこど」のピアニカ演奏,「森のくまさん」は振りを付けながら歌うなど,1年生らしく元気に楽しく発表できました。

  

 

修学旅行(6年)

 10月20日(木)・21日(金)に修学旅行に行ってきました。1日目は福島県会津若松市方面,2日目は栃木県那須町方面でした。子ども達は楽しい思い出をたくさんつくり,充実した時間を過ごしました。

  

  

  

  

いじめゼロ集会

 10月19日(水),児童会の計画委員が中心となり,「いじめは絶対にしてはいけない」という意識を高めていじめの未然防止を図るために,いじめゼロ集会を開きました。

  

 

小中一貫の日

10月17日(月)陽東地域学校園の教科部会が行われました。

学校園の4校(陽東中,石井小,陽東小,本校)に分かれて,

各教科で学力向上や学習意欲の高揚などに向けた有効なICTの活用法について情報交換をしました。

情報交換した内容を,今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

図工部会  

 

ボランティア活動

 地域協議会の学校支援部で,5・6年生の家庭科支援ミシンボランティアと図書室の掲示ボランティアの活動を行いました。保護者・地域のたくさんの方のご協力をいただき,家庭科授業・図書室の環境が充実したものになりました。

  

  

 

第2学期 始業式

 10月13日(木)の始業式では,校長先生から「2学期の目標(チャレンジ)」のお話と,校長先生自らのチャレンジ「ハンドベルの一人演奏」の発表がありました。また,交通安全担当から,通学路の危険個所について注意喚起がありました。

  

1年生,初めての通知票

    1年生は,小学校で初めての通知票を受け取りました。担任の先生は,ひとりずつ頑張ったことを誉めながら渡していました。この半年の1年生の変化はとても大きかったことでしょう。2学期からの更なる成長を楽しみにしています。

    

第1学期終業式

   10月7日(金),第1学期終業式がありました。2年生・4年生・6年生の代表児童が,1学期に頑張ったことなどを発表しました。3人とも,落ち着いてしっかり発表できて素晴らしかったです。校長先生からは,1学期の頑張りへの称賛と2学期への応援の言葉がありました。みんなの大好きなカエルくんも登場し,子ども達は大喜びでした。

     

    

音楽集会(4年)

 10月5日(水)に音楽集会がありました。今回は,4年生の発表です。発表内容は,①合唱「TODAY」②合奏「エーデルワイス」で,ハンドベルを効果的に取り入れた演出でした。しっかりした発声の2部合唱や,リコーダーの主旋律に多くの楽器の音色がきれいに重なった,素敵な合奏を発表してくれました。

    

    

 

音楽鑑賞教室

 9月28日(水)は,音楽鑑賞教室がありました。今回は,栃木県警察音楽隊のみなさんに来ていただき,本格的な演奏を生で聴きました。迫力ある演奏とカラーガードの素晴らしい演技,楽器紹介,指揮者体験などがあり,防犯の話も聞きました。演奏の60分間が,あっという間でした。

  

   

  

   

  


  

 

陽東地域学校園小中一貫教育 第3回分科会

9月12日(月)に陽東中学校で,小中一貫教育の第3回分科会が開かれました。

今回は「学力向上」「体力増強」「交流活動推進」「特別支援」の4分科会において,

地域学校園の各校の代表となる先生が集まり,各学校の現状や今後の方針について話合いがされました。

陽東中,石井小,陽東小,峰小で連携することで,活動の充実を目指しています。

      

寺子屋ポスト設置

 職員室前廊下に「てらこやポスト」が設置されました。「峰の寺子屋」のスタッフが,活動案内の受け渡し方を工夫してくださり,学校業務の鮎田先生が製作してくれました。児童が明るい表題を描いて素敵なポストになりました。9月から,寺子屋の活動申し込みは,児童が自分でポストに入れることになっています。参加料があるときは,代金が袋から出ないように封をするなどの工夫をお願いします。

音楽集会(2年生)

 9月7日(水)の音楽集会は,2年生の発表でした。曲目は,①「こいぬのビンゴ」:拍にのってリズム遊び②「かえるの合唱」:鍵盤ハーモニカ演奏③「かっこう」:合奏でした。1年生の前で,元気に明るく堂々と発表していました。

  

  

宇都宮ブレックス キッズモチベーションプロジェクト(4・5年生)

   9月2日(金)に「宇都宮ブレックス」のコーチの方をお迎えして,4・5年生がバスケットボール体験を行いました。今回の内容は,ペアでのボールゲームやシュート練習でした。実際にプロチームに関わる方の指導を触れて,バスケットボールの意欲を高めながら楽しく活動していました。

  

  

  

  

夏休み児童作品出品準備ボランティア

   8月31日(水),地域協議会「学校教育支援部会」活動の一環として,ボランティアの方が児童作品の出品準備をしてくださいました。作品数が多く,出品先も様々なので,作品をまとめる作業のお手伝いは大変助かります。お忙しい中,ボランティアの皆様のご協力に,心から感謝いたします。

  

  

夏休み明けの会

    夏休み明け初日の校長先生のお話では,峰小のシンボル「フクロウ」について説明がありました。学問の神様の象徴として「フクロウ」をシンボルにしたこと,「フクロウ」は「福来朗」「不苦労」などの字があてられ幸運を呼ぶ吉鳥なこと。また,60周年記念のときに,マスコット・キャラクター「みねっぴー」が,シンボルツリーのポプラをもとに作られたことなど。峰小には,フクロウの像が.校長室前と正面玄関に飾られています。来校されたときには,是非ご覧ください。

     

 

夏休みを迎える会

 7月22日(金),夏休みを迎える会がありました。校長先生からは,これまでの学校生活の振り返りや夏休みに頑張ることのお話があり,児童指導主任の中島先生からは,「4つの車」を示しながら生活の注意点が話されました。校長先生のカエル君も登場し,「ぶんぶんぶん」を歌ってくれ,子ども達は楽しそうでした。長い夏休み,どうぞ元気に過ごしてください。

  

 

給食食材わくわく体験(2年生)

   7月21日(木),平石農産物直売所の代表の髙柗様にご指導いただき,2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。何枚もの皮をむいて,きれいな黄色の実が出てくると,とても歓声をあげながら嬉しそうに見せ合っていました。頑張ってむいたとうもろこしは,今日の給食になりました。

  

  

  

図書ボランティア

    7月15日(金),図書ボランティアの活動がありました。今年度,新規のボランティア活動で,図書室の新しい本にブックカバーをかけていただきました。カバーをかけた本は,防水にもなり,きれいな状態で保存ができます。多くの方のご協力に心より感謝いたします。

  

  

 

音楽朝会(6年)

 7月13日(水)に音楽朝会がありました。今回は6年生の発表でした。発表内容は,①リズムアンサンブル「バナハ」,②合奏「マルセリーノの歌」,③合唱「ぼくらの日々」。澄んだ音色の素晴らしい演奏に,みんなが感動しました。

   

  

  

小中一貫教科部会

6月30日(木)小中一貫教科部会が行われました。

陽東中,峰小,石井小,陽東小を会場に教科ごとに分かれて,本年度の重点目標等を確認しました。

また,昨年度から導入されているタブレット端末の効果的な活用法について話合いがされました。

     

避難訓練(不審者・竜巻)

 7月5日(火),不審者と竜巻に対する避難訓練が行われました。職員が不審者となり校舎に侵入する想定で実施しました。竜巻対応は,各教室で竜巻の資料を視聴して避難行動の仕方を確認しました。自分の命を守る行動をしっかり身に付けて欲しいと思います。

  

  

 

じょうろの棚

 子ども達が,花壇や野菜に,毎日一生懸命に水やりをしています。使用するじょうろがたくさん必要ですが,それを整理する場所がありませんでした。そこで,学校業務の鮎田先生が,素敵な整理棚を手作りしてくださいました。これで子ども達も仕事がやりやすくなりました。大切に使っていきたいと思います。

第2回 地域協議会

 6月20日(月),第2回目の地域協議会が行われました。今回は,委員の皆様に授業参観をしていただき,ICT活用の授業,外国語活動,水泳の授業風景など,子どもたちの様子や学校の取組について見ていただきました。子どもたちは活気があり,元気がもらえるとの温かい感想もいただきました。協議では,各部会からの活動報告と今後の予定について発表がありました。

  

  

6月 校長朝会

 6月20日(月),校長先生の音楽朝会がありました。「はてなボックス」からの音を聴いて楽器を当て,校長先生がその楽器を演奏してくれました。楽器が現れるたびに,「当たった!」と喜びの声。高度な演奏技術に「すごい!」と驚きの声。子どもたちは,とても楽しそうにテレビ画面に見入っていました。

  

  

音楽朝会

 6月15日(水),音楽朝会がありました。コロナ禍のために2年間実施できませんでしたが,今年度は,感染状況をみながら対策をして実施します。今回は,5年生の発表でした。5年生の発表は,4年生(1学年下の学年)が体育館で鑑賞しました。その他の学年は,meetで鑑賞しました。

  

   

 

小中一貫教育の日

 6月13日(月),陽東中を会場に,小中一貫教育に関しての第1回分科会と運営委員会が行われました。地域学校園の陽東中,石井小,陽東小の副校長先生,教務主任,担当の先生方が集まり,今年度の取組の重点目標や具体策について話し合いました。短時間の中で,活発な意見交換ができました。

  

   

 

校内ディスプレー 夏バージョン

 地域協議会のボランティア活動,ハンドクラフト部の皆さんが,今年もディスプレーを作成してくださいました。いつも季節感あふれる作品で,校内が楽しい雰囲気になります。今回は,夏バージョンです。正面玄関・廊下・階段の飾りに注目してください。

  

 

モーニングブック

 6月9日(木),モーニングブックがありました。ボランティアのみなさんが,毎月1回,上学年と下学年に分けて本の読み聞かせをしてくださっています。今回は,下学年(1~3年生)でした。子どもたちは,読み聞かせをとても楽しみにしています。たくさんのボランティアの皆様のご協力に,心より感謝いたします。

  

  

 

なかよしタイム①

 5月11日(水)の昼休み,今年度初めての「なかよしタイム」がありました。1年生から6年生の異学年で構成する班で,遊んだり活動したりします。今回は,自己紹介と次の時間に遊ぶことを話し合いました。 

  

  

 

1年生 初めての給食

 4月18日(月)は,1年生にとって初めての給食でした。今日の献立は,みんなの大好きなカレーです。給食当番は一生懸命に準備をし,待つ人もきちんと座り,食事は話をしないで静かに食べて,みんなとても立派な態度でした。

  

  

離任式

 4月14日(木)離任式が行われました。峰小からは,12名の先生方が転退職され,今日の離任式には10名の先生方が出席してくださいした。今まで大変お世話になりました。

  

  

  

令和4年度 入学式

 4月12日(火)に入学式が挙行されました。92名の元気な1年生が入学しました。早く峰小学校に慣れて,笑顔で楽しく生活してくれるように,みんなで応援しいます。

    

   

 

 

令和4年度 着任式・始業式

 4月8日(金),着任式と始業式がありました。令和4年度は,校長先生を始め,10人の先生方が転入されました。お一人ずつご挨拶をいただきました。その後,始業式があり,校長先生のお話,担任発表と職員紹介がありました。これからよろしくお願いします。

    

修了式

 3月24日(木),令和3年度の修了式が行われました。1年生・3年生・5年生の代表児童から「2学期を振り返って」の作文発表がありました。修了証授与では,各学年の代表児童が受け取り,児童に合わせて,教室で全員が礼をしました。校長先生からは,3つの面(あいさつ・学習・思いやり)で素晴らしかったことのお話がありました。進級した学年でも,頑張ってくれることを期待しています。

  

  

 

 

第68回卒業式

 3月18日(金),第68回卒業式が挙行されました。今年度は,卒業生・保護者・PTA会長・教職員の参加でした。卒業生81名は,堂々と胸を張り,立派に卒業していきました。これからの活躍を楽しみにしています。

   

  

  

  

 

6年生へ感謝を込めて

 3月17日(木),お世話になった6年生に感謝を込めて,在校生が6年生をお見送る会を開きました。各教室の廊下には,6年生に向けたお祝いのメッセージを掲示し,校庭では,花のアーチと拍手でお見送りしました。

  

  

  

  

 

冬休み明けの会・着任挨拶

 1月11日(火)に,冬休み明けの会がオンラインで行われました。校長先生から,「耐雪梅花麗(雪にたえて梅花うるわし)」の言葉で,冬の厳しい寒さや雪に耐えて,春には美しい花が咲くことを願って頑張ろうというお話がありました。また,鮎田聖子主事の着任挨拶や宇都宮大学教職ボランティアの終了挨拶もありました。2学期後半,子ども達が目標に向かって元気に学校生活を送れるように支援していきます。

    

 

冬休みを迎える会

 12月24日(金),冬休みを迎える会がありました。校長先生からは,「今年を振り返り,思いやり算の心をもってここまで頑張ったね」と話がありました。次に,児童指導主任からは,3つの「あ」(ありがとう・あいさつ・あんぜん)の中で,特に安全に気を付けるようにと話がありました。また,安野主事から離任の挨拶があり,冬休みを迎える会が締めくくられました。新年に,子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。