文字
背景
行間
日誌
学校の様子
環境点検
7月17日
PTA環境点検として,各育成会ごとに地域の安全に関して点検を行い,地域協議会の安全確保に関する会議として各育成会から点検結果を発表していただきました。また,中央警察署駒生交番所長の三坂様から,お話をいただきました。
今回の結果を対応に生かし,子どもや住民にとって安全で安心な街づくりに役立てていきたいと思います。
PTA環境点検として,各育成会ごとに地域の安全に関して点検を行い,地域協議会の安全確保に関する会議として各育成会から点検結果を発表していただきました。また,中央警察署駒生交番所長の三坂様から,お話をいただきました。
今回の結果を対応に生かし,子どもや住民にとって安全で安心な街づくりに役立てていきたいと思います。
5年生 出前講座「環境教育」
7月17日
総合的な学習の時間「環境について考えよう」として,SUBARU航空宇宙カンパニーの方に来ていただき,学習しました。地球温暖化のしくみについて,実験を交えて理解し,二酸化炭素を減らすために,節電など自分たちでできることを考えました。

総合的な学習の時間「環境について考えよう」として,SUBARU航空宇宙カンパニーの方に来ていただき,学習しました。地球温暖化のしくみについて,実験を交えて理解し,二酸化炭素を減らすために,節電など自分たちでできることを考えました。
あいさつ運動
7月16日(火)
今年度も,児童会主催による「あいさつ運動」を実施しています。
毎週火曜日は,集会運営委員会が東西の昇降口で元気にあいさつをしています。
また,現在各クラスごとに,独自のあいさつ運動を考え話し合っているところです。
今年度も,明るい挨拶が響き合う,明るい学校を目指します。
今年度も,児童会主催による「あいさつ運動」を実施しています。
毎週火曜日は,集会運営委員会が東西の昇降口で元気にあいさつをしています。
また,現在各クラスごとに,独自のあいさつ運動を考え話し合っているところです。
今年度も,明るい挨拶が響き合う,明るい学校を目指します。
市水泳競技大会
7月12日
ドリームプールかわちで開催された宇都宮市水泳競技大会に参加しました。大会まで,自分の記録更新を目指して練習に励み,大会では全力を出し切ることができました。
入賞は,5年女子自由形第2位,6年男子平泳ぎ第2位,6年男子自由形第6位,5年女子リレー第4位,6年男子リレー第2位でした。
ドリームプールかわちで開催された宇都宮市水泳競技大会に参加しました。大会まで,自分の記録更新を目指して練習に励み,大会では全力を出し切ることができました。
入賞は,5年女子自由形第2位,6年男子平泳ぎ第2位,6年男子自由形第6位,5年女子リレー第4位,6年男子リレー第2位でした。
1年生 公園で遊ぼう
7月11日
1年生の生活科校外学習「こうえんであそぼう」として,あやめ公園へ行ってきました。事前学習を生かし,遊具や草花を大切にしながら,みんなと仲よく楽しく遊ぶことができました。

1年生の生活科校外学習「こうえんであそぼう」として,あやめ公園へ行ってきました。事前学習を生かし,遊具や草花を大切にしながら,みんなと仲よく楽しく遊ぶことができました。
図書室のバルーンアート
7月10日
図書ボランティア「クレヨンの会」の方が,図書室に素敵なバルーンアートを作り,飾ってくださいました。水辺の生き物の登場で,図書室が夏らしく明るくなりました。ありがとうございました。

図書ボランティア「クレヨンの会」の方が,図書室に素敵なバルーンアートを作り,飾ってくださいました。水辺の生き物の登場で,図書室が夏らしく明るくなりました。ありがとうございました。
ミュージックダンスクラブ発表
7月10日
昼休みに,明保小ミュージックダンスクラブの子どもたちによるコンサートが,体育館で行われました。たくさんの子どもたちが観ている前で,堂々とキレのあるダンスを披露し,大きな歓声と拍手を受けていました。
昼休みに,明保小ミュージックダンスクラブの子どもたちによるコンサートが,体育館で行われました。たくさんの子どもたちが観ている前で,堂々とキレのあるダンスを披露し,大きな歓声と拍手を受けていました。
救命救急法講習会
7月9日
夏季休業中のプール開放に向け,利用団体者対象にプール利用説明会を行ったあと,宇都宮市西消防署城山分署の方々に来ていただき,救命救急法の講習会を行いました。
緊急時の対応の仕方の説明とともに,実際に心臓マッサージやAEDの使い方を練習し,皆さん真剣な表情で参加していました。
夏季休業中のプール開放に向け,利用団体者対象にプール利用説明会を行ったあと,宇都宮市西消防署城山分署の方々に来ていただき,救命救急法の講習会を行いました。
緊急時の対応の仕方の説明とともに,実際に心臓マッサージやAEDの使い方を練習し,皆さん真剣な表情で参加していました。
交通安全教室
7月9日
宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの方に来ていただき,3校時に1~3年生,4校時に4~6年生が,交通安全教室を行いました。クイズや実験なども取り入れ,分かりやすく交通ルールや歩くとき,自転車に乗るときの注意点などを学びました。高学年では,自転車事故では自分が加害者になることがあることも学びました。
もうすぐ夏休み。事故なく,元気に楽しい夏休みを送ってほしいです。

宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの方に来ていただき,3校時に1~3年生,4校時に4~6年生が,交通安全教室を行いました。クイズや実験なども取り入れ,分かりやすく交通ルールや歩くとき,自転車に乗るときの注意点などを学びました。高学年では,自転車事故では自分が加害者になることがあることも学びました。
もうすぐ夏休み。事故なく,元気に楽しい夏休みを送ってほしいです。
6年生 校外学習(日光・足尾)
7月5日
6年生が,校外学習として日光・足尾方面へ行ってきました。日光東照宮や足尾銅山観光を見学し,自然の美しさや先人の業績の偉大さを学んできました。

6年生が,校外学習として日光・足尾方面へ行ってきました。日光東照宮や足尾銅山観光を見学し,自然の美しさや先人の業績の偉大さを学んできました。
宮チャレ(陽西中)と2年生
7月1日~5日
中学生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」として,陽西中の生徒3名が,明保小学校の2年生と過ごしました。3名とも,明保小学校の卒業生です。学習を支援してくれたり,休み時間に一緒に遊んでくれたり,子どもたちは大喜びの5日間でした。

中学生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」として,陽西中の生徒3名が,明保小学校の2年生と過ごしました。3名とも,明保小学校の卒業生です。学習を支援してくれたり,休み時間に一緒に遊んでくれたり,子どもたちは大喜びの5日間でした。
4年生 臨海自然教室
7月5日
6月28・29日の臨海自然教室の写真を少し載せます。
海浜やとちぎ海浜自然の家で,子どもたちが生き生きと活動している様子がわかります。
6月28・29日の臨海自然教室の写真を少し載せます。
海浜やとちぎ海浜自然の家で,子どもたちが生き生きと活動している様子がわかります。
災害を想定した児童引き取り訓練の実施
7月3日
震度5強の地震が発生したとの想定で,まずは地震から身を守る訓練を行い,その後校庭に避難して,保護者が引き取りに来る訓練を行いました。校庭では,学年・学級毎に児童と保護者が並び,担任が一人一人確認しながら引き渡しました。保護者の皆様のご協力でとてもスムーズに進み,無事全員を保護者に引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

地震から身を守る クラスごとに校庭に避難

保護者の引き取り
震度5強の地震が発生したとの想定で,まずは地震から身を守る訓練を行い,その後校庭に避難して,保護者が引き取りに来る訓練を行いました。校庭では,学年・学級毎に児童と保護者が並び,担任が一人一人確認しながら引き渡しました。保護者の皆様のご協力でとてもスムーズに進み,無事全員を保護者に引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
地震から身を守る クラスごとに校庭に避難
保護者の引き取り
道徳一斉授業
7月3日
オープンスクールとして,3校時から保護者・地域の方々に学校の様子を参観していただきました。また,5校時は,全学級で道徳授業を行いました。いじめに関わる内容を取り扱い,相手の気持ちを考える大切さや難しさなどについて,みんなで考えました。今後も思いやりの心を育み,いじめのない明るい学校を目指していきたいと思います。
オープンスクールとして,3校時から保護者・地域の方々に学校の様子を参観していただきました。また,5校時は,全学級で道徳授業を行いました。いじめに関わる内容を取り扱い,相手の気持ちを考える大切さや難しさなどについて,みんなで考えました。今後も思いやりの心を育み,いじめのない明るい学校を目指していきたいと思います。
親学出前講座
7月3日
PTA研修委員会主催による「親学出前講座」が行われました。
今回は,NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室事務局の方に来ていただき,「スマホ・ケータイ安全教室 ~子どもをトラブルから守るために~」の講話を聞きました。
家庭におけるルール作りなど具体的な内容の話に,保護者の方々も真剣に聞いていました。
PTA研修委員会主催による「親学出前講座」が行われました。
今回は,NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室事務局の方に来ていただき,「スマホ・ケータイ安全教室 ~子どもをトラブルから守るために~」の講話を聞きました。
家庭におけるルール作りなど具体的な内容の話に,保護者の方々も真剣に聞いていました。
5年生 ふれあい文化教室
7月2・3日
ふれあい文化教室として,琴・尺八の体験を行いました。
楽器に初めて触れる子どもがほとんどで,難しいと感じる部分もありましたが,講師の先生方の丁寧なご指導のもと,子どもたちは興味をもって意欲的に取り組んでいました。
最後には,先生による琴と尺八の演奏「春の海」を鑑賞し,日本の伝統文化の素晴らしさを感じることができました。
4年生 臨海自然教室終了
6月29日
4年生が一泊二日の臨海自然教室から帰ってきました。少し疲れた様子でしたが,砂浜活動で貝殻を拾ったことや,貝殻のキーホルダーを作ったことなどを嬉しそうに報告していました。初めての宿泊学習を経験し,ひとまわり成長した4年生の今後の活躍が楽しみです。保護者の皆様には,準備や送迎等でご協力いただきありがとうございました。
4年生が一泊二日の臨海自然教室から帰ってきました。少し疲れた様子でしたが,砂浜活動で貝殻を拾ったことや,貝殻のキーホルダーを作ったことなどを嬉しそうに報告していました。初めての宿泊学習を経験し,ひとまわり成長した4年生の今後の活躍が楽しみです。保護者の皆様には,準備や送迎等でご協力いただきありがとうございました。
4年生 臨海自然教室へ出発
6月28日
台風の影響が心配されましたが,雨もやみ,校庭で出発式を行い,元気に出発しました。
雄大な自然の中で,友と協力し合い,有意義な時間を過ごしてくることでしょう。
保護者の皆様には,準備等で大変お世話になりました。
台風の影響が心配されましたが,雨もやみ,校庭で出発式を行い,元気に出発しました。
雄大な自然の中で,友と協力し合い,有意義な時間を過ごしてくることでしょう。
保護者の皆様には,準備等で大変お世話になりました。
プール
6月27日
梅雨時の短い晴れ間を有効利用し,プール活動を進めています。
今日は,2・4・5年生がプールに入りました。

2年生 けのび 4年生 ふし浮き

5年生 クロール
梅雨時の短い晴れ間を有効利用し,プール活動を進めています。
今日は,2・4・5年生がプールに入りました。
2年生 けのび 4年生 ふし浮き
5年生 クロール
フラワーロードさわやか集会
6月26日
明保小学校の特色ある活動の一つ「フラワーロードさわやか集会」を行いました。
このフラワーロードは,明保小学校創立130周年の記念事業としてアジサイを植えたことが始まりで,今年で16年目になります。保護者や地域の方々に支えられ続けて立派なフラワーロードとなり,今年も美しく揃っています。
今年は集会運営委員が中心となり,テレビ放送によるさわやか集会のあと,縦割り班ごとにアジサイの除草活動を行いました。多くのボランティアの方々にもご協力をいただきました。美しいアジサイを感じるとともに,学校の歴史を感じ,地域と学校を愛する心,感謝する心を育てていきたいと思います。

集会運営委員によるテレビ放送 多くのボランティア方々が参加

除草作業 みるみる袋がいっぱいに

美しいアジサイ 給食は「あじさいゼリー」でした。
明保小学校の特色ある活動の一つ「フラワーロードさわやか集会」を行いました。
このフラワーロードは,明保小学校創立130周年の記念事業としてアジサイを植えたことが始まりで,今年で16年目になります。保護者や地域の方々に支えられ続けて立派なフラワーロードとなり,今年も美しく揃っています。
今年は集会運営委員が中心となり,テレビ放送によるさわやか集会のあと,縦割り班ごとにアジサイの除草活動を行いました。多くのボランティアの方々にもご協力をいただきました。美しいアジサイを感じるとともに,学校の歴史を感じ,地域と学校を愛する心,感謝する心を育てていきたいと思います。
集会運営委員によるテレビ放送 多くのボランティア方々が参加
除草作業 みるみる袋がいっぱいに
美しいアジサイ 給食は「あじさいゼリー」でした。
お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
4
1
6
9
5
6
人目の訪問者です。
リンクリスト