文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
2年生 生活科 なかよしまつり
11月27日(水)2年生が生活科の学習で,”なかよしまつり”を開きました。
近隣のあおば幼稚園の園児や,1年生を招待して,体育館で実施しました。
全体で歌を歌ってお迎えをし,その後は,1年生や幼稚園生たちがお客さんとなり,2年生が開いた様々な手作りのお店屋さんで楽しい時間を過ごすことができました。
小中一貫 あいさつ運動
11月27日(水)朝の登校時間に,本校の卒業生でもある国本中学校の1年生約30名が参加してくれました。
来賓玄関の外で,登校してくる小学生に,笑顔いっぱいで声を掛けてくれる中学生たち。
今年の春に卒業したばかりの中学生の懐かしい笑顔に,小学生たちも笑顔であいさつを返していました。
生活委員を中心に小学生たちもあいさつ運動に加わり,最後は皆で記念の集合写真を撮影しました。
中学生の皆さん,ありがとうございました。
小中一貫 おにぎりの日
11月26日(火)今日は,小中一貫,おにぎりの日でした。
各自,自宅でおにぎりを握って持参し,それを給食の時間に食べました。
小中一貫の日で,地域学校園の小学校と中学校で一斉に行う”おにぎり給食”です。
自分一人でおにぎりを握ってきた子,家の人に手伝ってもらって一緒に握ってきた子,それぞれに,おにぎりの具材や海苔の形を工夫するなどして,オリジナルのおにぎりを手に,笑顔いっぱいの給食となりました。
3年 宝木用水についての学習
11月26日(火)3年生が,宝木用水について学習しました。
今年度も,地域協議会委員で,市の文化調査員でもある川村泰一様にご協力いただき,宝木用水をつくった当時の人々の願いや苦労などを,分かりやすく教えていただきました。
用水を掘るのに用いた当時の道具などもご持参いただき,子供たちに見せてくださいました。
教室での学習の後は,実際に当時の手掘りの跡が見られる近くの智賀津(ちかつ)神社まで移動し,そこでも子供たちに分かりやすく説明をしていただきました。
小中一貫乗り入れ授業
11月22日(金)小中一貫教育の乗り入れ授業で国本中学校の齋藤先生が来校してくださり,6年生の理科の授業を行ってくださいました。
リトマス試験紙を用いて様々な水溶液の性質を調べましたが,6年生の子供たちは,皆楽しく実験に取り組んでいました。
あと約4カ月程で小学校を卒業し中学校への進学を控える6年生ですが,中学校での授業の進め方が少しだけ分かってきて,中学校への進学の不安解消につながった児童もいたようです。
宇都宮市では小中一貫教育を進め,中1ギャップの解消にも努めているところです。
子供たちが希望をもって進学していけるよう,今後も小学校と中学校で連携,協力をしながら,支援を進めていきます。
5年 冒険活動教室
11月14日(木)~16日(土)5年生が冒険活動教室に出掛けてきました。
子供たちにとっては,小学校生活で初めての宿泊体験学習です。
1日目は,「子どもの森探検ゲーム」と「イニシアティブゲーム」,2日目は雨で一部予定を変更し,「ネイチャークラフト」と「ニュースポーツ」,最終日には「杉板焼き」を体験して,2泊3日の冒険活動教室が無事に終了しました。
自然の中で,自分自身のめあてに向けて頑張ったり,仲間と協力して助け合いながら課題を解決したり,一つ一つの活動が子供たちにとっては貴重な経験となり,この冒険活動教室を通して,子供たちは一回りも二回りも大きく成長することができたようです。
くにもとまつり
11月10日(日)国本地区市民センターで,くにもとまつりが開催されました。
市民センター内には本校の児童の作品が展示され,また南中ソーランクラブの発表もありました。
開会セレモニーの後には雨の降る時間帯もありましたが,ソーランクラブの発表の頃には雨も上がり,屋外ステージで元気いっぱいの演技が見られました。
6年 修学旅行
11月7日(木)~8日(金)6年生が,1泊2日の日程で修学旅行に出掛けてきました。
1日目は東京方面で,羽田空港の機体整備工場見学,スカイツリーで昼食,その後,国会議事堂で議員体験プログラムに参加した後,国会議事堂の参議院の中を見学してきました。
横浜中華街で夕食を食べた後は,そのまま横浜市内のホテルに宿泊。
2日目は,鎌倉に移動して,一日班別自由行動を楽しみました。
6年生一人一人にとっても,楽しく有意義な旅行となったようです。
5年社会科 オンライン工場見学
11月5日(火)5年生が,オンラインでの工場見学を実施しました。
日産の工場で自動車を製造しているところを,オンラインで紹介していただいたり,子供たちからの質問にもオンラインで答えていただいたりし,とても有意義な学習となりました。
第3回地域協議会
11月1日(金)第3回地域協議会が開催されました。
今回は,児童の給食の配膳や食事の様子を委員の皆様に見ていただき,その後,給食の試食会も行いました。
昼休みの時間帯を使って,6年生の代表児童が参加して「地域未来会議」が実施されました。
代表児童等からは,通学路の安全確保についての意見や,「花の咲くきれいな地域づくり」を継続してほしい,といった意見が提案されました。
会議終了後には,委員の皆様に5校時の授業を参観していただきました。
地域協議会の皆様,大変お世話になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |