国本西小ニュース

令和7年度

出前授業(3年生)

今回の3年生の総合的な学習の時間では,大谷石名人の渡邉哲夫さんに出前授業をしていただきました。石工の仕事のお話を聞いたり,石を削る体験をしたりしました。好きなことを職業にしている喜びを伝えてくださいました。NHKの取材を受け,とちぎ630で紹介されました。

 

 

 

 

 

修学旅行

修学旅行で,鎌倉や国会議事堂,上野動物園に行ってきました。修学旅行全体を通して,目的地までのルートを自分たちで調べたり,公共交通機関を使って移動したりなど,主体的に活動し,公共交通機関の乗り方や社会のマナーを学ぶことができました。迷ったときには友達同士で助け合いながら,仲良く活動することができました。また,歴史が感じられる鎌倉の自然や町並み,横浜・東京の施設を直接見ることにより,文化遺産や技術の進歩についての関心と理解をより深めていました。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

校外学習(3年生)

3年生の総合的な学習の時間に,米・トマト作り名人の小塚さんのお宅に行きました。米作りに使う機械やビニールハウスの中を見学し,お仕事の内容を詳しく教えていただきました。トマトの収穫体験のサプライズもあり,大興奮でした。

  

 

 

 

 

出前授業(3年生)

3年生の総合的な学習の時間に,シフォンケーキのグノンさんをお招きし,出前授業をしていただきました。シフォンケーキ作りのこだわり,お仕事に対する情熱,お客さんへの思いやりなど,たくさんのお話を聞くことができました。

 

 

町探検(2年生)

2年生の生活科で町探検をしました。地域を歩いて,町の特徴を発見しました。ヘアーサロン笠原さんでは,床屋さんのお仕事の様子を教えてもらったり,マネキンの髪を切らせてもらったり,大満足の体験をしました。

 

 

 

 

出前授業(3年生)

総合的な学習の時間(地域の名人)の学習で,床井柚子園の床井様をお招きし,柚子作りのお仕事についてのお話を聞きました。クイズや実物,画像を用意してくださり,楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

校外学習(宇都宮美術館)

全校児童で宇都宮美術館へ校外学習に出かけました。今回の校外学習では,コレクション展を鑑賞したり,バックヤードツアーに参加したりしました。豊かな自然に囲まれた宇都宮美術館で,芸術に触れる貴重な一日となりました。

 

 

 

 

担任による読み聞かせ

各学級で担任の先生が読み聞かせを行いました。子供たちは真剣に,そして楽しそうに聞き入っていました。図書室には,読み聞かせで読んだ本を展示しています。

 

 

 

 

 

第2回避難訓練(不審者対応)

警察スクールサポーターの方にお越しいただき,不審者対応の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では,校舎内に不審者が侵入したことを想定し,教職員が連携して児童の安全確保と避難誘導を行う手順を確認しました。子供たちは,放送や担任の先生の指示をよく聞き,落ち着いて身を守る行動をとることができました。訓練後には,警察スクールサポーターの方から,子供たちへの講話をいただきました。講話では,不審者から身を守るための大切な合言葉『いかのおすし』について,改めて確認しました。

 

不審者から身を守るための大切な合言葉『いかのおすし』

いかない(知らない人についていかない)

らない(知らない人の車にらない)

おごえを出す

ぐにげる

らせる(近くの大人にらせる)

調理実習(5年生)

5年生が家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」と「ゆで卵」作りに挑戦しました。今回の調理実習では,洗う,切る,加熱する,味をつける,盛りつけるといった調理の基礎を学びました。自分たちで茹でた野菜とゆで卵を盛りつけ,彩り豊かなサラダが完成しました。

 

 

 

 

   

第1回クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動が行われました。今年度は,体育クラブ・図工クラブ・音楽クラブの3つのクラブで活動します。第1回目の活動では,年間計画や活動内容について話し合いました。

 

 

宗円獅子舞(4年生)

今日は,獅子舞保存会の皆様にご指導いただく最初の日でした。宗円獅子舞の歴史などについてお話をいただいたあと,練習をしました。獅子舞保存会の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

職員研修(心肺蘇生法)

城山分署の皆様にお越しいただき,心肺蘇生法と窒息時の対応に関する救命措置研修を行いました。研修では,専門的な知識と豊富な経験をお持ちの城山分署の皆様から,実習を交えながら緊急時の適切な行動について学びました。お忙しい中,本校児童の安全のためにご指導くださった城山分署の皆様に,心より感謝申し上げます。研修に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

縦割り班活動①

昼休みに,第1回縦割り班活動を行いました。今回は,縦割り班で中線ふみをして遊びました。6年生が中心となって,遊び方の説明をしてくれました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

『よむよむさん』スタート!

今年度も,地域協議会読書ボランティアの『よむよむさん』による読み聞かせが始まりました。子供たちは,読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。よむよむさん,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

議会体験(6年生)

6年生が社会科の学習の一環として,議会体験に行きました。まず,市議会の役割について学習しました。その後,役割を分担し,シナリオに沿って議会を体験しました。子供たちにとって貴重な体験となりました。

 

 

 

演劇鑑賞教室(『劇団 風の子』様 )

『劇団 風の子』様 による演劇鑑賞教室を行いました。今回の演目は『とんからり』でした。劇団の皆様の全身を使った躍動感あふれる演技は,子供たちの心を鷲掴みにしていました。終演後には,子供たちから「すごく面白かった!」「また観たい!」といった感動の声がたくさん聞かれました。素晴らしい舞台を届けてくださった『劇団 風の子』の皆様に,心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

   

あさがおの種まき(1年生)

1年生が生活科の学習で,あさがおの種をまきました。これから毎日お世話することを心待ちにしている様子が伝わってきました。水やりをしたり,観察日記をつけたりしながら,成長の様子を見守っていきます。

 

 

 

職員研修(食物アレルギー対応・嘔吐処理)

『食物アレルギーの緊急時の対応』『エピペンの正しい使い方』『嘔吐処理の仕方』に関する職員研修を実施いたしました。本校では,子供たちが安全・安心な学校生活を送れるよう,教職員一同,様々な研修を通して知識や技能の向上に努めております。