今日の出来事

給食委員会 フードバンク寄付キャンペーン

 2月19日(月)~22日(木)に、給食委員会による「フードバンク寄付キャンペーン」が行われました。

 様々な理由で食事に困っている人に食品を寄付する活動を通して、生徒が主体的に社会貢献していくことを目的にしています。また、併せて家庭で利用される予定のない食品に目を向け、食品ロスをなくそうというSDGsの考え方にも沿った活動です。

 給食委員の生徒が、期間中昇降口に立って、寄付物品を受け取っていました。集めた物品は、「フードバンクうつのみや」に寄付されます。

 皆様、ご提供ありがとうございました。

  

社会体験学習(宮っこチャレンジ)発表会

 2月15日(木)に、社会体験学習(宮っこチャレンジ)発表会を行いました。

 11月13日~17日に行われた社会体験学習(宮っこチャレンジ)を振り返り、活動の様子を1年生も含めた聴衆に発表する機会です。進行も自分たちで行うなど、主体的な活動ぶりでした。

 予定を延期しての開催でしたが、生徒たちは自作のプレゼンテーション資料をもとに、上手に発表しており、聞いていた1年生も次年度の自分の姿をイメージすることができました。

 

全校朝会・表彰式

 2月14日(水)は、全校朝会、表彰式を行いました。

 表彰式を行うたびに感じるのは、被表彰者の礼儀作法の素晴らしさです。代表として表彰を受ける生徒の凜とした所作に、観ている生徒も自然と賞賛したくなるものです。たくさんの生徒が様々な場面で活躍するのをとても嬉しく思います。

 校長からは、「ひとに優しく」という話をしました。失敗は誰にでもあるのだから、失敗した人に対して寛容であってほしいという話です。国中生には、思いやりを大切にした大人に育ってほしいと願っています。

 

 

しもつかれ

 2月9日(金)の給食は、黒米ごはん、鶏肉の香味焼き、さっぱり和え、しもつかれ、牛乳でした。

 2月12日(月)が、初午(はつうま)(2月最初の午(うま)の日)にあたるため、少し早いですが、このメニューとなりました。

 「しもつかれ」は、初午の日にわらをたばねて作った「わらづと」に入れて、赤飯といっしょに稲荷神社にそなえる行事食です。

 お昼の校内放送で、栄養教諭作成の動画、由来などについても紹介しました。

 

学年末テスト

 2月8日(木)は、1・2年生の学年末テストでした。年4回行われる定期テストの最後の回となります。

 インフルエンザ等の影響もあり、部活動休止期間が1週間延びましたので、通常時と比較して、テスト前の家庭学習の時間は確保できていたのではないかと思います。日頃の学習の成果が発揮されるよう期待しています。