学校生活の様子

2025年6月の記事一覧

縦割り班活動

今日のロング昼休みは、第2回目の縦割り班活動でした。

今日も暑さ指数(WGBT)が「厳重警戒」レベルだったので、全グループとも室内での活動になりました。

それぞれの教室に集まり、まずは、今後、縦割り班でやりたい遊びの計画をしました。

6年生が、話合いをリードしてくれています。

  

 

低学年の意見を丁寧に聞いてあげる姿も見られ、素敵でした。

  

 

 

そのあと、「なんでもバスケット」「震源地」「椅子とりゲーム」などの室内ゲームで盛り上がりました。

  

 

 

 

ゲーム中も、6年生がリーダーシップを発揮し、分かりやすくルール説明などをしてくれました。

 

 これから1年間の活動を通して、各縦割り班の仲が深まっていくことと思います。

 

 

 

今日も暑かった…

梅雨だというのに、真夏の暑さが続いています。

5年生の家庭科の授業。

 

 

家庭科室にはエアコンがないので、教室で行いました。

フェルトを手縫いして小物をつくる学習です。

  

 

これまでに学んだ「なみ縫い」や「かがり縫い」をつかって、カードケースやおさいふなどをつくります。

フェルトの色や糸の色にもこだわり、ていねいに作業していました。

 

 

「手を合わせてください。いただきます!」

給食の時間です。

 

 

今日の「餃子スープ」にも使われているトマトは、熱中症予防にもなります。

バランスよく食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!

  

 

 

 

 

早すぎる猛暑日

ロング昼休み。

校庭の気温は35℃ 暑さ指数(WGBT)も、「外遊び禁止」の31℃になっています。

 

登下校時の熱中症を防ぐため、本日と明日は、ランドセルを学校に置いていくことにしました。

持ち帰るのは、水筒のみ…にしたかったのですが、水泳の授業があった学年はプールバックを持ち帰ります。

 

 

背中に重い荷物がないだけでも、体への負担が減らせるとよいです。

 

 

朝の風景~野菜とおはなしタイム~

2年生が植えた野菜も、ぐんぐん大きくなっています。

毎朝水をあげたり、観察したりして、大切に育てています。

  

 

「花が咲いた後に、小さいキュウリができてるよ」

「実がこっちにもできてるよ」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

  

 

また、今週から朝の時間を活用して「おはなしタイム」を行っています。

困りごとや頑張っていることなどについて、一人一人が担任と話をする教育相談の時間です。

  

 

 

教室で待っている子たちは、しっかりと朝の学習を行っています。

  

 

 

あいさつ運動

今週は、「第1回あいさつ強化週間」です。

児童会運営委員会で、あいさつ運動を計画しました。

毎朝、2か所の昇降口で、「おはようございます」の呼びかけをしています。

 

 

運動に参加しているのは「あいさつ隊」です。

3年生以上の有志が、自分から進んであいさつをすすめてくれているのです。

「あいさつ隊」の目印は、たすきや名札のシールです。

 

 

 

気持ちのよいあいさつをできることが、緑が丘小の自慢となるよう、みんなでがんばっています!