日誌

学校の様子

運動会全体練習

10月2日(木)運動会全体練習

 1時間目に運動会の全体練習を行いました。全校児童が校庭に出て練習するのは初めてです。代表の6年生がリードして開閉会式や準備体操などの練習をしました。1年生は小学校初めての運動会となりますが,今日はとても上手にできました。

4年生道徳科の授業

10月1日(水)4年生道徳科の授業

 今日は4年生の教室で道徳科の研究授業がありました。「1ぴきのセミにありがとう」という教材です。授業の始めに子供たちがそれぞれ「美しい」と感じた写真が紹介されました。お話の中にアブラゼミが出てきます。今までは鳴き声がうるさいと感じていた主人公が,今年の夏,家の庭でセミの羽化の瞬間を家族みんなで見守って感動した内容でした。子供たちはそれぞれの思いをタブレットに入力しみんなで共有していました。美しいものに感動する心を育てる授業でした。

青山先生とのお別れ

9月30日(火)青山先生とのお別れ

 6月よりお世話になりました 青山先生が本日で本校を辞することとなりました。青山先生におかれましては,非常勤講師として週3日,社会,図工,体育,総合的な学習などを担当し,最近では運動会の練習にもお手伝いいただきました。最後の日,朝はテレビ集会でご挨拶していただき,教室で「さよなら給食」として,子供たちと一緒に楽しいひと時を過ごされました。本当にお世話になりました。

5年生団体「よこづな」

9月29日(月)5年生団体「よこづな」

 運動会の5年生団体種目で「よこづな」があります。従来の綱引きではなく横から綱めがけて走り,みんなで一斉に引き合う種目です。どちらかの陣地にある旗を取られたら負けです。これは作戦も大きく勝敗に係るので,5年生は赤白に分かれて,作戦を立てていました。当日が楽しみです。

人権教育の授業

9月26日(金)人権教育の授業

 3時間目に3年生の教室で人権教育に関する授業を行いました。国語の単元で「グループの合い言葉を決めよう」という学習です。話合いのやり方の勉強ですが,今日の話合いの目的は「いじめをなくすために」です。各自が考えた合い言葉を集めて,そこから話合い,班の合い言葉を作っていきます。どのグループも友達の意見を尊重しながら話し合いを進めていました。