文字
背景
行間
6年生が調理実習を行いました。今回の調理実習では,茹でたり,炒めたりして主菜と副菜を作りました。子供たちは,料理の楽しさや難しさを学ぶとともに,家庭でも実践できる力を身に付けることができました。
昼休みに大根の収穫を行いました。上学年の児童が下学年の児童を手伝う姿が見られ,学年を超えた協力の輪が自然と広がっていました。立派な大根を収穫することができました。
さわやかタイムに,「担任シャッフル読み聞かせ」を行いました。いつもとは違う先生の登場に,子供たちは始まる前からわくわくした様子でした。読み聞かせの本は,図書室に展示しています。ぜひ読んでみてくださいね。
国本中学校の生徒と国本西小学校の児童が一緒に,朝の「あいさつ運動」を行いました。先輩である中学生に負けないよう,一人一人が大きな声と明るい笑顔で元気よくあいさつを交わしました。
『よむよむさん』による『読み聞かせスペシャル』を開催しました。今回の読み聞かせでは,「みんなうんち」「わたしたちうんこ友だち?」を読んでいただきました。真剣なまなざしで聞き入る子供たちの姿が印象的でした。
全校児童で「栃木JIMINIE倶楽部 自然の家みかも」へ遠足に行ってきました。自然の中での体験活動を通して,学年を超えた交流を深めました。
午前中は,「焚き火サバイバルゲーム」に挑戦しました。子供たちは火起こしの難しさを体験し,自然の中で生きる知恵を学びました。悪戦苦闘の末,無事に火を起こすことができ,活動の最後には,その火でマシュマロを焼いて美味しくいただきました。自然の中で食べるマシュマロの味は格別だったようで,子供たちの笑顔が見られました。
午前の活動を終え,食堂で昼食をとりました。美味しい食事をいただきました。
午後は,「大谷石の絵付けワークショップ」を行いました。それぞれが思い思いのテーマで,世界に一つだけのオリジナルのコースターを完成させました。栃木県の特産品「大谷石」の材質や歴史に触れることができました。
学年を超えた交流と,自然・文化に触れる貴重な体験を通し,子供たちにとって思い出に残る一日となりました。
6年生が理科の校外学習で八幡山公園と県立博物館に行ってきました。実際に八幡山の地層を見たり,火山灰を顕微鏡で観察したりする活動を行いました。
「歯と口の健康週間」作品コンクールの表彰と,先日行われた宇都宮市陸上競技大会入賞者の表彰を行いました。また,陸上競技大会に出場した選手の活躍を紹介しました。
今日は「おにぎりの日」でした。子供たちは,おにぎりの形や具材,大きさなどを自分で考え,握って持参しました。自分で握ったおにぎりを美味しそうに食べる子供たちの笑顔があふれていました。お忙しい中,準備にご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
3年生と4年生のふれあい文化教室を実施しました。オープニングの「フニクリ・フニクラ」から,体育館が一瞬で明るく楽しいイタリアの雰囲気に包まれ,子供たちは一気にオペラの世界に引き込まれました。オペラという高尚な芸術でありながら,子供たちの目線に合わせた演出と親しみやすい構成により,芸術鑑賞の楽しさを味わうことができました。
さわやかタイムに,学級担任をもたない7学年の先生方による読み聞かせを行いました。子供たちは,普段とは違う先生方の声や表情に引き込まれ,物語の世界に夢中になっていました。読み聞かせの本は,図書室に展示しています。ぜひ読んでみてくださいね。
来週の全校遠足に向けて,事前学習会を行いました。遠足のしおりを使って,めあてや活動内容の確認などを行いました。この事前学習会を経て,子供たちの期待は高まっているようです。来週の全校遠足が,安全で学びと笑顔あふれる一日となるよう,準備を進めてまいります。
1年生と2年生が「道の駅うつのみや ろまんちっく村」へ校外学習に出かけました。1年生は,森のエリアで「秋探し」を行いました。子供たちは夢中になって森を散策し,たくさんのどんぐりやきれいな色の落ち葉を拾い集めました。2年生は,ろまんちっく村の様々な施設を巡る町探検を行いました。あおぞら館をはじめ,蕎麦屋さん,パン屋さんを訪問し,お店の方にインタビューさせていただきました。
4年生と5年生が,来年度のバッテリーを決めるオーディションに向けて,練習をがんばっています。
校内持久走大会に向けて,本日より練習が始まりました。子供たちは,グラウンドを力いっぱい走っていました。ご家庭でも,体調管理へのご協力や温かい励ましをよろしくお願いいたします。
保健委員会による手洗いチェックを行いました。保健委員が各教室をまわり,手洗いチェッカーを使って,普段の手洗いがしっかりできているかを確認しました。光を当てると,洗い残しが見える仕組みになっており,子供たちは興味をもって楽しくチェックしていました。
ロング昼休みに,全校児童が楽しみにしていたサツマイモの収穫を行いました。みんなで力を合わせて,立派なサツマイモを収穫することができました。
物語の中に出てくる食事が給食に出ました。今回のお話給食のテーマは,11月2日の十三夜にちなんで「お月さま」でした。『忍者にんにく丸』から「ぎょうざ」・『14ひきのおつきみ』『たぬきのおつきみ』から「月見だんご」が出ました。本は図書室にあります。ぜひ読んでみてくださいね。
【お話給食】
麦入りご飯 牛乳 ぎょうざ チョレギ風サラダ
けんちん汁 月見だんご
英語集会を行いました。今回のテーマは「食べ物」でした。いろいろな食べ物の英語での言い方を学習したあと,英語を使ったカルタと神経衰弱をしました。楽しく英語を学ぶことができました。
今日の給食は,ハロウィンにちなんだ献立でした。子供たちは給食の時間を楽しみにしていたようです。季節の行事に触れながら,楽しく食への関心を深めるよい機会となりました。
【ハロウィン献立】
麦入りご飯 牛乳 かぼちゃコロッケ ゆで野菜
ほうれん草と卵のスープ パンプキンパフ
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
ここをクリック
今日から始める「宇都宮学」
5年生の宇都宮学の授業の
様子が「広報うつのみや」
に掲載されました
(R3.7月30日)
こちら→広報うつのみや 令和3年8月号
手形アートで国体PR
国本西小の6年生が
国体PR看板を制作しました
(R3.5月20日)
こちら→下野新聞記事
令和7年度 HPアクセス数
インフルエンザ経過報告書
通学路危険個所図.pdf
学校いじめ防止基本方針.pdf
「うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケート」のWEBによる回答へのご協力のお願い.pdf
クリックするとPDFファイルが開きます。
| 【勤務時間外の電話対応について】
(令和7年10月16日(木曜日)から下記のとおり運用します。)
1 自動音声応答によるアナウンスの ⑴平日⇒原則として,午後4時30分 ⑵学校の休業日等(土日・祝日,年末 ※ 校外行事等で欠席連絡の時間を早 朝にしていしている場合や,保護者 の皆さまに電話の折り返しを依頼し ている場合等は,応答時間を変更す るときがあります。 児童の生命や安全に係る緊急事案は, ⇒電話632-5115
|