文字
背景
行間
日誌
学校の様子
1学期後半スタート!
長い夏休みが終わり,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。緊急事態宣言が発令される中の学校再開でしたが,子供たちは笑顔であいさつしてくれました。朝会では,パラリンピックの開会式を取り上げ,「すべての人には可能性がある」ということを伝えました。また,今後の学校生活についての注意も伝えたところ,教室で黙々と学習する姿が見られました。まだまだ我慢が強いられる生活になりますが,子供たちと一緒に1学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。これまで同様のご支援ご協力をお願いいたします。
7月の明保小放課後子ども教室
7月も放課後子ども教室では,魅力的な活動が展開されました。
子供たちは,生き生きと楽しく活動しています。
スタッフの皆様,いつもありがとうございます。
〇アジサイのさし芽づくり



子供たちは,生き生きと楽しく活動しています。
スタッフの皆様,いつもありがとうございます。
〇アジサイのさし芽づくり
〇きぶなの工作 〇ボードゲーム
〇サトーカメラさんの「写真の撮り方教室」講座
2回目の縦割り班遊び
先週の水曜日,今年度2回目の縦割り班遊びを実施しました。昇降口に掲示している班ごとの遊びを確認して,いよいよ開始です。校庭でドッジボールや昔ながらの花いちもんめをしたり,教室で宝さがしをしたりと,班長を中心に遊びを考えて活動します。1回目より打ち解けて,笑顔が多くなってきました。昨年は,感染症対策のため実施できませんでした。今年度は,続けて実施できるといいですね。

今日の給食は宮っ子ランチです!
今日の給食は「宮っ子ランチ」でした。今回の「宮っ子ランチ」は,「大いちょうランチ~平和を願って大いちょう献立~」となっています。太平洋戦争末期に米軍機により空襲を受けて宇都宮市の市街地の多くが焼けてしまいましたが,市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在のように,家やお店が建ち並ぶようになりました。「大いちょう汁」は,戦争にも負けずに生き残った「大いちょう」にちなんで,にんじんや大根はいちょう切りになっています。いちょうの形をしたかまぼこも入っていましたね。栄養たっぷりな地元の食材でスタミナをつけ,暑い夏を乗り越えましょう!堀井栄養士さん,いつも美味しい献立を考えていただき,ありがとうございます。

児童の安全確保に関する会議
明保小学校地域協議会主催の「児童の安全確保に関する会議」が,昨日2年ぶりに行われました。各地区の自治会長や代表者の方が,学区の拡大地図を使いながら,危険箇所や児童の様子をお話してくださいました。次に,登下校見守りボランティア活動状況について青少年巡回指導員の方から,お話を伺いました。自転車の乗り方については,継続的な指導が必要ということです。最後に地域協議会整備部会の取組をお話いただきました。「子ども110番の家」は,3月現在で141件のご協力をいただいているそうです。皆様のご協力に感謝いたします。今後も通学路の安全確保に取り組んでくださるということでした。「地域とともにある学校」を実感した会議でした。これからも明保小学校の児童のために,どうぞよろしくお願いいたします。


お知らせ
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたは
2
1
4
8
3
3
0
人目の訪問者です。