文字
背景
行間
今日の出来事
家庭科授業(
益子先生の家庭科の授業で、面白い授業がありましたので、紹介します。
授業の内容は、包丁の使い方を確認するためにきゅうりの半月切りテストを行い、そのキュウリを使って酢の物を作るというものでした。
まずは、今日の授業の目当ての確認を行います。
次に、テストのための準備をします。
いざ、実践(半月切りテスト)
中には、危なっかしい生徒もいましたが、ほとんどの生徒が見事に切っていました。切ったきゅうりは、ビニール袋に入れます。
この後、カニカマを入れて酢の物を作り、みんなで美味しく食べたそうです。
国語授業(鰹節ー世界に誇る伝統食)
2年生の国語の教科書に「鰹節ー世界に誇る伝統食」という鰹節がいかに素晴らしいものであるかを紹介した文章があります。生徒たちはこの文章を読み、鰹節の優れた特徴を読み取っていくわけですが、今回、国語教諭の髙瀬先生が栄養教諭の坂本先生とタッグを組み、食育とコラボした面白い授業を行ったので紹介します。
それは、教科書にも登場する「旨味調味料」を使った出汁と「鰹節」の出汁を実際に揉み比べて、その違いを実感するというものでした。
生徒は、まず二つの紙コップに二つの出汁をもらいます。
そして、どっちが「鰹節」の出汁か考え、その根拠をそれぞれ発表します。
ほとんどの生徒が正解でした。根拠もしっかり発表できました。
そして、最後に坂本先生から、味覚に関しての説明といろいろな味に触れることの大切さのお話がありました。
髙瀬先生、坂本先生、ご苦労様でした。
保健だより(ここに健あり)
農園のサツマイモ
2年生が5月に植えたサツマイモがご覧のように順調に育っています。秋の収穫で大きなサツマイモがたくさん取れそうです。収穫がとても楽しみです。

図書館だより 7月号
部活動激励会
本日、部活動激励会が生徒会主催で開催されました。今年は、熱中症対策として来週から宇河総体が実施されるため、来週予定されていた激励会を1週間予定を早めての実施としました。急な変更にもかかわらず、どの部活動も部長を中心に大会への意気込みや目標などを大きな声でしっかりと発表しました。司会やあいさつなど、生徒会の運営も素晴らしかったです。
各部の部長の言葉にあったように、大会では今まで練習してきたことを全て出し切り、応援も含めて全力で戦ってきて欲しいと思います。頑張れ国中!
生徒会長あいさつ 各部の発表の様子

各部の発表の様子 各部の発表の様子

激励の言葉 司会者
各部の部長の言葉にあったように、大会では今まで練習してきたことを全て出し切り、応援も含めて全力で戦ってきて欲しいと思います。頑張れ国中!
生徒会長あいさつ 各部の発表の様子
各部の発表の様子 各部の発表の様子
激励の言葉 司会者
図書館だより6月号
栃木県春季水泳大会
6月29日(土)、30日(日)に小山市にある栃木県温水プール館で栃木県春季水泳大会が開催されました。本校からは、宇河地区予選を突破した6人が参加しました。引率した松本先生のお話によると、参加した生徒全員が自己ベストを目指してとても頑張っていたとのことでした。この大会での経験を、夏の総体につなげて欲しいと思います。
≪主な結果≫
1年女子100m自由形 第2位 鈴木 里歩
1年女子200m自由形 第3位 鈴木 里歩
2年女子200m個人メドレー 第2位 木村 彩菜
2年女子400m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
≪主な結果≫
1年女子100m自由形 第2位 鈴木 里歩
1年女子200m自由形 第3位 鈴木 里歩
2年女子200m個人メドレー 第2位 木村 彩菜
2年女子400m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
7月給食献立予定表
校長室だより
食育だより7月号
体育祭(部活動行進)
体育祭での部活動行進の様子です。ご覧ください。





体育祭
心配した天気も全く問題なく、本日予定通り第72回国本中学校体育祭が盛大に開催されました。この日に向けて本当によく頑張ってきた生徒たちですが、この体育祭本番でも、その力を100%発揮してくれました。元気な掛け声、まとまりのある行進、最下位でも全力で走り切る姿、そして、それを応援する仲間・・・。感動をありがとう!素晴らしい体育祭でした。お疲れ様。










宇河地区春季水泳大会
6月18日(木)に宇河地区春季水泳大会が「ドリームプールかわち」で行われました。国本中学校には、水泳部はありませんが、個人参加として1・2年生の男女8名が参加しました。それぞれが出場した種目で自己ベストが出せるよう頑張っていました。
≪主な結果≫
1年女子100m自由形 第2位 鈴木 里歩
1年女子100m自由形 第1位 鈴木 里歩
2年女子200m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
2年女子400m個人メドレー 第1位 木村 彩菜

≪主な結果≫
1年女子100m自由形 第2位 鈴木 里歩
1年女子100m自由形 第1位 鈴木 里歩
2年女子200m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
2年女子400m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
体育祭予行
昨日18日(火)は、体育祭の予行練習が行われました。この予行練習は、本番20日(木)前の最後の全体練習で、開会式から閉会式まで通しで行いました。暑さに負けず生徒たちは本番に向けて一生懸命頑張っていました。その姿にいつも感動をもらっています。
生徒たちが本番で、さらにすばらしい力を発揮できるように、教職員共々、この予行で出たいくつかの課題点を改善して、本番につなげたいと思います。
(その一つとして、国本中央小学校さんから生徒用テントを八張りお借りすることになりました。ありがとうございました。)



生徒たちが本番で、さらにすばらしい力を発揮できるように、教職員共々、この予行で出たいくつかの課題点を改善して、本番につなげたいと思います。
(その一つとして、国本中央小学校さんから生徒用テントを八張りお借りすることになりました。ありがとうございました。)
国本地域学校園児童生徒強化連絡会
6月14日(金)13時45分~16時30分に、国本地域学校園児童生徒強化連絡会が、国本中学校で行われ、国本中央小、国本西小、晃宝小の校長先生と児童指導主任の先生、昨年度の6年担任の先生及び市教委や市教育センターの職員の方など、12名の先生方が来校されました。本校からは、3名の教職員が参加しました。
この強化連絡会は、児童・生徒たちの健全育成のために小学校と中学校が連携して支援や指導を行っていくための大切な会議です。
まず、5時間目の授業を参観していただきました。特に昨年度6年生の担任だった先生には、現在の1年生の様子をよく見ていただきました。そして、授業にしっかり取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。また、どの学年も、教室や廊下の掲示物がとても素晴らしいとも言われました。
参観後は、図書室で、地域学校園のテーマである「基本的な生活習慣の確立と規範意識の高揚~あいさつ・返事・時間を守る」に基づいた各学校での取り組みや指導の発表が行われ、今後の取り組みへの確認を行いました。最後に個別事案への対応検討をして、終了となりました。

この強化連絡会は、児童・生徒たちの健全育成のために小学校と中学校が連携して支援や指導を行っていくための大切な会議です。
まず、5時間目の授業を参観していただきました。特に昨年度6年生の担任だった先生には、現在の1年生の様子をよく見ていただきました。そして、授業にしっかり取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。また、どの学年も、教室や廊下の掲示物がとても素晴らしいとも言われました。
参観後は、図書室で、地域学校園のテーマである「基本的な生活習慣の確立と規範意識の高揚~あいさつ・返事・時間を守る」に基づいた各学校での取り組みや指導の発表が行われ、今後の取り組みへの確認を行いました。最後に個別事案への対応検討をして、終了となりました。
修学旅行3日目(最終日)
いよいよ、修学旅行も今日が3日目。最終日です。
この日は、クラス別活動で、体験学習がメインでした。
1組は、念珠作り体験、

2組は、着付け体験、

3組は、組紐作り体験、

4組は、友禅染体験を行いました。

どの体験も楽しく、思い出となる活動でした。
活動終了後は、昼食を食べました。「京湯元ハトヤ端鳳閣」というホテルで冷たいうどんをお腹一杯食べました。

昼食後は、京都駅まで歩きました。10分くらいの距離でした。
そして、14時02分、新幹線で東京へ。

さらに、新幹線で宇都宮へ。

17時50分、全員元気に宇都宮に到着しました。
この3日間、生徒の行動は本当に立派でした。友達や他の人への挨拶や心遣い、そして明るい笑顔。きっと一生の思い出となったはずです。お疲れ様でした。
この日は、クラス別活動で、体験学習がメインでした。
1組は、念珠作り体験、
2組は、着付け体験、
3組は、組紐作り体験、
4組は、友禅染体験を行いました。
どの体験も楽しく、思い出となる活動でした。
活動終了後は、昼食を食べました。「京湯元ハトヤ端鳳閣」というホテルで冷たいうどんをお腹一杯食べました。
昼食後は、京都駅まで歩きました。10分くらいの距離でした。
そして、14時02分、新幹線で東京へ。
さらに、新幹線で宇都宮へ。
17時50分、全員元気に宇都宮に到着しました。
この3日間、生徒の行動は本当に立派でした。友達や他の人への挨拶や心遣い、そして明るい笑顔。きっと一生の思い出となったはずです。お疲れ様でした。
第2回テストメールの配信について
前回のテストメールにおいて受信できなかった家庭がありました。そこで、再度確認のため6月17日(月)の正午に2回目の一斉テストメールを配信いたします。受信できない場合には、担任にご報告をお願いいたします。なお、本年度のテストメールは、今回で最後といたします。
花壇作り(1学年)
3年生が修学旅行に行っていた6月13日(木)の総合的な学習の時間に、1年生が花壇作りをしました。
花壇作りは、第一弾として、5月23日(木)に今まで植えてあったパンジーを取って花壇を整える作業をホームページでも紹介しましたが、今回は、その第二弾となります。
天候にも恵まれ、クラスごとにみんなで協力して、マリーゴールドとサルビアをきれいに植えることが出来ました。ありがとうございました。ご苦労様でした。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

花壇作りは、第一弾として、5月23日(木)に今まで植えてあったパンジーを取って花壇を整える作業をホームページでも紹介しましたが、今回は、その第二弾となります。
天候にも恵まれ、クラスごとにみんなで協力して、マリーゴールドとサルビアをきれいに植えることが出来ました。ありがとうございました。ご苦労様でした。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
修学旅行2日目(続き)
生徒たちが8時00分に出発した後、忘れ物の確認を行い、白鹿荘の方々にお礼を言ってから、教職員もタクシー3台に分乗して、8時30分頃、宿を出発しました。
私は、飯田先生と二人で回り、まずは金閣寺に行きました。

金閣寺は、修学旅行の小中学生や外国の方々で、とても混雑していました。30分程待って二つの班の生徒に会うことが出来ました。

金閣寺の後は、北野天満宮に行きました。北野天満宮は学問の神様と言われているので、多くの受験生が訪れます。ここでは、一つの班に会うことが出来ました。生徒たちは受験のお守りを買っていました。

昼食は、旨いと評判の鶴武者というラーメン屋でチャーシュー麺ネギ増しを食べました。

生徒たちは何を食べたのでしょう?食文化も楽しもうというスローガンなので、班で事前にしっかり検討していましたが・・・。
昼食の後は、清水寺に行きましたが、清水寺までの通りがあまりに人で溢れているので、途中で断念しました。生徒にはタクシーで2班すれ違いましたが、直接は会えませんでした。

次に、伏見稲荷に行きました。ここは、午後の見学予定の班が4班しかないこともあり、一つの班とも会えませんでした。

この後は、京都駅に行ってお土産を買い、集合場所の三十三間堂に行きました。どの班も時間通り集まりました。

全員を確認した後、三十三間堂を見学して、バスでアヤハレークサイドホテルに到着しました。
琵琶湖に面したきれいなホテルです。


生徒たちは、今日も一日、元気に活動しました。いよいよ明日は3日目最終日です。なお、最終日の様子は、金曜日にお知らせします。
私は、飯田先生と二人で回り、まずは金閣寺に行きました。
金閣寺は、修学旅行の小中学生や外国の方々で、とても混雑していました。30分程待って二つの班の生徒に会うことが出来ました。
金閣寺の後は、北野天満宮に行きました。北野天満宮は学問の神様と言われているので、多くの受験生が訪れます。ここでは、一つの班に会うことが出来ました。生徒たちは受験のお守りを買っていました。
昼食は、旨いと評判の鶴武者というラーメン屋でチャーシュー麺ネギ増しを食べました。
生徒たちは何を食べたのでしょう?食文化も楽しもうというスローガンなので、班で事前にしっかり検討していましたが・・・。
昼食の後は、清水寺に行きましたが、清水寺までの通りがあまりに人で溢れているので、途中で断念しました。生徒にはタクシーで2班すれ違いましたが、直接は会えませんでした。
次に、伏見稲荷に行きました。ここは、午後の見学予定の班が4班しかないこともあり、一つの班とも会えませんでした。
この後は、京都駅に行ってお土産を買い、集合場所の三十三間堂に行きました。どの班も時間通り集まりました。
全員を確認した後、三十三間堂を見学して、バスでアヤハレークサイドホテルに到着しました。
琵琶湖に面したきれいなホテルです。
生徒たちは、今日も一日、元気に活動しました。いよいよ明日は3日目最終日です。なお、最終日の様子は、金曜日にお知らせします。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
お知らせ
カウンター
2
9
4
3
2
4
2