文字
背景
行間
日誌
学校の様子
表彰
3月8日 午前10時20分
表彰を行いました。「宮っこ心の教育教育長奨励賞」「河内地区小中学校児童生徒理科研究展覧会」「宇河地区書初展 書初中央展」の表彰です。
受賞した皆さん,おめでとうございます。今後の活躍にも期待しています。
また,そのほかにも努力を重ねている人はたくさんいることでしょう。その気持ちを大切にしてほしいと思います。



表彰を行いました。「宮っこ心の教育教育長奨励賞」「河内地区小中学校児童生徒理科研究展覧会」「宇河地区書初展 書初中央展」の表彰です。
受賞した皆さん,おめでとうございます。今後の活躍にも期待しています。
また,そのほかにも努力を重ねている人はたくさんいることでしょう。その気持ちを大切にしてほしいと思います。
一雨ごとに・・・
3月5日 午後1時10分 昼休みです
昨日は冷たい雨に降られましたが,きょうは気温も上がり暖かくなってきました。一雨ごとに春が近づいています。



昨日は冷たい雨に降られましたが,きょうは気温も上がり暖かくなってきました。一雨ごとに春が近づいています。
卒業式練習①
3月4日 午前11時 3時間目です
卒業式の全体練習を行いました。「卒業生・在校生別れのことば」を中心に練習をしました。言葉をはっきりと伝えること,全体での発声を合わせること,・・・。1つ1つ確認をしながら練習を繰り返していきます。

卒業式の全体練習を行いました。「卒業生・在校生別れのことば」を中心に練習をしました。言葉をはっきりと伝えること,全体での発声を合わせること,・・・。1つ1つ確認をしながら練習を繰り返していきます。
お花とお手紙
3月4日 午前8時15分
6年生の子どもたちから先生方にお花とお手紙のプレゼントです。


卒業式まであとわずかです。6年生の皆さん,残りの小学校生活が悔いのないよう,充実したものになることを願っています。
6年生の子どもたちから先生方にお花とお手紙のプレゼントです。
卒業式まであとわずかです。6年生の皆さん,残りの小学校生活が悔いのないよう,充実したものになることを願っています。
調理員さんありがとう!
3月1日 12時15分
2月26日,28日,3月1日の3回に分けて6年生3クラスを対象にバイキング給食を実施しました。卒業を前にした6年生の子どもたちへ調理員さんからのプレゼントです。少ない人数で全校児童の給食を賄っていることに改めて驚きの声を漏らす子もいます。冷房のない給食室での暑い夏の日の作業や凍えるような寒さの中で冷水に触れる作業など,子どもたちには同じ体験をすることはできませんが,6年生の児童には,その辛さ,そして,早朝から準備に取り掛かる大変さを想像することはできます。
子どもたちには,調理員さんがどのような思いを込めて調理してくださったのか,もう一度振り返って感謝の気持ちを心に留めてほしいと思います。その気持ちは,子どもたちの心をきっと豊かに膨らませてくれることでしょう。

















2月26日,28日,3月1日の3回に分けて6年生3クラスを対象にバイキング給食を実施しました。卒業を前にした6年生の子どもたちへ調理員さんからのプレゼントです。少ない人数で全校児童の給食を賄っていることに改めて驚きの声を漏らす子もいます。冷房のない給食室での暑い夏の日の作業や凍えるような寒さの中で冷水に触れる作業など,子どもたちには同じ体験をすることはできませんが,6年生の児童には,その辛さ,そして,早朝から準備に取り掛かる大変さを想像することはできます。
子どもたちには,調理員さんがどのような思いを込めて調理してくださったのか,もう一度振り返って感謝の気持ちを心に留めてほしいと思います。その気持ちは,子どもたちの心をきっと豊かに膨らませてくれることでしょう。
おいしくできるかな?
3月1日 11時 3時間目です
5年生の調理実習です。あまーい匂いが漂っています。ちょっと焦げちゃったものもありますが,これも経験! 慣れてくると上手につくれるようになりますよ。皆さん,頑張ってくださいね。











5年生の調理実習です。あまーい匂いが漂っています。ちょっと焦げちゃったものもありますが,これも経験! 慣れてくると上手につくれるようになりますよ。皆さん,頑張ってくださいね。
6年生ありがとう!
2月27日 午前10時15分
縦割り班活動や学校行事のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」が始まります。
5年生の会場設営も完了しました。いよいよ始まります。

6年生の入場です。卒業式と同じ入場の仕方です。ちょっと緊張している様子も見られますね。きょうはリラックスして楽しんでくださいね!


開会の挨拶,6年生へのメッセージに続いては,まず,縦割り班になってみんなで一緒にクイズを楽しみます。問題はスリーヒント先生クイズです。「えーと,この先生はだれかなあ?」班のみんなで相談します。答えが発表されると,「えー!」「やったあ!」と歓声が上がります。ステージ上では「thinking time」に音楽に合わせてダンスをして盛り上げます。






在校生から6年生へメッセージカードのプレゼントです。どんなことが書いてあるのかな。6年生もじっくり読んでくれていますね。





ここで,児童全員で歌を歌います。6年生と一緒に歌えるのもあと少しです。



6年生からのプレゼントです。「これからも学校をきれいに・・」という願いを込めて雑巾を縫いました。6年生の思いをしっかり受け取りました。


6年生の合奏です。美しい音色が体育館に響きます。










6年生の皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生への感謝の気持ち,きっとしっかり伝えられたことでしょう。



縦割り班活動や学校行事のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」が始まります。
5年生の会場設営も完了しました。いよいよ始まります。
6年生の入場です。卒業式と同じ入場の仕方です。ちょっと緊張している様子も見られますね。きょうはリラックスして楽しんでくださいね!
開会の挨拶,6年生へのメッセージに続いては,まず,縦割り班になってみんなで一緒にクイズを楽しみます。問題はスリーヒント先生クイズです。「えーと,この先生はだれかなあ?」班のみんなで相談します。答えが発表されると,「えー!」「やったあ!」と歓声が上がります。ステージ上では「thinking time」に音楽に合わせてダンスをして盛り上げます。
在校生から6年生へメッセージカードのプレゼントです。どんなことが書いてあるのかな。6年生もじっくり読んでくれていますね。
ここで,児童全員で歌を歌います。6年生と一緒に歌えるのもあと少しです。
6年生からのプレゼントです。「これからも学校をきれいに・・」という願いを込めて雑巾を縫いました。6年生の思いをしっかり受け取りました。
6年生の合奏です。美しい音色が体育館に響きます。
6年生の皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生への感謝の気持ち,きっとしっかり伝えられたことでしょう。
がんばります!
2月27日 午前8時40分
5年生の準備が始まりました。きょうは「ありがとう集会」の日です。皆,はりきって会場設営に取り組んでいます。5年生は6年生からのバトンを受け継ぎ,これから少しずつ学校のリーダーとして活動する場面が増えていきます。創意工夫を生かして,主体的に行動できるよう頑張ってほしいです。責任ある仕事に取り組むことは,誰もがやりがいを感じ,達成感や充実感を味わえる大切な機会となります。意義のある活動となるよう,これからも子どもたちを支援していきます。




5年生の準備が始まりました。きょうは「ありがとう集会」の日です。皆,はりきって会場設営に取り組んでいます。5年生は6年生からのバトンを受け継ぎ,これから少しずつ学校のリーダーとして活動する場面が増えていきます。創意工夫を生かして,主体的に行動できるよう頑張ってほしいです。責任ある仕事に取り組むことは,誰もがやりがいを感じ,達成感や充実感を味わえる大切な機会となります。意義のある活動となるよう,これからも子どもたちを支援していきます。
ほっと一息・・・
2月26日 午前9時 1時間目です
5年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「家族とほっとタイム」です。家族の団らんをイメージして調理をしたり会食をしたりします。メニューはグループごとに考えました。クレープやホットケーキ,ピザ,白玉団子・・・。みんな楽しそうに協力して活動していました。是非,家庭でも作ってみてほしいなあ・・・。










5年生が調理実習に取り組んでいます。テーマは「家族とほっとタイム」です。家族の団らんをイメージして調理をしたり会食をしたりします。メニューはグループごとに考えました。クレープやホットケーキ,ピザ,白玉団子・・・。みんな楽しそうに協力して活動していました。是非,家庭でも作ってみてほしいなあ・・・。
おはよう!
2月26日 午前7時50分
挨拶運動が始まります。週に1度,係の児童が昇降口に集まって実施しています。
挨拶運動が始まります。週に1度,係の児童が昇降口に集まって実施しています。
待ち遠しい・・・
2月20日 午後2時50分
春,少しずつ近づいています。


春,少しずつ近づいています。
元気に体育!
2月20日 午後2時30分 5時間目です
きょうは暖かな一日となりました。1年生の子どもたちが,体育の時間に「ボール遊び・ボール蹴りゲーム」をしています。ねらったところにボールを蹴るのはなかなか難しそうですが,だんだん慣れてきているようです。準備や後片付けも協力して行動しています。










きょうは暖かな一日となりました。1年生の子どもたちが,体育の時間に「ボール遊び・ボール蹴りゲーム」をしています。ねらったところにボールを蹴るのはなかなか難しそうですが,だんだん慣れてきているようです。準備や後片付けも協力して行動しています。
登校班編制
2月20日 午前10時15分 休み時間です
登校班編制を行いました。本校では,育成会の皆さんにご協力をいただいて,新入生も含めての次年度の班編制を行っています。保護者の皆さん,ありがとうございます。きょうは,子どもたちと一緒に新しい班を確認しました。明日からは,5年生,4年生が班長となって登校することになります。
登校班編制を行いました。本校では,育成会の皆さんにご協力をいただいて,新入生も含めての次年度の班編制を行っています。保護者の皆さん,ありがとうございます。きょうは,子どもたちと一緒に新しい班を確認しました。明日からは,5年生,4年生が班長となって登校することになります。
元気に育て・・・
2月20日 午前8時
1年生の子どもたちが花の水やりに中庭に集まっています。ビオラやチューリップを育てています。チューリップの芽もだいぶ大きくなりました。花開く春が待ち遠しいですね。



1年生の子どもたちが花の水やりに中庭に集まっています。ビオラやチューリップを育てています。チューリップの芽もだいぶ大きくなりました。花開く春が待ち遠しいですね。
横断歩道がつきました!
2月20日
依然,通学路の合同点検を実施した北原明保地区の交差点に横断歩道が設置されました。これにより,車を運転される方が,歩行者を意識して,より安全に気を配っていただけることを期待します。児童のみなさん,道路を渡るときには左右の安全確認をしっかりして横断歩道を渡りましょうね。

【昨年8月の合同点検】
依然,通学路の合同点検を実施した北原明保地区の交差点に横断歩道が設置されました。これにより,車を運転される方が,歩行者を意識して,より安全に気を配っていただけることを期待します。児童のみなさん,道路を渡るときには左右の安全確認をしっかりして横断歩道を渡りましょうね。
【昨年8月の合同点検】
地域協議会
2月19日 午後6時 第5回地域協議会開催
今年度最後の地域協議会を開催しました。学校評価と各部会(学校教育支援部会,アジサイ部会,環境整備部会,まごころキッズスマイル部会)の今年度の成果・課題について確認しました。委員の皆様からは,学校の教育活動についてさまざまなご意見をうかがうことができました。来年度の教育活動にも生かしていきたいと思います。


今年度最後の地域協議会を開催しました。学校評価と各部会(学校教育支援部会,アジサイ部会,環境整備部会,まごころキッズスマイル部会)の今年度の成果・課題について確認しました。委員の皆様からは,学校の教育活動についてさまざまなご意見をうかがうことができました。来年度の教育活動にも生かしていきたいと思います。
ありがとうございます
2月18日 午前10時40分
図書ボランティアさんの活動が始まります。今年度は今日が最後です。本の修繕を中心に活動していただいています。子どもたちが本に親しみをもつことができるのは,保護者,地域の方々の願いが込められているからです。ボランティアの皆様,お世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

図書ボランティアさんの活動が始まります。今年度は今日が最後です。本の修繕を中心に活動していただいています。子どもたちが本に親しみをもつことができるのは,保護者,地域の方々の願いが込められているからです。ボランティアの皆様,お世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
中学校の先生がやってきた!
2月15日 午前9時40分 2時間目です
「おおー!」理科室から子どもたちの声が聞こえます。ガスバーナーからあがる炎にちょっぴり驚いています。


きょうは中学校の先生が小学校を訪問して6年生の各クラスで授業を行っています。「中学校ではどんな勉強をするのかな」子どもたちは楽しみにしている一方で不安も感じていることでしょう。きょうは,理科,美術,技術の担当の先生が授業をしてくれました。理科ではガスバーナーの使い方を学びます。美術はデッサンに挑戦です。モデル役もポーズをとって5分間じっと我慢です。技術ではコイルを作って電気の流れを確認します。子どもたちは新しい学習に興味をもって取り組んでいました。











「おおー!」理科室から子どもたちの声が聞こえます。ガスバーナーからあがる炎にちょっぴり驚いています。
きょうは中学校の先生が小学校を訪問して6年生の各クラスで授業を行っています。「中学校ではどんな勉強をするのかな」子どもたちは楽しみにしている一方で不安も感じていることでしょう。きょうは,理科,美術,技術の担当の先生が授業をしてくれました。理科ではガスバーナーの使い方を学びます。美術はデッサンに挑戦です。モデル役もポーズをとって5分間じっと我慢です。技術ではコイルを作って電気の流れを確認します。子どもたちは新しい学習に興味をもって取り組んでいました。
3年クラブ見学
2月14日 午後3時10分 6時間目です
「きょうは楽しみ!・・・」と,朝からきょうのクラブ見学会を楽しみにしている3年生に出会いました。インフルエンザの影響で延期になっていた見学会です。この日を楽しみに待っていた3年生も多いことでしょう。
さて,クラブ活動は,4年生以上の児童が参加する自主的,協働的な活動です。興味関心を同じにする異学年集団の中で,互いに助け合いながら楽しく充実した活動を創り出していきます。そこには同一学年の活動では味わえない交流の面白さがあります。交流を通して学ぶことも多いことでしょう。
初めて参加するクラブ活動。3年生は期待に胸を膨らませています。




















「きょうは楽しみ!・・・」と,朝からきょうのクラブ見学会を楽しみにしている3年生に出会いました。インフルエンザの影響で延期になっていた見学会です。この日を楽しみに待っていた3年生も多いことでしょう。
さて,クラブ活動は,4年生以上の児童が参加する自主的,協働的な活動です。興味関心を同じにする異学年集団の中で,互いに助け合いながら楽しく充実した活動を創り出していきます。そこには同一学年の活動では味わえない交流の面白さがあります。交流を通して学ぶことも多いことでしょう。
初めて参加するクラブ活動。3年生は期待に胸を膨らませています。
やっぱり・・・
2月14日 12時20分 給食の時間です
5年生がランチルームを利用しています。4年生の教室ではグループになって食事をしています。会話も弾みそうですね・・・・。やっぱり,友達との交流があると,おいしい給食も一層おいしく感じるでしょう。
インフルエンザが落ち着いてきました。これまで,しばらくの間,前向きで食事をしていましたがようやく通常の状況に戻り,ランチルームの利用も再開しました。子どもたちも楽しそうです。




5年生がランチルームを利用しています。4年生の教室ではグループになって食事をしています。会話も弾みそうですね・・・・。やっぱり,友達との交流があると,おいしい給食も一層おいしく感じるでしょう。
インフルエンザが落ち着いてきました。これまで,しばらくの間,前向きで食事をしていましたがようやく通常の状況に戻り,ランチルームの利用も再開しました。子どもたちも楽しそうです。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
2
5
7
3
4
5
人目の訪問者です。
リンクリスト