文字
背景
行間
学校日誌
小中一貫乗り入れ授業
11月22日(金)小中一貫教育の乗り入れ授業で国本中学校の齋藤先生が来校してくださり,6年生の理科の授業を行ってくださいました。
リトマス試験紙を用いて様々な水溶液の性質を調べましたが,6年生の子供たちは,皆楽しく実験に取り組んでいました。
あと約4カ月程で小学校を卒業し中学校への進学を控える6年生ですが,中学校での授業の進め方が少しだけ分かってきて,中学校への進学の不安解消につながった児童もいたようです。
宇都宮市では小中一貫教育を進め,中1ギャップの解消にも努めているところです。
子供たちが希望をもって進学していけるよう,今後も小学校と中学校で連携,協力をしながら,支援を進めていきます。
5年 冒険活動教室
11月14日(木)~16日(土)5年生が冒険活動教室に出掛けてきました。
子供たちにとっては,小学校生活で初めての宿泊体験学習です。
1日目は,「子どもの森探検ゲーム」と「イニシアティブゲーム」,2日目は雨で一部予定を変更し,「ネイチャークラフト」と「ニュースポーツ」,最終日には「杉板焼き」を体験して,2泊3日の冒険活動教室が無事に終了しました。
自然の中で,自分自身のめあてに向けて頑張ったり,仲間と協力して助け合いながら課題を解決したり,一つ一つの活動が子供たちにとっては貴重な経験となり,この冒険活動教室を通して,子供たちは一回りも二回りも大きく成長することができたようです。
くにもとまつり
11月10日(日)国本地区市民センターで,くにもとまつりが開催されました。
市民センター内には本校の児童の作品が展示され,また南中ソーランクラブの発表もありました。
開会セレモニーの後には雨の降る時間帯もありましたが,ソーランクラブの発表の頃には雨も上がり,屋外ステージで元気いっぱいの演技が見られました。
6年 修学旅行
11月7日(木)~8日(金)6年生が,1泊2日の日程で修学旅行に出掛けてきました。
1日目は東京方面で,羽田空港の機体整備工場見学,スカイツリーで昼食,その後,国会議事堂で議員体験プログラムに参加した後,国会議事堂の参議院の中を見学してきました。
横浜中華街で夕食を食べた後は,そのまま横浜市内のホテルに宿泊。
2日目は,鎌倉に移動して,一日班別自由行動を楽しみました。
6年生一人一人にとっても,楽しく有意義な旅行となったようです。
5年社会科 オンライン工場見学
11月5日(火)5年生が,オンラインでの工場見学を実施しました。
日産の工場で自動車を製造しているところを,オンラインで紹介していただいたり,子供たちからの質問にもオンラインで答えていただいたりし,とても有意義な学習となりました。
第3回地域協議会
11月1日(金)第3回地域協議会が開催されました。
今回は,児童の給食の配膳や食事の様子を委員の皆様に見ていただき,その後,給食の試食会も行いました。
昼休みの時間帯を使って,6年生の代表児童が参加して「地域未来会議」が実施されました。
代表児童等からは,通学路の安全確保についての意見や,「花の咲くきれいな地域づくり」を継続してほしい,といった意見が提案されました。
会議終了後には,委員の皆様に5校時の授業を参観していただきました。
地域協議会の皆様,大変お世話になりました。
教育実習終了
10月31日(木)と11月1日(金)教育実習の期間が無事に終了しました。
本校の卒業生3名が教育実習生として本校に着任し,それぞれ4週間と2週間,無事に実習期間が終了し,全校児童とのお別れのあいさつをオンラインで配信しました。
実習を通して子供たちと接する喜びを感じ,それぞれに教職への意欲を高めてくれたようです。
なかよしタイム
10月31日(木)ロング昼休みになかよしタイムが行われました。
1年生から6年生までの縦割りで編制されている「なかよし班」ごとに好きな遊びを相談し,ロング昼休みに一緒に楽しく遊びました。
ドッジボールをしたり,中線踏みをしたり,班によっては,校庭の隅々まで使って追いかけっこをしたりしている班もありました。
5年生や6年生のお兄さん,お姉さんが,下級生の子供たちの面倒を見ながら,優しく接してあげている姿もあちらこちらに見られました。
市小学校陸上競技大会
10月29日(火)カンセキスタジアムで,市小学校陸上競技大会が行われました。
本校からも5,6年生の代表選手児童が参加し,100m走,走り高跳び,走り幅跳び,男女混合400mリレーで練習の成果を発揮して活躍しました。
宇都宮市内約70校の小学校から代表選手が集まっての大会で,参加した児童一人一人にとっても貴重な経験になったことと思います。
個人では,5年生の4種目と6年生の1種目で入賞することができ,後日,表彰の予定です。
1年生~4年生 遠足
10月22日(火)天気にも恵まれた中,1年生から4年生までが遠足に出掛けてきました。
1年生は,わんぱく公園に出掛け,施設内の遊具などで,楽しく遊んでくることができました。
2年生は,なかがわ水遊園で,たくさんの魚たちを見たり,屋外のアスレチックを楽しんでくることができました。
3年生は,清原地区のカルビー工場を見学した後,LRTにも乗ることができました。
4年生は,益子に出掛け,焼きものつくりを体験したり,屋外のアスレチックを楽しんだりすることができました。
教育実習生着任
10月21日(月)から,2週間の予定で,宇都宮大学の教育実習生が1名,本校に着任しました。
すでに10月1日(火)から,ほぼ1カ月の予定で着任している白鷗大学の教育実習生2名もいて,あわせて3名の実習生が本校で教員となるための実習を行っています。
3名とも本校の卒業生で,素晴らしい先輩たちです。
充実した教育実習となることを期待しています。
表彰朝会
10月21日(月)校長室からのオンラインで表彰朝会を行いました。
今回は,ダンスコンクールの東日本大会で入賞した児童の表彰でした。
第2学期始業式
10月17日(木)短い学期間休業が明け,今日から2学期が始まりました。
朝の時間に,体育館で第2学期の始業式が行われました。
学校長からは,メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手を話題にし,具体的に目標をもって生活することや,夢や目標をバージョンアップさせていくことの大切さなどについて話をしました。
その後,6年生と3年生の代表児童が,今までの振り返りや今後のめあてなどについて作文を発表しました。
第1学期終業式
10月11日(金)第1学期終業式が行われました。
朝の時間,体育館に全校児童が集まり,学校長の話の後は,1年生と4年生の代表児童が作文を発表しました。
それぞれに1学期を振り返って,自分が頑張ったことを発表していました。
5日間の短い学期間休業が明けると,2学期が始まります。
2学期も,一人一人が自分のめあてをもって頑張っていけるよう,支援していきたいと思います。
陸上競技大会に向けての練習開始
9月30日(月),10月末に行われる市小学校陸上競技大会に向けての練習が始まりました。
先週末には,放課後の時間を使って教職員が準備を進めてきました。
今週は主に,100m走,走り幅跳び,走り高跳びの選手を選考するための記録を測定していく予定です。
稲刈り
9月27日(金)稲刈りを実施しました。
5月に田植えをした稲穂が,すっかり小麦色になりました。
1時間目には3年生と4年生,2時間目には2年生と5年生,3時間目には1年生6年生が一緒に作業を行いました。
高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら,皆で協力して稲刈りを行うことができました。
田植えのときにもお世話になった半田様をはじめ,地域協議会,PTA保護者の皆様のご協力もいただき,おかげさまで無事に作業を進めることができました。
大変お世話になりました。
第3回 朝の読み聞かせ
9月25日(水)今年度3回目となる,朝の読み聞かせが行われました。
ボランティアさんたちによる読み聞かせは,子供たちもとても楽しみにしている行事の一つです。
どの教室でも,子供たちが目を輝かせながら,読み聞かせに聴き入る様子が見られました。
ボランティアの皆さん,いつも大変お世話になります。
なかよし集会
9月24日(火)ロング昼休みに,体育館で,なかよし集会が行われました。
今回は,全校児童で「じゃんけん列車ゲーム」を行い,仲間づくりをしました。
ふだんは話したこともない異学年の友達同士でグループを作り,後半はそのグループごとに,しゃべらずに,誕生日順に並んでみるなどのゲームを行いました。
高学年の児童等が,自然と各グループのリーダーとなり,下級生の面倒を見ながら楽しく遊ぶ様子が見られました。
第2回PTA役員会・国央小まつり実行委員会
9月12日(木)夜7時から国本地区市民センターにて,PTA役員会と国央小まつり実行委員会が開催されました。
PTA役員会では,PTAが関わる様々な事業や今後の予定等についての報告がありました。
役員会に続いて行われた国央小まつり実行委員会では,祭りに向けた今後のスケジュールの確認や,各学年部や専門部に分かれての細かな打合せが行われました。
国央小まつりは子供たちがとても楽しみにしている行事の一つです。
PTA保護者の皆様や地域の皆様方の協力を得て,盛大なお祭りとなることを願っております。
話合いに参加してくださった地域,保護者の皆様,大変お世話になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
第3回授業参観・学級懇談会
9月11日(水)今年度3回目となる授業参観を実施しました。
今回の授業参観では,全学級で「家庭学習・自主過学習の進め方」をテーマに学級活動の授業を行いました。
参観,及び学級懇談を通して,保護者の方々にも家庭学習への理解を深めていただき,共に子供たちを支援しながら家庭学習の更なる充実を目指していければと考えております。
授業の中では,事前アンケートの集計結果を基に今までの各自の家庭学習を振り返ったり,友達同士で家庭学習用のノートを見せ合ったり,より良い学習の進め方について意見を交換したりする姿が見られました。
授業の最後には,今後の実践化を図るため,家庭学習のめあてを立てたり,具体的な計画を立てたりして発表し,まとめているクラスが多く見られました。
ご参観いただいた保護者の皆様,本日は大変ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |