日誌

学校の様子

花丸 メッセージカード作り

2月1日 午後1時20分 明保タイムです
きょうは縦割り班で集まり,お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作ります。5年生がリーダーとなって下級生の活動を見守ります。6年生のことを思いながら,みんなで協力して仕上げていきます。


花丸 1年 国語の授業

2月1日 午前11時 3時間目の授業です
テーマは「まとめてよぶことばやなかまになることばをつかって,文をつくろう」です。「やさい」「さかな」などは「まとめてよぶことば」で,「キャベツ」「サンマ」などは「なかまになることば」です。
子どもたちは,「わたしのすきなやさいはキャベツです。」というような文を考えます。文を利用して,友達と質問のやりとりをして楽しむこともできます。








花丸 おはようございます!

2月1日 午前7時45分 
2月になりました。立春は目の前ですが,春の訪れはまだまだ?いや,もうちょっと?先のようです。子どもたちが息を白くして登校してきます。
「おはようございます!」と元気な声。そんな声が聞こえてくると「きょうも元気に頑張ろうね。」と一言添えて返したくなります。挨拶はコミュニケーションの入口です。

朝,子どもたちを迎えていると,たくさんの地域の方に出会います。お散歩をする人,自転車に乗って職場や学校に行く人,自動車で出かける人・・・・・。挨拶をすると必ず返してくれます。あたたかな地域です。近頃は,地域の方から声を掛けられることも少なくありません。そんなときは心がポカポカになります。子どもたちにもこんな気持ち,感じてほしいなあと思っています。


花丸 4年 図工

1月31日 午前11時50分 4時間目の授業です
きょうは鑑賞です。
まず,自分たちが作った「模様カード」について,1枚のカードがどんな気持ちを表したものなのかを当てていきます。子どもたちは,「うれしい気持ち」や「悲しい気持ち」,「不思議な気持ち」などの気持ちの言葉が書かれたカードを1枚選びます。



このゲームを通して,同じカードを見ていても感じ方は人それぞれで,また,作り手の意図とも違った印象として伝わることもあることに気付いていきます。
この時間は,その感じ方の違いを楽しんだり味わったりしていく時間となります。



花丸 4年 算数の授業

1月31日 午前11時 3時間目の授業です
4年生の教室を覗いてみると,算数の授業中でした。子どもたちの机の上にはいろいろな形や大きさの箱がいっぱい置いてあります。何をしているのでしょう?
きょうの授業のテーマは「直方体と立方体」です。
・・・・・どうやら箱の面の形に着目して箱を仲間わけしているようです。グループで話し合いながら作業しています。

【このように仲間わけをしました!】 仲間わけの根拠を発表しています。





【直方体は・・・ 立方体は・・・ 】 それぞれの立体の定義を学びます。



【似てるけど・・・ 直方体?立方体?】