こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!

表彰朝会

1学期に頑張った子供たちを表彰する朝会がありました。

「宮っ子心の教育長奨励賞」と「峰っ子奨励賞」に関しては、学校だより10月号でご覧ください。

このHPでは、そのほかの入賞した子供たちを紹介します。

学生音楽コンクール ピアノ部門で金賞・銀賞に輝いた子、野球部に所属して数々の大会で優勝した子、水泳の大会で1位に輝いた子、新体力テストでS認定をいただいた子と、運動に芸術に励み輝く子供たちが、峰小にはいっぱいいます。

未来に向かってはばたけ峰っ子!!

 

  

 

  

3年生 音楽集会

涼やかな風を感じる秋の日に、3年生の柔らかな歌声が響き渡りました。

今日は、4回目の音楽集会。演奏学年は、3年生です。「小さい世界」の部分2部合唱や「十五夜さんのもちつき」でかわいらしい手遊び歌を披露したり、習ったばかりのリコーダーで「聖者の行進」を演奏したりと、授業で学習した楽曲を心を込めて演奏してくれました。その様子をご紹介します。

 

   

 

  

 

  

 

  

ご来場いただきました3年生保護者様、ご参観ありがとうございました。

延期されていた「みねっぴー祭」開催!

待ちに待った「みねっぴー祭」を行いました。

峰小の合言葉「元気 やる気 思いやり」の思いやり活動の一つとして行う児童会行事で、6年生を中心に「だれもが楽しく学校生活を送る!」を目標に、7月から準備を進めてきました。

祭り当日は、班のみんなの力になれる活動を考えて「呼び込み」をしたり、「活動補助員」をしたりと、自ら動く姿があちらこちらで見られました。その様子をご紹介します。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

    

合同作品展見学に行ってきました!

10月に入り、吹く風に秋を感じるようになりました。秋は、芸術に親しむ「秋」です。

おおぞら学級でLRTを利用し、作品展見学に行きました。雨の中、公共交通機関を利用するのは、新たなマナーが必要です。作品を鑑賞する以外にも、学びの多い校外学習となりました。

  

 

  

雨の一日。たくさん歩いて、ほかの学校のお友達の作品も鑑賞して、とても頑張りました!電車美術・図工

 

  

算数科授業研究会

今日は、市教育委員会の先生にご来校いただき、1年生と4年生で算数科の授業研究会を実施しました。

1年生は、「10より大きい数」の学習で、大量のおにぎりをどう数えたらよいかを考えました。4年生は、「折れ線グラフ」の学習で、折れ線グラフの特徴とその用い方を考えました。

子供たちは、算数で学んだことを活用すると「便利だね」とそのよさに気付き、数学的な活動の楽しさを味わいました。

 

  

 

  

1年「生活科」清掃体験

9月18日に、生活科の学習として「株式会社 サニクリーン」の方を講師としてお招きし清掃体験を行いました。

校内の縦割り班清掃で雑巾がけをしていた1年生ですが、正しい雑巾の絞り方を教えていただき、実際にランチルームをきれいに清掃する学習に取り組みました。熱心に先生の話に耳を傾け、「次は、自分の家でも雑巾がけをしてみたい」と、生活に目を向けて自分にできることを考えるとともに、両親への感謝の気持ちも深めていました。

 

  

 

  

とどけ、心のハーモニー 「4年生音楽集会」

本日は、多くの4年生保護者様にご来校いただき、音楽集会を実施しました。

峰小放送局のアナウンサーに扮した代表児童が、峰小のよさを発表する場面から始まり、「ありがとうの花」の合唱と「エーデルワイス」のリコーダー奏、最後にかわいらしいお面をつけて「プパポ」の合唱と踊りを披露してくれました。

落ち着いた曲調も、陽気でにぎやかな曲調も見事に表現できた4年生音楽 すばらしい演奏でした。

 

  

 

  

 

  

 

  

4年生保護者、ご参観ありがとうございました。

 

体験活動を通した豊かな学び

夏休みが明けた学校では、様々な体験活動を通して豊かな学びが展開されています。本日の学びを紹介します。

9月3日の午前中、4年生は社会科の学習として「クリーンパーク茂原」へ見学に行きました。

自分たちの健康や生活環境を支える仕組みとして「廃棄物を処理する事業」で働く人々の様子や施設を見学させていただきました。廃棄物を安全かつ衛生的に処理すること、廃棄物が資源として再利用されていることを、自分たちの目で確認しました。この貴重な学びは、「ごみの減量」等、自分たちのできることを考え、選択するきっかけとなることでしょう。

 

  

そして、昼休みは、4年生以上の上学年は「児童集会の準備」に縦割り班で取り組みました。誰もが楽しめる集会になるよう、6年生を中心に話し合い、準備を進める「共に学ぶ」本校のよい活動です。

 

  

1年生から3年生は、その準備の活動時間を利用し、宇都宮大学の先生と本校保護者様にご来校いただき「外国語ふれあい活動」を実施しました。ゲームを通して歌ったり、踊ったりしながら、英語に親しむことができました。

  

 

  

峰小は、どの学年の子供たちも、学年を超えて「元気・やる気・思いやり」活動に励んでいます。

 

 

夏休み明け、学校が始まりました!

8月29日(金)から、夏休み明けの学校がスタートしましたグループ

「元気・やる気・思いやり」を大切に、夏休みならではの体験をめいっぱい楽しんだ子供たちが、元気に登校してきてくれたこと。今日の一番うれしかったことです。

朝の校長講話では、「夏休みのめあて」の達成状況の確認と、1学期後半を「14の心で聴く」ということを大切にしながら生活をしていってほしいという話をしました。1学期も学校に登校するのは、残すところ29日です。まだまだ暑い日が続きますが、夏休み前の生活を振り返りながら充実した日々を過ごしていきましょう。

 

  

 

  

 

また、9月1日(月)には、ボランティアの皆様にご協力いただき、夏休みに子供たちが仕上げてきた作品のコンクール搬出をお手伝いいただきました。暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

 

夏休み前、最後の「モーニング ブック」

本日の「読み聞かせ」が夏休み前最後でした。モーニング ブックの皆様が、上学年を対象に実施してくださいました。

その内容豊かな「読み聞かせ」では、言葉の連想ゲームを取り入れ子供たちの語彙を増やしてくださったり、物語の内容にあったバックミュージックをキーボードの生演奏で入れてくださったりと、工夫を凝らしたものでした。

教職員も、その本の世界観に引き込まれ、魅了されました。モーニング ブックの皆様、大変お世話になりありがとうございました。