文字
背景
行間
						日誌
					
	
	学校の様子
						
						明保地区敬老会ボランティアに参加											
					
					
						9月15日
明保地区敬老会にボランティアとして13名の6年生児童が参加しました。
受付時の誘導や,代表あいさつ,肩たたきなどで参加し,高齢者に対し感謝の気持ちをもって接することができました。送迎等でご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
 
 
					
										明保地区敬老会にボランティアとして13名の6年生児童が参加しました。
受付時の誘導や,代表あいさつ,肩たたきなどで参加し,高齢者に対し感謝の気持ちをもって接することができました。送迎等でご協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
						
						児童フォトコンテスト											
					
					
						9月9日~9月17日
明保小学校地域協議会主催による「第11回明保小児童フォトコンテスト」が2階ギャラリーにて開催されています。
今年のテーマは「令和元年 私のニュース!(はじめてできたこと)」と「フリー」です。応募作品は,技術的に優れたものや,子どもの撮影に対する思いが伝わってくるものなど,力作ぞろいです。期間中みんなで投票し,後日審査会が行われ,入賞者の結果が発表されます。楽しみですね。
 
					
										明保小学校地域協議会主催による「第11回明保小児童フォトコンテスト」が2階ギャラリーにて開催されています。
今年のテーマは「令和元年 私のニュース!(はじめてできたこと)」と「フリー」です。応募作品は,技術的に優れたものや,子どもの撮影に対する思いが伝わってくるものなど,力作ぞろいです。期間中みんなで投票し,後日審査会が行われ,入賞者の結果が発表されます。楽しみですね。
						
						緑化ボランティア											
					
					
						9月13日
毎月第2金曜日9:00~緑化ボランティアの方々が,校庭や花壇の整備をしてくださっています。今日は比較的涼しい日でしたが,猛暑の日も熱心に活動してくださりました。お陰様で,明保小学校はいつも美しく整い,子どもたちも近隣の方々にとっても,心穏やかな環境となっています。心より感謝申し上げます。
					
										毎月第2金曜日9:00~緑化ボランティアの方々が,校庭や花壇の整備をしてくださっています。今日は比較的涼しい日でしたが,猛暑の日も熱心に活動してくださりました。お陰様で,明保小学校はいつも美しく整い,子どもたちも近隣の方々にとっても,心穏やかな環境となっています。心より感謝申し上げます。
						
						避難訓練【地震・火災,自主避難】											
					
					
						9月12日
本年度3回目の避難訓練です。清掃の時間に「地震発生,その後給食室から火災発生のため校庭に避難」という想定で行いました。
子どもたちには,いつやるか知らせずに行いました。
今回のねらいは,自分で考えて適切な行動がとれること,防火扉や防火シャッターが閉まった時の避難の仕方を学ぶことでした。
防火扉や防火シャッターが閉まった状態の避難は今年度初めてだったので,多少戸惑いも見られましたが,地震の避難体勢や校庭への避難・集合は,今までの訓練が生かされていました。
 
地震発生時
 
火災により校庭に避難
 
防火シャッターが下り,非常口から避難
										本年度3回目の避難訓練です。清掃の時間に「地震発生,その後給食室から火災発生のため校庭に避難」という想定で行いました。
子どもたちには,いつやるか知らせずに行いました。
今回のねらいは,自分で考えて適切な行動がとれること,防火扉や防火シャッターが閉まった時の避難の仕方を学ぶことでした。
防火扉や防火シャッターが閉まった状態の避難は今年度初めてだったので,多少戸惑いも見られましたが,地震の避難体勢や校庭への避難・集合は,今までの訓練が生かされていました。
地震発生時
火災により校庭に避難
防火シャッターが下り,非常口から避難
						
						校内研究授業											
					
					
						9月11日
校内の授業研究会として,6年生の社会科授業を教員同士で参観しました。子どもたちは,みんな真剣に授業に取り組み,江戸時代の身分制度について考えたり,友達と意見交換を行ったりしました。この後,教員同士で指導法の研修を行い,教員の指導力向上を図っていきます。
 
 
					
										校内の授業研究会として,6年生の社会科授業を教員同士で参観しました。子どもたちは,みんな真剣に授業に取り組み,江戸時代の身分制度について考えたり,友達と意見交換を行ったりしました。この後,教員同士で指導法の研修を行い,教員の指導力向上を図っていきます。
						お知らせ
					
	
	本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
						あなたは
					
	
	
				
			2		
			
			4		
			
			6		
			
			1		
			
			1		
			
			2		
			
			5		
	
	人目の訪問者です。
						リンクリスト