お知らせ

各種お知らせ

人権教育・授業研究会

宇都宮市内の小中学校では,先生方の人権に関する意識や授業力の向上を目的に授業研究会を行っています。
今年は,川崎先生に1年2組の音楽の授業を提供していただき,研修を行いました。
授業は,箏(こと)の大家:八橋検校の「六段の調」をDVD鑑賞する内容で,先入観無しでの鑑賞,箏の技法等の大まかな知識を入れての鑑賞,全盲になってから努力して検校になり,この曲を作ったことを知ってからの鑑賞の3回の鑑賞で,それぞれ聞こえ方(見え方)が変わっていくことに生徒自身も気づきながら,タブレットパソコンに感想等を入力していました。
八橋検校の生き方に触れ,学びがあった様子でした。次回は生徒一人一人が箏を体験するそうです。
   

第2駐車場 更に拡大整備中

11/8に引き続き,第2駐車場の砂利エリアの拡大作業を機動班が行いました。入口周辺部(照明の下)のぬかるみも解消されると思います。新しく拡げた砂利の上は自動車での通行が可能ですので,遠慮なく(むしろ点圧のために意図的に)お通りください。
今後は,東側のフェンスぎりぎりまでと,南側の木と木の間にも砂利を敷き,駐車スペースを拡げて行きます。
なお,ロープで示してある駐車の区割りについては,入口近くを除き,しばらくはそのままご利用ください。砂利がひととおり敷き終わり,落ち着いたところで,新たにロープ(区割り)を引き直す予定です。
  

薬物乱用防止教室(演劇鑑賞会)

5校時に,「薬物乱用防止教室 演劇鑑賞会」を保健体育委員さんの進行で実施しました。
全校生徒で鑑賞した演劇は,受験勉強がうまく行っていない女子中学生が,先輩からの「勉強に集中できる薬があるよ」「成績が上がるよ」「すっきりした気持ちになるよ」などの甘い言葉・誘いに乗ってしまい,薬物中毒になってしまうという実話を元にした内容で,「劇団 三十六計」のみなさんがリアルに演じてくださいました。ごく普通の中学生が,違法薬物のせいで心と体がむしばまれていく様子を,生徒はかたずをのんで見入っていました。
劇の終わりに劇団代表の方から「みなさんは先輩からのこのような誘いが来たら断れますか?」という質問に対し,何人かは「断るのは難しいかも」と答え,理由を聞くと「良い言葉ばかり並べられているから」「先輩からの誘いだから」などとあり,問題の難しさをあらためて考える機会になりました。みなさんも十分お気を付けください。
 すばらしい明日のために・・・・違法薬物を「買わない」「つかわない」「かかわらない」・・
       

持久走大会(宇都宮市内中学校一斉土曜授業)

本日晃陽中学校では,宇都宮市内中学校一斉土曜授業の日として,校内持久走大会が開催されました。
快晴の青空のもと,女子・男子共に,参加者全員が完走することが出来ました。
女子1位は2年生,男子1位は1年生,団体総合1位は1-2組でした。3年生もがんばりました。実行委員会のみなさんもお疲れさまでした。
また,ゴール後にはPTAからの記念品としてとても美味しそうなものが贈られました。本行事は,PTA役員さんをはじめ,保健体育部,1・2年の学年委員のみなさんのご協力で安全に実施することができました。ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
             

文化祭代替行事

本日3・4校時に体育館にて,文化祭の代替行事を生徒会役員の進行で実施しました。新型コロナ感染拡大が一段落しているため,全校生徒が一堂に会して開催することが出来ました。
クラスや団体ごとに感染症対策を講じならが準備・撮影した「動画作品」の上映を中心に,ステージ上でのピアノの生演奏や発表団体代表者のインタビューなどが行われました。
笑いあり,感動ありの行事になりました。コロナ禍という制限の中でしたが,生徒等が工夫してみんなが楽しめる行事を作り上げたのはまさに見事でした。明日の持久走大会もがんばりましょう!
        

 

11月20日(土)は持久走大会です

11月20日(土)は持久走大会です。登校時刻等はいつもの通り,女子のスタート時刻は9時10分,男子のスタートは9時50分,下校は11時40分の予定です。

今のところ天候は問題ないようですが,もしも雨天等で開催出来ない場合のみ,朝6時30分頃に一斉メールで保護者のみなさまにお知らせいたします。その際には,月曜日2・3・4校時の授業の用意を持たせることになりますのであらかじめご承知おきください。

持久走のコースは次のとおりです。沿道での温かいご声援をよろしくお願い致します。
なお,コース周辺(校舎の北・西)にお住まいの方をはじめ,保護者のみなさまにおかれましては,9時~10時30分頃の学校周辺の自家用車での通行はできるだけお控えいただくようお願い致します。

お弁当の日(おにぎり)

宇都宮市では、小学校から中学校までの9年間で「食を通して自分の健康を考える子どもを育てよう」というテーマのもと、全小中学校で「お弁当の日」を実施しています。本日はその「お弁当の日」(おにぎりの日)です。
今回はおにぎりを自分で作り持参しました。思い思いに,色々な大きさ・色(味)のおにぎりが揃いました。みなさん,楽しそうにいただいていました。ご家庭におかれましては,ご協力いただきありがとうございました。
次回のお弁当の日は12月17日(水)です。一食分のお弁当になります。よろしくお願い致します。
    

交通安全指導(テレビ放送)

近隣にお住まいの方から,生徒の信号の渡り方(自転車)を心配するご連絡をいただきました。
ご指摘のあった箇所は不明ですが,日光街道沿いの横断歩道を交差点を調査・確認した上で,本日給食の時間に,テレビ放送にて交通安全指導を行いました。
日光街道沿いの押しボタン信号の横断歩道を例に,写真を見せながら,斜め横断をしないことや交通ルールを守ること,左右の安全確認を十分に行うことなどを指導しました。合わせて,みなさんは地域の人から見守られていることも伝えました。これからも交通安全には十分に注意して欲しいと思います。
 

ふれあい文化教室

宇都宮市では,「我国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てること」を目的に,毎年,1年生2クラスを対象に「ふれあい文化教室」を行っています。
今年も『和太鼓―楽―』川俣 弘子先生 他2名講師をお迎えし,3校時1組,4校時2組で実施しました。
時間の配分を工夫してくださり,全員が楽しく体験することができました。生徒の中には経験者もいて,先生方を驚かしていました。真剣なまなざしから生徒の一生懸命さが伝わる行事になりました。
         

女子の標準服にスラック等が選べるようになります。

これまで女子の標準服は写真中央の組み合わせのみでしたが,令和4年度より ⇒ 衣料組合及び販売店の準備ができ次第,写真右のスラックス,ネクタイ,角襟のワイシャツもそれぞれ選択・着用できるようになります。
この見本は,生徒用昇降口に飾ってありますので,ご自由にご覧いただくことができます。
値段や購入予約等につきましては,お近くの販売店へお願いします。