日誌

学校の様子

ノート・レポート 校内読書週間

11月9日(月)~11月27日(金)は校内読書週間です。
この期間,おはなし会や民話の語り,読書郵便,おはなし給食など,たくさんの活動が用意されています。図書室には,読書感想文の児童の作品も展示されています。本に親しむよい機会です。学校でも家庭でも積極的に本を手にとって,意識的に読書の時間を増やしてみましょう。
             
                      

                        

花丸 ランチルーム給食

11月9日 12時30分 教育委員会の方が給食室を視察に来ました。
改修工事が終わって1月が経とうとしています。学校では,順調に給食を提供できています。きょうは,教育委員会の方が給食室の様子を視察に来ました。その後,ランチルームで3年生の子どもたちといっしょに給食をとっていただきました。楽しい食事の時間となったようです。

花丸 1年 校外学習

11月9日 8時30分 1年生の校外学習です。
きょうは,1年生の校外学習の日です。これから,わんぱく公園へ出かけます。子どもたちは朝からニコニコ。笑顔がいっぱいです。元気にバスに乗り込みました。ちょっぴり天気が心配ですが,なんとかもちこたえてほしいですね。
いってらっしゃーい!

花丸 感謝の会

11月7日 感謝の会
児童会主催の「感謝の会」を開催しました。登下校や授業でお世話になっている方々をお招きし,日頃の感謝の気持ちを歌や合奏にのせて届けました。どの学年も,元気いっぱいに練習の成果を発揮していました。地域の皆様,喜んでいただけましたでしょうか。いつもありがとうございます。皆様のご支援は,子どもたちの教育活動に潤いを与えてくれています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 


「感謝の会」の後,PTA主催の「めいほ祭」が開催されました。朝早くから,各委員会ごとに趣向を凝らした出し物や売店の準備が進められました。子どもたちも笑顔いっぱいです。各種の体験活動やバザー,ステージ発表など,盛りだくさんの内容で,とても楽しい1日となりました。PTAの皆様,ありがとうございました。また,バザーにもたくさんの品をお寄せいただき,ご協力に感謝いたします。
 

花丸 生活科の授業

11月5日 5時間目が始まっています。
2年生では生活科の授業が行われていました。〝お祭り〟の開催に向けて少しずつ準備が進められているようです。このクラスでは,自分たちの「お店」で,どんな品物を作ろうか,お客さんにどのように楽しんでもらおうかなど・・・・,班ごとに話し合っています。
「〇〇を作りたい人はいますか?」「材料を確認しまーす」・・・・・。中心になって声をかけている子がいます。こういった活動の積み重ねによって,話合いの手順やルールを身に付けていくのでしょう。
写真は1組の様子です。


             
互いに意見を出し合って,じっくり話し合い,よりよいものに仕上げてほしいですね。完成が楽しみです。

花丸 修学旅行新聞

11月4日 掲示物の紹介をします。
学校には様々な掲示物があります。昇降口には「めいほ祭」ポスターが掲示されていますが,学年や学級の廊下には児童の作品が掲示されています。今,学校ではどんな活動をしているのか,この学習では児童一人一人が何を考え,どんな感想を抱き,何を学んだか等,子どもたちの作品を見るとよく分かります。

6年生の廊下には,10月下旬に実施した修学旅行についての児童がまとめた新聞が掲示されていました。「・・・がとてもきれいに見えた。」「山道を長い間歩いて疲れた。・・・」等の感想や,事前に調べた事柄を自分の目で確かめた結果,分かったこと等が綴られています。
作品のいくつかを紹介します。
    
保護者の皆様,ご来校の際は是非お子様の作品をご覧いただき,感想やアドバイスをおくってあげてください。
    

花丸 掲示物

11月4日 掲示物の紹介をします。
現在,昇降口には「めいほ祭」関連のポスターが掲示されています。PTAの各委員会ごとに力作が掲示されています。「どこに行こうかな?」子どもたちも今からウキウキ,ワクワク・・・「めいほ祭」を楽しみに待っているようです。

                   
保護者の皆様,お忙しいところご準備いただきまして,本当にありがとうございます。

花丸 「感謝の集い」に向けて

11月2日 午前10時 もうすぐ感謝の集いです。
体育館から素敵な歌声や音色が響いてきます。感謝の集いに向けて,学年発表の練習が進んでいます。当日は,心をこめて演奏します。地域の皆様,保護者の皆様,どうぞご期待ください。

写真は1年生,2年生が練習している様子です。

花丸 総合訪問

10月30日 教育委員会や教育センターの先生方が学校の教育活動を参観しました。全学級の授業の様子を参観していただき,授業の進め方や教師の指導・支援のあり方等について研修しました。
写真は4年生の理科の授業「空気の温度と体積」です。

授業のめあてを確認して学習のスタートです
 
子どもたちは,自分たちが考えた方法で,空気の温度と体積の関係を調べていきます。

           協力して実験の準備をします。
各班の実験が始まりました。この班は,湯と氷水を使っています。

              この班は,試験管口のシャボンの膜の変化を観察しているようですね。
               
おや,風船が膨らんできたぞ・・・

実験の結果を図や言葉でまとめています。

              
班ごとに,実験の結果を発表しています。

友達の発表を聞いて,分かったことをまとめていきます。「体積,大きくなる,・・・」等のキーワードを用いながらまとめていきます。

花丸 トヨタ原体験教室

10月23日 午前10時40分 3時間目の授業が始まります。
4年生は,トヨタ自動車・販売店が提供する「トヨタ原体験教室」に参加しています。授業のテーマは「パワーとコントロール」です。
子どもたちは,理科の授業で,密閉された空気は,圧力をかけた時に体積がどう変化するのか,また,圧力を大きくしていくとどうなっていくのか等の実験を行ってきました。今回は,そういった空気の性質が,生活の場にどう生かされているのかを考えるきっかけになる授業です。

午前7時30分 もう準備が始まっています。



初めは“空気エンジンカー”を使った実験です。空気の力で実験カーを走らせ,ピンを倒します。
実験カーの様子から,子どもたちは,圧縮された空気がもとに戻ろうとする力を再認識します。

さて,「もっと多くのピンを倒すにはどうすればよいだろう?」
子どもたちは,班になって自分の考えを発表しあいます。「もっと速く走らせるために・・・?」「まっすぐに走らせるために・・・?」


実際の車も実験カーと同様の原理で走ります。子どもたちの考えは,スムースに車を加速させ,ハンドル操作のしやすい安全な車作りのための基本となるものなのでしょう。
きょうの授業で学んだことや新たに疑問に思ったことを今後の学習に生かしていく,それが大切ですね。

花丸 あいさつ運動

10月23日 午前7時50分 今週はあいさつ運動を実施しています。
宮っ子チャレンジの中学生もあいさつ運動に参加しています。「1日の始まりは元気な挨拶から」です。気持ちの良い挨拶は,明るくて心地よい生活環境をつくります。更に習慣化されるよう努力していきたいと思っています。

              

花丸 ふれあい学習

10月21日 午前10時45分 3時間目が始まりました。4年生が鉛筆削りに挑戦です。
4年生の子どもたちは,地域の高齢者の方々に鉛筆の削り方を教わります。「こんなに短くなっても使えるんだよ。」「鉛筆の削り方を学ぶことは,物を大切にしようという心を育てることにもつながるんだよ。」

高齢者の方々は,ただ削り方を教えるだけでなく,活動に意味を持たせてくれています。「物を大切にする心」,大切に持ち続けてほしいですね。

さて,いよいよ作業が始まります。子どもたちは,安全に気を付けながら落ち着いて鉛筆を削ることができるでしょうか。


みんな集中してます。頑張っていますね。







芯は,ヤスリの上を転がしながら削っていきます。
「小刀で削ってもいいのだけれど,芯には金属が含まれているから刃を痛めてしまうんだ。・・」
と,丁寧に教えてくださいました。


さあ,2本目に挑戦です。

花丸 修学旅行

10月21日 午前6時20分 修学旅行です。
きょうから,鎌倉,東京方面への2日間の修学旅行が始まります。これまで,6年生の子どもたちは,十分に時間をかけて事前学習を重ねてきました。どこを見学するか,何を調べてくるか,見学したことをこれからの学習にどう生かしていくか,また,班別行動や宿泊先での生活について,などなど。友達と意見を出し合い,充実した活動にするために準備してきました。
    「歴史を学び 友情を深め 心に残る修学旅行に・・・」
協力し合い,助け合って,各自の目的を果たすことができるよう頑張ってほしいと思います。

午前6時15分 子どもたちが集まってきました。


出発式が始まりました。



いよいよバスに乗り込みます。 さあ,元気に行ってらっしゃーい!




花丸 校外学習

10月20日 午前10時30分 2年生・3年生の校外学習です。
日差しもあって,やや汗ばむくらいの暖かな秋の日です。2年生は中央公園に,3年生は近くのスーパーマーケットに社会科見学に出かけました。2年生は路線バスを利用します。3年生は歩いて出かけます。みんな元気に出発しました。






花丸 宮っ子チャレンジ

10月19日 宮っ子チャレンジが始まりました。
中学生が3名,職場体験学習で本校の子どもたちと触れ合います。1年生のクラスを担当しています。1年生の子どもたちとの学習や生活をとおして,学校の先生の仕事について学んでいきます。充実した時間を過ごせるように,積極的に取り組んでくれることを期待しています。

晴れ 落ち葉がいっぱい

10月19日 午後1時50分 清掃の時間です。
2学期から,1年生・2年生が定期的に落ち葉拾いをしています。学校には樹木がたくさんあります。
ということは,この時期,落ち葉もいっぱいです。清掃も大変です。まだまだ葉っぱは落ちてきます。
・・・・・でも,全部拾いきれなくたっていいのです。木々の周り一面に敷き詰められた落葉の絨毯,ちょっぴり素敵な景観だと思うのです。

そして・・・・
子どもたちは,袋いっぱいに落ち葉を詰め込んで「ふわふわのお布団みたい!」と言います。ある子は,「わあ!カマキリだ。」と発見しました。落ち葉の下にはいろいろな虫がかくれんぼをしています。
落ち葉を集めたり,落葉の下をのぞいたりすること,それだけでちょっとした体験学習になっています。

花丸 遠足

10月16日 午前8時 4,5年生の遠足(校外学習)です。
4年生は,益子,子ども総合科学館方面,5年生は,日光,足尾方面に出かけていきました。天気がちょっぴり心配ですが,子どもたちは元気にバスに乗り込みました。普段の教室ではできない見学や体験にじっくり取り組んできてほしいと思います。






花丸 餃子献立給食

10月15日 午後12時30分 きょうから給食が再開されます。
きょうは,全市一斉の餃子献立給食の日です。これは,市内の小中学校が,一斉に,宇都宮の食文化である餃子を給食の献立に取り入れることで,より食への関心を高めてもらおうという目的で始まった取組です。明保小学校では揚げ餃子が出されました。
  

花丸 第2学期始業式

10月15日 午前10時30分 2学期の始業式です。
校舎に元気な子供たちの声がもどってきました。
式では,校長先生の話をうなずきながら聴いている子もいます。新たな目標を胸に,充実した日々を過ごしてほしいです。

花丸 給食室改修工事終了!

10月13日 給食室の改修工事が終わりました。
夏休みから始まった改修工事が無事終了しました。保護者の皆様には,1か月半の間,お弁当持参にご協力いただきまして,本当にありがとうございました。市の検査や調理機器の試運転も終わり,調理員さんが室内の清掃,食器や器具の洗浄を急ピッチで進めてくれました。15日の給食再開に備えて準備万端です。