文字
背景
行間
こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!
						 なかよしタイム
						なかよしタイム											
					
					6月5日(水)今日のロング昼休みはなかよしタイムでした。縦割り班ごとにへび鬼や中線ふみなど遊びを決めて活動しました。1年生は初めての遊びでしたが,上級生と楽しく過ごしました。
  
						 6年生修学旅行
						6年生修学旅行											
					
					5月30日(木)~31日(金)の2日間,6年生が修学旅行で鎌倉・東京へ行ってきました。鎌倉市内,上野動物園,東京スカイツリーなどを時間やマナーを守って,班ごとに楽しく見学することができました。6年生にとって,忘れられない思い出となったことでしょう。
  
 
 
						 交通安全教室
						交通安全教室											
					
					5月27日(月)交通安全教室が開催されました。宇都宮市生活安心課のみなさんから,交通ルールや危険個所についての話を聞きました。スピードが出ているときは,どのぐらいの範囲を見ることができるか,実験をして確かめました。
交通事故にあわないように,周囲をよく見て行動しましょう。
						 1~4年生遠足
						1~4年生遠足											
					
					5月に1~4年生が遠足にでかけました。友だちと一緒に遊んだり,お弁当を食べたりすることはとっても楽しかったようです。公園や施設の過ごし方,バスの乗り方など公共のマナーもしっかり守って活動できました。
<1年生 宇都宮動物園>
<2年生 壬生町おもちゃ博物館・とちぎわんぱく公園>
<3年生 なかがわ水遊園>
<4年生 浜田庄司記念益子参考館・フォレスト益子・長谷川陶苑>
						 小中一貫教育・陽東地域学校園 分科会・運営委員会
						小中一貫教育・陽東地域学校園 分科会・運営委員会											
					
					「小中一貫教育・地域学校園」において,小学校への乗り入れ授業等,「陽東地域学校園」として,さまざまな取組を行っております。今年度の取組について協議をすることで,共通理解を図っています。
第1回避難訓練
5/2(木)の2時間目に今年度初めての避難訓練を実施しました。
「おさない かけない しゃべらない もどらない」を守ることを心掛け,4分28秒で校庭南側に
全員避難することができました。
 
 
学校栄養士 離任式
4/30(火)で退職される大野先生の離任式をオンラインで行いました。
大野先生には,峰小学校の子どもたちが美味しい給食が食べられるようにお仕事をしていただきました。
大野先生,ありがとうございました。
 
 
峰スクールガードサミット
4/24(木)に「峰スクールガードサミット」を体育館で開催しました。
峰小学校の児童の安全を守ってくださっている,峰地区防犯会の皆さん,東警察署のスクールサポーターさん,峰老連の青色パトロール隊の皆さん,交通指導員さんと峰小学校の全校生で顔合わせを行いました。
子どもたちは,たくさんの皆さんに自分たちの安全を守っていただいていることを実感できる会となりました。
子どもたち一人一人が皆さんに感謝の気持ちをもち,自分の命を大切に登下校することを心掛けていきます。
 
 
4月授業参観・学級懇談会
4/19(金)は学年が進級して,初めての授業参観と学級懇談会が行われました。
授業参観中の子どもたちは,ご家族に自分の良い姿を見せようとがんばっていました。
 
 
 
身体計測・視力検査・聴力検査
4/12(金)と4/15(月)に身体計測・視力検査・聴力検査を行いました。
自分の順番がくるまで静かに待つことができ,とても立派な検査態度でした。
 
対面式・登校班確認
4/11の2時間目に1年生と在校生2~6年生の顔合わせと登校班確認を行いました。
 
 
 
 
入学式
4/10の入学式では,担任から名前を呼ばれた1年生68名が立派に返事をすることができました。
式には,在校生代表として6年生が出席しました。
   
令和6年度第1学期始業式・着任式
4/8(月)は,令和6年度の学校スタートの日でした。
新3年生と5年生はクラス替えがあったので,朝,昇降口で自分のクラスを確認しました。
1時間目は,2年生から6年生まで体育館に集まって,第1学期始業式を行いました。
 
 
給食の時間には,オンラインで着任式を行いました。
 
 
7年間交通指導員さん「ありがとう」
修了式の3/22(金)は,国道123号線の「はなまるうどん」の交差点で,
7年間,峰小学校の児童の交通安全を守ってくださった交通指導員の仲田さんの退任日でした。
7年間,多くの児童を安全に横断させていただき,ありがとうございました。
 
 
修了式
3/22(金)の1時間目に体育館で修了式を行いました。
まず,1,3,5年生の代表児童が「2学期にかんばったこと」の作文発表を行いました。
次に,各学年の代表児童がステージに上がり,
校長先生から1年生から5年生まで全員が修了証をいただきました。
校歌合唱では,1年生から4年生が上のパート,5年生が下のパートを歌い,体育館内は素敵なハーモニーで包まれました。
 
 
歓送(6年生と在校生のお別れ)
卒業式は,1~4年生は休業日となるため,
3/18(月)の昼休みに6年生とのお別れの場として,校舎内で「歓送」を行いました。
登校班や縦割り班でお世話になった6年生に,
感謝の気持ちを込めた拍手をしながらお見送りをしました。
第70回卒業式
3/19(火)に第70回卒業式を行いました。
72名の卒業生は,校長先生から一人一人卒業証書をいただきました。
今年度は在校生代表として,5年生が式に参加しました。
卒業生と5年生の「別れの言葉」や式歌「さよなら」は感動的でした。
72名の卒業生の皆さん,中学校での活躍を楽しみにしています。
学校支援ボランティア「ハンドクラフト部」春
3/11(月)にハンドクラフト部の皆さんが,春の校内飾りを作ってくださいました。
階段の踊り場や正面玄関に飾ってありますので,学校にいらしたときにぜひご覧ください。
6年生卒業祝バイキング給食
「6年生を送る会」が終わった後は,6年生は卒業祝いのバイキング給食でした。
バイキング給食も4年ぶりです。調理員さんがフルーツ盛り合わせも作ってくださいました。
食べているとき,お替わりを取りに来ているときの6年生は満面の笑みでした。
 
 
6年生を送る会
2/28(水)の2,3時間目に「6年生を送る会」が開かれました。
第1部は,縦割り班のメンバーで各教室で楽しく遊びました。
遊びの後は,一人一人が6年生にお礼の言葉を贈り,寄せ書きを渡しました。
第2部は,全校生が体育館に集まり,5年生の計画委員の進行で,
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表しました。
6年生からは,今日の会のお礼と峰小学校を引き継ぐ気持ちから
素敵な歌声とキレキレのダンスを下級生に披露してくれました。
4年ぶりの全校生集まっての「6年生を送る会」は感動的な内容となりました。
 
 
 
 
「伝統文化子どもおこと教室」発表会
2/26(月)の昼休みにおこと教室の発表会が行われました。
「さくら さくら」など4曲を披露し,琴の素敵な音色が体育館に広がっていました。
おこと教室は,4月から1年間通して土曜日の午前中に峰コミュニティセンターで行われています。
 
地域協議会主催 「児童作品展」表彰式
2/21(水)の業間に「児童作品展」の表彰式が行われました。
今年度の作品のテーマは「夢・ゆめ」でした。
夢のある工作や絵の作品から,地域協議会会長賞や学校長賞などが選ばれました。
 
 
朝会
2/19(月)朝の活動の時間は,オンラインによる朝会が行われました。
校長先生が様々な打楽器の演奏の仕方を実際に見せてくださいました。
次に,校長先生の指揮で各教室でリズム打ちをしました。
最後に校長先生からリズムに関する宿題が出て,各教室,大盛り上がりでした。
 
 
						 陽東地域学校園小中一貫教育 4校運営委員会報告
						陽東地域学校園小中一貫教育 4校運営委員会報告											
					
					2月19日16:00~陽東中学校多目的室にて第5回陽東地域学校園小中一貫教育4校運営委員会が行われました。参加者は各小中学校長,小中学校副校長,小中学校教務主任,学校園事務室長,各分科会長,推進主任でした。
地域学校園長(陽東中学校長)あいさつの後、今年度の活動の総括が報告されました。
(1)分科会(成果と課題及び次年度の活動について)
①学習部会(学力向上分科会、交流授業推進分科会、キャリア教育推進分科会、心の教育推進分科会)
 
②健康・体力・食育部会(健康増強分科会、体力増強分科会、食育推進分科会)
③学校生活部会(学校生活適応分科会、交流活動推進分科会、特別支援分科会)
(2)全体及び教科部会、学校園事務室の取組について
(3)校長先生方から
推進主任より、来年度のグランドデザインとテーマについて、基本方針および会議日程の提案を受け、閉会となりました。
2月授業参観・懇談会
2/7(水)の5時間目に授業参観が行われました。
生活科や総合的な学習の時間の発表,国語,体育,外国語の授業を保護者の皆様が参観してくださり,子どもたちは緊張しながらも,嬉しい表情を浮かべていました。
昼休みには,各クラスで懇談会を行い,子どもたちの1年間の成長を共有することができました。 
 
 
第4回地域協議会
2/5(月)に今年度最後の地域協議会が開かれました。
今年度の各部会の活動報告,マネジメント評価結果や次年度の学校経営,活動予定などの協議が行われました。
最後に児童作品展の審査を行いました。
地域協議会委員の皆様には,峰小学校の児童のために協議や様々な活動を進めてくださり,ありがとうございました。
スポーツ大会(なわとび)
1/25(木)と1/31(水)の業間に全校生で短なわとびを行いました。
準備体操をしっかりしてから,前跳び,かけあし跳び,あや跳び,交差跳び,後ろ跳びなど
自分の目標をもって,みんなで一斉に跳びました。
最後には,なわとび名人の5年生と6年生に二重跳びと三重跳びの模範演技をしてもらいました。
 
5年生冒険活動教室
5年生は1/18(木),19(金),20(土)と2泊3日で冒険活動教室に行ってきました。
1日目は,入所式の後,午前は「写真オリエンテーリング」午後は「篠井発見ラリー」を行いました。
 
2日目は,午前は「登山」午後は「イニシアティブゲーム」夜は「キャンドルファイヤー」を行いました。
 
3日目は,「杉板焼き」を行い,お昼はレストランで最後の食事を取り,退所式をして学校に帰ってきました。
3日間を通して,篠井の自然を満喫しながら,協力することの大切さや粘り強く取り組むことを学びました。
音楽集会 ♬3年生発表♬
1/17(水)の音楽集会は3年生の発表でした。体育館で生の歌声や演奏を聴いたのは2年生です。
他の学年はオンラインで鑑賞をしました。
まずは,英語で「小さな世界」をリズムに乗って歌いました。
次は,「せいじゃの行進」を合奏しました。3年生全員の息のあった演奏でした。
最後に「ありがとうの花」を歌いました。気持ちのこもった歌声はとても素敵でした。
この日が今年度最後の音楽集会でした。来年度の音楽集会もぜひ楽しみにしていてください。
 
						 陽東地域学校園小中一貫教育 中学校乗り入れ授業
						陽東地域学校園小中一貫教育 中学校乗り入れ授業											
					
					1月30日(火)陽東中学校の先生による6年生の国語の授業が行われました。「枕草子」を題材した授業で,中学校で本格的に始まる古文の学習を体験することができました。
 
 
 
大谷翔平選手グローブ始球式
1/15(月)の業間に,大谷選手から寄贈していただいたグローブの始球式を行いました。
始球式を行ったのは,野球部の6年生です。
1/16(火)からは,各クラス1日ずつ休み時間に使用することになっています。
 
 
1年生活科「お正月あそびをしよう」
1/12(金)の3,4時間目に,1年生が峰地区の老人クラブの方と一緒にお正月遊びをしました。
体育館では,ヨーヨーとめんこ・こま回し・けん玉・ビー玉・だるまおとし・お手玉・あやとり・おはじき,
校庭では,竹馬・竹とんぼ・竹ぽっくり・羽根つきを行いました。
「お正月あそびをしよう」は4年ぶりの開催でした。
1年生は地域の皆さんと一緒にいろいろなお正月遊びを楽しむことができ,笑顔があふれていました。
 
冬休み明けの会
1/9(火)の朝の時間にオンラインで冬休み明けの会が行われました。
校長先生から「失敗は成功のもと」の話,大谷選手から届いたグローブの紹介,
1/1の能登半島地震の話がありました。
 
 
冬休みを迎える会
12/25(月)に冬休み明けの会をオンラインで行いました。
校長先生からはクリスマスに関する絵本の読み聞かせ,児童指導主任からは冬休みの生活について話がありました。
 
♬音楽集会1年生発表♬
12/20(水)の音楽集会は1年生の発表でした。体育館で鑑賞した学年は6年生です。
1曲目は「きらきらぼし」を英語で歌いました。
2曲目は「あわてんぼうのサンタクロース」です。楽器の演奏や振付を入れて,楽しく歌いました。
体育館とオンラインで繋がっている各教室は,1年生の可愛い発表を聴きながら,クリスマスの雰囲気に包まれました。
クラブ見学
12/14(木)の6時間目は,3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
各クラブの様子を見学していた3年生からは,
「楽しそう。」「どのクラブに入ろうかな。」などの声が聞こえてきました。
学校支援ボランティア「ハンドクラフト部」冬
12/11(月)にハンドクラフト部の皆さんが,冬の校内飾りを作ってくださいました。
階段の踊り場や正面玄関に飾ってありますので,学校にいらしたときにぜひご覧ください。
 
 
お弁当の日
12/7(木)は陽東地域学校園統一の「お弁当の日」でした。
子どもたちはお弁当作りに関わったことで,家族とのふれあいが広がり,
料理を作ってくれる人に感謝の気持ちがもてたことでしょう。
 
家庭科ミシン授業補助ボランティア
11月の5,6年生の家庭科はミシンやアイロンを使って作品を作ります。
今年も子どもたちが安全に正しくミシンやアイロンを使えるようにと,
たくさんのボランティアの皆様が作品作りの補助をしてくださいました。
 
創立70周年記念セレモニー
12/2(土)の全校長なわ大会の前に,創立70周年記念セレモニーが行われました。
峰小学校PTAから創立70周年記念品として「ノーパンクタイヤ 一輪車 10台」と
「小学館図鑑NEO〔新版〕DVD付 20冊」をいただきました。大切に使わせていただきます。
 
創立70周年記念「全校長なわ大会」
12/2(土)は,全市一斉土曜授業日でした。
この日の2時間目は,各クラスで目標を立て,練習を重ねてきた「全校長なわ大会」でした。
主催は,計画委員会と運動委員会です。
青空の下で,各クラスの気持ちが一つとなって取り組んだ大会は,大変盛り上がりました。
 
峰小フェス2023 開催
11/18(土)にPTA主催の峰小フェス2023が開かれました。
体育館では,射的・わなげ・プラ板・体操着バザーのコーナーがありました。
校庭では,低学年・中学年・高学年に分かれて「だるまさんが転んだ」が行われました。
雪だるまも登場し,みんなで楽しく遊ぶことができました。
  
おにぎりの日
11/8(水)はおにぎりの日でした。自分の食べたいおにぎりを持ってきた子どもたちは笑顔いっぱいでした。
 
読書月間コラボ給食
11/9(木)は図書との「コラボ給食」で,2年生の国語の教科書に出てくる物語文「せかいいちおいしいスープ」が献立の一つとして出ました。とってもおいしい世界一のスープでした。
 
音楽集会 ♬2年生発表♬
11/8(水)に音楽集会を行いました。今回の発表学年は2年生,体育館で生の演奏を聴いたのは1年生です。
歌「こいぬのビンゴ」 合奏「かっこう」「森のたんけんたい」を楽しく演奏しました。
 
 
小中一貫あいさつ運動
11/7(火)雨が降る中,陽東中の中学生が峰小学校に来て,小・中学生一緒にあいさつ運動を行いました。
 
就学時健康診断
11/7(火)の午後に就学時健康診断を行いました。5年生が来年の4月に1年生になる子どもたちを各健診会場に案内しました。学校代表としての初仕事を立派に行うことができました。健診中は保護者の方に説明会を行いました。
 
宇都宮市小学校陸上競技大会
10/31(火)カンセキスタジアムで,各小学校の5,6年生の代表選手が集まって宇都宮市の陸上競技大会が開かれました。選手に選ばれた子どもたちは2週間,放課後や朝に練習を行い,当日は練習成果を発揮することができました。
図書室整備ボランティア
10/20(金)と10/27(金)に図書室整備ボランティアの皆さんが,図書室の整備や飾りつけ,椅子の張替え作業を行ってくださいました。生まれ変わった椅子に子どもたちは喜んで座っています。
 
 
創立70周年記念運動会
10/25(水)に創立70周年記念運動会が開かれました。
4年ぶりの全校生そろっての運動会は,とても盛り上がりました。
 
 
 
 
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)