国本西小ニュース

令和7年度

スマホ・ネット安全教室(4~6年生)

4~6年生を対象に,リモートで「スマホ・ネット安全教室」を実施しました。

前半は,スマートフォンでのチャットのやり取りに潜む危険性について考えました。お互いが気持ちよくコミュニケーションをとるために,どうすればよいか話し合いました。後半は,インターネットやSNSとの付き合い方について,使いすぎを防ぐ方法をグループで話し合いました。

ご家庭でも,今回の教室をきっかけに,インターネットやSNS,ゲームとの関わり方について話し合い,ご家庭のルールを改めて見直す機会にしていただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

大根の種まき

全校児童で大根の種をまきました。1年生から6年生まで,みんなで協力しながら活動する姿が見られました。種まきの後,6年生が水やりをしてくれました。美味しい大根が育つよう,これからお世話をしていきます。

 

 

 

 

 

親子奉仕作業

8月30日に親子奉仕作業を行いました。今回の奉仕作業では,校庭の除草作業を行いました。朝早くからご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

夏休み明け朝会

41日間の夏休みを終え,ひと回り成長した子供たちが元気に登校してきてくれました。まず,新たにお迎えした先生の着任式を行いました。その後,校長先生から「国西小の合言葉」についてのお話がありました。子供たちは真剣な表情で話を聞き,今後の学校生活に活かそうとしている様子でした。

 

夏休み前朝会

夏休み前の朝会を行いました。まず,空手の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。その後,長い夏休みを安全に,そして有意義に過ごすために,校長先生と児童指導主任の先生から大切なお話がありました。子供たちが充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。

 

 

 

 

総合的な学習の時間(6年生)

6年生が総合的な学習の時間に,修学旅行で訪れた鎌倉の寺社の見どころやおすすめのグルメについて5年生に発表しました。5年生は,来年の修学旅行への期待を膨らませながら,興味津々に発表を聞いていました。

 

 

 

 

交通安全教室

宇都宮市生活安心課の方をお招きし,交通安全教室を行いました。実験や映像を通して自転車の安全な乗り方を知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば事故に遭わないかを学びました。『自分の命は自分で守る』『考えて行動する』という意識が高まりました。

 

 

 

 

学校公開,授業参観・引き渡し訓練

第1回学校公開,第2回授業参観・引き渡し訓練を行いました。子供たちが頑張っている姿を,保護者の皆様や地域の皆様に見ていただくよい機会となりました。引き渡し訓練では,緊急時における対応について確認しました。

 

 

 

 

校内給食マナー週間

6月23日~27日は校内給食マナー週間でした。給食委員会の児童が給食のマナーに関するポスターを作成し,各教室に掲示しました。給食の時間には,マナーを意識して食べている児童が多く見られました。

 

 

 

あいさつ運動(小中一貫)

国本中学校の生徒と国本西小学校の運営委員会の児童が一緒に,朝の「あいさつ運動」を行いました。先輩たちに負けないよう,元気よくあいさつすることができました。

 

 

 

 

歯みがき指導(保健委員会)

保健委員会の児童が各教室に行き,正しい歯みがきの仕方を分かりやすく説明してくれました。また,歯ブラシの毛先が広がっていないか,歯ブラシチェックを行いました。

 

 

 

 

縦割り班活動②

全校児童でドロケイをして遊びました。ドロケイのルールは6年生が考えてくれました。どうすればみんなで楽しく遊べるかを話し合い,工夫を凝らしてくれたおかげで,1年生から6年生まで,すべての学年の子供たちが夢中になって参加することができました。

 

 

 

  

読み聞かせSP

『よむよむさん』による『読み聞かせスペシャル』を開催しました。今回の読み聞かせでは,子供たちに大人気の絵本「もりの100かいだてのいえ」をビッグブックで読んでいただきました。子供たちは,とても嬉しそうに読み聞かせを聞いていました。

 

 

 

英語集会(1・2年生)

英語集会を行いました。今回のテーマは『動物』でした。いろいろな動物の英語での言い方を学習したあと,英語を使ったカルタとへびおにをしました。楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

リコーダー講習会(3年生)

3年生のリコーダー講習会がありました。リコーダーの達人に,上手に演奏する心得を教えてもらいました。世界一小さなソプラニーノリコーダーから,1mの大きなバスリコーダーまで6種類のリコーダーを紹介してくれました。最後に,達人がすばらしい演奏を披露してくださいました。

 

 

あいさつ朝会(運営委員会)

6/23(月)~6/27(金)は『校内あいさつ週間』です。運営委員会が中心となり,「朝 だれにでも トーンをあげて あいさつしよう」のめあてのもと,様々な取組を行います。初日の6/23(月)は,運営委員会による「あいさつ運動」,運営委員会による朝会(正しいあいさつを伝える劇)を行いました。

 

 

 

 

 

施設めぐり(4年生)

社会科の「健康なくらしをささえている人たち」の学習で,クリーンセンター下田原を見学しました。自分たちの住んでいる市を住み良い環境にするために,いろいろな仕事があり,たくさんの人が働いていることが分かりました。施設の方の話を真剣に聞いたり,質問したりする姿が見られました。