文字
背景
行間
日誌
学校の様子
今週は給食週間です!
学校給食の意義や役割等について児童の理解や関心を高め,学校給食のより一層の充実を図ることを目的として,本校では,今週を給食週間としています。給食時に,給食委員会の児童による献立や食材の説明を放送したり,調理員さんの掲示物を作成したりしています。昨日の献立は,宇都宮名物の「焼きぎょうざ」と,栃木県産の野菜がたっぷり入った「とちまろ呉汁」が出ました。「呉汁」とは,すりつぶした大豆の入った味噌汁のことだそうです。そして今日は,栃木のきれいな水と特別なエサで育てられた「やしおますの塩焼き」が出ました。とてもふっくらして美味しかったですね。明日からも栄養士の堀井先生や調理員さんに感謝して,栃木県の美味しいものを残さずいただきましょう!


クレヨンの会読み聞かせ(下学年)
今年もクレヨンの会の方による読み聞かせが始まりました。子ども達は目を輝かせて,身を乗り出しながら聴いていました。身振り手振りを交えながら,表情豊かに話していただいたり,CDから流れる音楽にのって絵本を見せたりして,それぞれの学年に合わせて読み聞かせを行ってくださいました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


明けましておめでとうございます。
学校が始まり,子ども達の元気な声が校庭に戻ってきました。冬休み明けの朝会では,「夢」についてお話しました。夢をもつと,苦しいことやつらいことがあってもそれを乗り越えるために頑張ることができます。こういう時だからこそ,ぜひ前向きに明るく頑張ってほしいと願っています。
コロナウィルス感染拡大が心配ではありますが,今年が子ども達にとって,そして,保護者の皆様や地域の皆様にとって健康で素晴らしい1年となりますように。今年もよろしくお願いいたします。

放課後子ども教室(1年・昔遊び)
今年最後の放課後子ども教室が,体育館で行われました。1年生対象の昔遊びです。割りばし鉄砲や輪投げ,けん玉や羽子板,こま回しと盛りだくさんの昔遊びに,1年生は大興奮でした。ボランティアの方を始め大島コーディネーターさんには,本当に様々な活動を工夫してやっていただき,本当にありがとうございました。感染症対策も細かくやっていただいております。来年もどうぞよろしくお願いいたします。


「冬至」の日の給食は・・・
今日は,冬至です。一年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。昔から日本では,冬至の日にかぼちゃを食べ,ゆず湯に入る習慣があります。今日の給食では,「かぼちゃの天ぷら」を取り入れてくださいました。また,名前の終わりに「ん」がつく食べ物は,縁起が良いと給食の時に放送でお話してくださいました。特に,「なんきん(かぼちゃのこと)」「にんじん」のように,「ん」が2回出てくる食べ物は,運を呼び込むそうです。堀井栄養士さん,いつも楽しいお話をありがとうございます。いっぱい食べて,運を呼び込みましょう!

お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
6
6
8
5
7
人目の訪問者です。
リンクリスト