文字
背景
行間
学校日誌
夏休み前朝会
7月23日(火)明日から始まる夏休みを前に,オンラインで朝会が行われました。
はじめに,市小学校水泳競技大会で入賞した児童の表彰。
その後,児童会で主催した「花だんコンテスト」の表彰が行われました。
表彰の後は,学校長の話と児童指導主任の話と続きました。
学校長からは,夏休み中も,めあてをもって生活していってほしい,というような内容の話をし,児童指導主任からは,主に安全面での注意についての話がありました。
明日から始まる夏休み,子供たち一人一人にとって,有意義で充実した休みとなることを願っています。
5・6年 着衣水泳
7月19日(金)5年生と6年生が着衣水泳を体験しました。
児童が安心,安全な生活を送れることは,何よりも大切なことです。
この日は,万が一水難事故に遭った場合にも,慌てずに落ち着いて対応できるように,着衣水泳を体験しました。
衣類を身に付けたまま水に入ると,濡れた衣類が重さを増し,泳ぎが得意な子でもふだんと異なる感触で慌ててしまい,溺れてしまうことが考えられます。
とっさの場合にも慌てず,体の力を抜いてまずは水に浮くこと,そしてペットボトルなどの浮き代わりになる物があれば,それを使って水に浮き,助けを待つことなどを学習しました。
なかよしタイム
7月18日(木)のロング昼休み,なかよしタイムが実施されました。
1年生から6年生までの縦割り班で,それぞれに話し合って決めた遊びを楽しむ時間です。
今日は,日中,太陽も出て気温も上昇してきていました。
黒球温度計で熱中症指数を随時確認しながら,無理のない範囲で遊びを楽しめるようにしました。
全員帽子着用で,水分補給を呼び掛けながら,また遊ぶ時間も予定を短縮して実施しました。
ドッジボールや中線踏みなど,それぞれの班の高学年の児童等を中心に,仲良く交流する様子が見られました。
6年生 ふれあい文化教室
7月18日(木)6年生でふれあい文化教室が実施されました。
今年度のふれあい文化教室は「書道」です。
講師の先生のお手本を見せていただいたり,大きな紙いっぱいに字を書いたり,自分の好きな字を清書したり,ふだん教室で書いているときとは少し違った雰囲気で,それぞれ丁寧に筆を走らせる様子が見られました。
5年生 人権講話
7月17日(水)5年生で人権講話が行われました。
市人権擁護委員の上澤先生にご来校いただき,5年生の子供たちに人権の大切さについてご講話いただきました。
いじめ問題を扱った動画を題材にして,一人一人が相手の立場や気持ちを考え,互いの人権を尊重しながら生活していくことの大切さについてお話しいただきました。
5年生の子供たちも,真剣な表情で聞き入る様子が見られました。
離任式
7月12日(金)朝の時間に,オンライン放送で,宇野先生の離任式を行いました。
4月22日からの約3カ月間,講師として主に少人数指導に関わっていただいた宇野先生とのお別れの式です。
代表児童からのあいさつ,花束の贈呈に続き,宇野先生ご自身からもお話をしていただきました。
様々な学年,学級に関わっていただき,本当にお世話になりました。
第2回地域協議会
7月11日(木)18時半より,第2回地域協議会が開催されました。
今回の会議では,夏休みに予定されている「親子マスつかみ大会」や「宝木用水の視察」,第3回地域協議会で予定されている「地域未来会議」などについて話し合われました。
次回の地域協議会では,給食の試食会も予定されています。
今後も,どうぞよろしくお願いいたします。
表彰朝会
7月3日(水)朝の時間に,オンライン表彰朝会を実施しました。
今回は,空手とバレーボールで活躍した児童の表彰です。
校長室で表彰した場面を,オンラインで各学級に配信し,全校児童がテレビで視聴しました。
表彰された児童は,皆とても立派な態度でした。
5年生 ブルーベリーの収穫 校外学習
7月2日(火)5年生が,校外学習でブルーベリーの収穫体験をしてきました。
地域協議会でもお世話になっている半田仁一様のブルーベリー農園にお邪魔し,ブルーベリーの栽培についてのお話をうかがった後,実際にブルーベリーを収穫させていただきました。
収穫しながら,併せて食味体験もさせていただきました。
きれいな紫色に熟した実を食味しながら,思わず笑顔がはじける子供たち。
収穫後には,ブルーベリーについての質問にも答えていただきました。
半田様,大変お世話になりました。
3年生 歯の健康教室
6月27日(木)3年生で,歯の健康教室が行われました。
学校歯科医の西川先生と歯科衛生士の先生方にご来校いただき,3年生が歯磨きの仕方などを学習しました。
歯に付いた歯垢を丁寧に磨けているか,鏡を見ながら歯磨きの練習を行ったり,歯磨きの大切さについて映像などを見ながら教えていただいたりしました。
避難訓練(竜巻)
6月21日(金)今年度2回目となる避難訓練を実施しました。
今回は,竜巻の接近を想定しての訓練です。
竜巻が発生したとの校内放送を聞いて,すぐに教室内の窓やカーテンを閉め,児童は机を壁際に寄せてシェルターを作りました。
その後,集めた机の下に避難し,窓側の児童はランドセルを背負って身体を守ります。
丈夫な机やテーブルの下にもぐって,身を小さくして頭を守る行動を「シェイクアウト」と言いますが,どのクラスでもしっかりとシェイクアウトの体制をとって,避難をすることができました。
訓練後は,オンラインで校長からの話を聞き,終了です。
校長からは,災害が起こったときに,自分の命は自分で守らなければならないことを,改めて子供たちに伝えました。
朝の読み聞かせ
6月19日(水)今年度初めてとなる,朝の読み聞かせが行われました。
昨年度に引き続き,読み聞かせボランティアの皆さんにご来校いただき,各クラスで読み聞かせを行っていただきました。
1年生にとっては,小学校で初めての読み聞かせで,朝から目を輝かせながら聞き入る様子が見られました。
中には,紙芝居を使って読み聞かせをしていただいたクラスもあって,子供たちは興味津々のようでした。
ボランティアの皆さん,大変ありがとうございました。
現在も,読み聞かせをしてくださるボランティアさんを募集中です。
ご協力をいただける方がいらっしゃいましたら,国本中央小までご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
職員研修 学力向上コーディネーター訪問
6月17日(月)今年度,栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターを務めていらっしゃる鶴見行雄先生にご来校いただき,職員研修を行いました。
鶴見先生には,各学級の授業を参観していただき,学力向上に向けた授業改善のポイントなどをご指導いただきました。
今年度は,今後,学力テストの分析や授業研究会などの機会にご助言いただける予定となっています。
子供たちの学力向上は重要な課題ですが,教職員も一丸となって,課題の解決を目指し積極的に取り組んでいきたいと考えています。
なかよしタイム(顔合わせ)
6月18日(火)ロング昼休みの時間に,今年度初めての「なかよしタイム」が行われました。
1年生から6年生までの縦割りでなかよし班を作り,1年間を通していろいろな遊びや集会を行っていきます。
今回は,今年初めての機会でしたので,新しく同じ班になったお友達との顔合わせが行われました。
6年生を中心に自己紹介をしたり,どんな遊びがしたいか話し合ったり・・・・・。
話合いが早く終わってしまった班は,早速,皆で相談をしてゲームをしている班もありました。
新しい友達を増やしながら,1年間,楽しく活動していけるといいですね。
1年生 初めてのプール
6月17日(月)この日は,今年入学した1年生にとって,小学校で初めてのプールの授業でした。
小学校のプールは,低学年の子供たち用に水深を調整するための台が沈められていますが,この日は,その台の上で,水の中を歩いたり,少しだけ潜ったり,歓声を上げながら笑顔いっぱいのプール初体験となりました。
保護者の方々にも,プール見守りのボランティアとしてお世話になりました。
ご協力いただいた保護者の皆様,暑い中,本当にお世話になりました。
夜の生き物観察会
6月15日(土)夕方6時から,宇都宮美術館敷地内にある文化の森で,夜の生き物観察会が開催されました。
国本中央小学校地域協議会主催の行事で,県生物多様性アドバイザーでもある伊村務様に講師をお願いし,20年以上も前から行われている行事だそうです。
この日は,児童と保護者とで80名以上もの参加者がいました。
暗くなり始めてからは,懐中電灯の明かりを頼りに,生き物を探して森の中を歩いて回りました。
最後には,暗い中を飛び交うホタルも見ることができました。
子供たちにとっても,思い出に残る夜になったと思います。
音楽鑑賞教室
6月12日(水)3校時に,体育館で音楽鑑賞教室が行われました。
ピアニストの大木朋香さんに来校していただき,素敵なピアノ演奏を聴かせていただきました。
演奏の合間には,大木さんが以前住まわれていたドイツの風景などを写真で紹介していただいたり,ジブリのテーマ曲をイントロクイズにしたりして,楽しませてくださいました。
また,ピアノ演奏に合わせて,本校の清水先生と福田先生がデュエットで素敵な歌を披露してくれました。
最後には「勇気100%」を,代表児童の鍵盤ハーモニカと,校長のギター演奏も一緒になってセッションをし,全校児童の元気な歌声とともに,とても盛り上がった音楽鑑賞教室となりました。
盛り上がって,最後には肩を組んで歌を歌う子供たちの楽しそうな表情が印象的でした。
花の咲くきれいな地域づくり活動
6月11日(火)昼休みの時間を使って,6年生の子供たちと地域協議会の委員さんとで花の苗をプランターに植栽しました。
昨年度の地域協議会で代表児童との意見交換を行い,国本地域を花いっぱいのきれいな地域にしていきたい,との子供たちの声を受け,今年度実施することになった取組です。
花の苗を植えたプランターは,地域協議会員さんの協力を得て,地域の老人ホームや福祉施設,その他の公共施設等に贈って飾っていただくこととなります。
ご協力いただいた地域協議会委員の皆様,ありがとうございました。
これからも,国本地区が花いっぱいのきれいな地区であり続けますように・・・・。
小中一貫あいさつ運動
6月7日(金),朝の登校時に,本校の卒業生でもある国本中学校の生徒24名が来校し,小学生と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。
いつもどおりに登校してきた小学生たちも,中学生となった懐かしいお兄さん,お姉さんたちの姿に思わず笑顔であいさつを返していました。
小学生と中学生が一緒に活動したり,小学校と中学校とで連携を図ったりして進めている小中一貫教育ですが,今後も,様々な機会に紹介させていただきたいと思います。
交通安全教室
6月7日(金)2,3校時に交通安全教室が行われました。
上学年と下学年とに分かれ,市の生活安心課交通安全グループの方から,安全な自転車の乗り方などについて,分かりやすく教えていただきました。
体育館のスクリーンに映し出された映像などを見て全体で学習したり,代表児童が参加して行った交通安全に関わる実験を見学したりしながら,楽しく学ぶことができました。
自転車に乗る際にヘルメットをしっかりと着用することの大切さなど,これからの生活の中で忘れずに実践していけると良いですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |