日誌

学校の様子

委員会活動

1月9日(木)委員会活動

 休み明け初めての委員会活動でした。給食委員会では全クラスの牛乳パック整理や配膳台・かごの掃除,保健委員会では今度行われる放送劇のシナリオ作成,集会運営委員会では6年生を送る会の計画,放送委員会では昼の放送で行うクイズ作成,環境掲示委員会では6年生の卒業に向けての掲示物つくり,運動委員会は長縄跳び大会の練習,図書委員会では図書クイズをみんなで作っていました。それぞれの委員会で,5・6年生が活躍しています。学校生活をよりよくするため,自分たちで考え進んで取り組む子供たちを育てます。

3年生紙はんが

1月8日(水)3年生紙はんが

 新年明けましておめでとうございます。

校舎に子供たちの元気な声が戻ってきました。校舎内を散策していると図工室で3年生が紙版画を刷っていました。様々な素材の紙で自分の好きな主人公(版)を作り,インクをのせて刷ります。同じ版で色を変えて何回か刷ることができます。日差しが入り子供たちの笑顔も伴って暖かな図工室でした。

冬休み前朝会

12月25日(水)冬休み前朝会

 各クラスでテレビ放送の予定でしたが,テレビ回線の不具合で放送のみの朝会となりました。ぜひスライドを見ながら子供たちにお話ししたかったので,写せなかったスライドを紹介します。日本のお正月についてのお話です。元日と元旦の違いや,お正月に行われる風習についてなど,日本の伝統をぜひ子供たちに伝えたくて,作成しました。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。それではよいお年をお迎えください。

クリスマスイブ給食

12月24日(火)クリスマスメニュー第1弾

 今日はクリスマスイブ。給食は「クリスマスメニュー第1弾」でした。「もみの木ハンバーグ」には星形のチーズがのっていて,子供たちは「ほうれん草とキノコソテー」を土台にして,トマトケチャップでデコレーションします。楽しそうにデザインしていました。そして「サンタさんのスープ」には,かわいらしいサンタさんのかまぼこが入っていました。給食室の皆さん,夢のある給食ありがとうございます。

みそ汁を作ってみよう

12月20日(金)みそ汁を作ってみよう

 5年生の家庭科,最後のクラスの調理実習でした。和食の基本として,ご飯とみそ汁を作ります。和食の特徴は「だし」です。煮干しのはらわたと頭を取ってだしを取り,実(具材)は油揚げとネギです。油揚げは油抜きをして使いました。教師の鍋で,だし無しの味噌汁を作り,子供たちは飲み比べをしてみました。「全然違う。煮干しだしの方がおいしい。」と違いが分かったようでした。ぜひ,家庭で作ってほしいです。