文字
背景
行間
						日誌
					
	
	学校の様子
						 お世話になりました!
						お世話になりました!											
					
					
						8月26日 午前7時 
夏休みももうすぐ終わりです。きょうは「PTA親子奉仕活動」が行われました。校庭や中庭の草取り,トイレや水道の汚れ落とし,普段はなかなか手の届かない窓の上など,保護者の皆さんに協力していただき,きれいにしました。子どもたちもたくさん集まってくれました。ありがとうございました。お蔭で,気持ちよく夏休み明けの生活をスタートできそうです。









児童の皆さん,夏休みが終わります。宿題は終わりましたね!
元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。学校生活のリズムに早く慣れるよう,しっかり準備しておきましょうね。
										夏休みももうすぐ終わりです。きょうは「PTA親子奉仕活動」が行われました。校庭や中庭の草取り,トイレや水道の汚れ落とし,普段はなかなか手の届かない窓の上など,保護者の皆さんに協力していただき,きれいにしました。子どもたちもたくさん集まってくれました。ありがとうございました。お蔭で,気持ちよく夏休み明けの生活をスタートできそうです。
児童の皆さん,夏休みが終わります。宿題は終わりましたね!
元気いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています。学校生活のリズムに早く慣れるよう,しっかり準備しておきましょうね。
						 明保地域の歴史を語る
						明保地域の歴史を語る											
					
					
						8月7日 午前10時30分
学童保育の子どもたちが体育館に集まっています。ボランティアの先生方,明保地域の歴史を知る地域の方々が講師となり,明保地域の昔の様子を子どもたちに聞かせてくれました。
明保通りをトロッコや蒸気機関車が走り,大谷石を運び出したり,乗客を乗せたりしていたこと,明保小学校の周囲には森林が広がり,現在の学校の敷地は土地が低く,沼地になっていたことなど,スライドを見せながら,お話を聞かせてくれました。
当時の列車に乗った体験談やどんな遊びをしていたかなど,ちょっとしたエピソードも添えて,丁寧に話をしてくださいました。暑い中,大変お世話になりました。




子どもたちも頑張りました。何人かの子からは質問も出て,地域の方との交流も見られました。
最後に,子どもたち全員でお礼の言葉を伝え,会が終わりました。夏休みに,地域の歴史を学ぶよいきっかけ作りができたようです。
										学童保育の子どもたちが体育館に集まっています。ボランティアの先生方,明保地域の歴史を知る地域の方々が講師となり,明保地域の昔の様子を子どもたちに聞かせてくれました。
明保通りをトロッコや蒸気機関車が走り,大谷石を運び出したり,乗客を乗せたりしていたこと,明保小学校の周囲には森林が広がり,現在の学校の敷地は土地が低く,沼地になっていたことなど,スライドを見せながら,お話を聞かせてくれました。
当時の列車に乗った体験談やどんな遊びをしていたかなど,ちょっとしたエピソードも添えて,丁寧に話をしてくださいました。暑い中,大変お世話になりました。
子どもたちも頑張りました。何人かの子からは質問も出て,地域の方との交流も見られました。
最後に,子どもたち全員でお礼の言葉を伝え,会が終わりました。夏休みに,地域の歴史を学ぶよいきっかけ作りができたようです。
						 七夕飾り
						七夕飾り											
					
					
						8月7日 午前8時
野尻公民館には七夕の飾りが取り付けられています。ここには,2年生と5年生の願い事が飾られています。みなさんはどんな願い事を書いたのかな?
 
					
										野尻公民館には七夕の飾りが取り付けられています。ここには,2年生と5年生の願い事が飾られています。みなさんはどんな願い事を書いたのかな?
						 通学路合同点検
						通学路合同点検											
					
					
						8月3日 午前9時30分
北原明保地区で通学路の合同点検を行いました。教育委員会や学校,警察,道路管理者,自治会,育成会等の関係者が集まり,合同で危険個所の確認を行いました。通学路として利用している道路の時速30㎞制限化について検討しました。児童の登下校の安全に向けて,いろいろな立場の方が協力しています。


 
					
										北原明保地区で通学路の合同点検を行いました。教育委員会や学校,警察,道路管理者,自治会,育成会等の関係者が集まり,合同で危険個所の確認を行いました。通学路として利用している道路の時速30㎞制限化について検討しました。児童の登下校の安全に向けて,いろいろな立場の方が協力しています。
						 雷雨
						雷雨											
					
					
						7月25日 午後6時
激しい雷雨です。校庭はあっという間に水浸しです。
 
					
										激しい雷雨です。校庭はあっという間に水浸しです。
						お知らせ
					
	
	本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
						あなたは
					
	
	
				
			2		
			
			4		
			
			5		
			
			5		
			
			8		
			
			3		
			
			2		
	
	人目の訪問者です。
						リンクリスト