お知らせ

各種お知らせ

ふれあい文化教室

「我が国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てる」ことを目的に、毎年、1年生を対象に、講師の方々を迎え、標記教室を開催しています。生徒たちは、真剣ながらも楽しそうに、和太鼓の演奏鑑賞と体験を行っていました。

3年生を送る会

3年生を送る会が開催されました。今年も昨年度に引き続き2部構成。1部目は「しょぎょーむじょーブラザーズ」による『踊ってみよう「ブレイキン!!」』、2部目は部活動メッセージや思い出のスライド上映等、3年間の歩みをたどる企画でした。いよいよ3年生もあと2週間ちょっとで卒業です。

働く人に学ぼう

様々な職業の人々を招き、標記学習会が1年生を対象に行われました。次年度の社会体験学習に結び付く、有意義な授業でした。本地域学校園はキャリア教育を推進しています。

スマホ・ケータイフィルタリング100%キャンペーンの取組

2月18日(火),朝の学級活動の時間を使って,全クラスで一斉に標記のキャンペーンに係る推進活動に取り組みました。「闇バイトは犯罪」を具体例に取り上げ,資料や動画を活用しながら,SNSの危険や問題点,フィルタリング設定の大切さ,困った時や問題が生じた時にはすぐに大人に相談すること等について考える時間としました。ぜひご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

あいさつ運動

 明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は保健体育委員会を中心としたあいさつ運動です。

   

立志記念スキー教室2日目

立志記念スキー教室の2日目午前の講習を順調に終えました。2日目は風が強く,気象条件があまりよくなかったのですが,生徒は,何回もリフトに乗っては斜面を滑り,スキーを楽しんでいました。スキーの腕が上達し,軽やかに滑っていました。参加生徒全員が,途中離脱,けがや体調不良等もなく,全日程を終え,修了証を手にし,粘り強く頑張ることができました。昼食をとった後,14:15頃無事に帰校しました。とても良い立志記念スキー教室でした。

保護者の皆様におかれましては,送迎をはじめ多大なるご支援を賜り感謝申しげます。

立志式

2月10日(月)19時45分から,旅館の大広間に2年生が一堂に会し,立志式を実施しました。学年主任より栃木県知事からのメッセージが代読されたあと,代表4名の生徒から立志作文発表がありました。皆さん,堂々と将来の夢や目標を語りました。そして,2年生全員が立志式誓いの言葉を述べました。素敵な誓いの言葉でした。最後に,実行委員企画で楽しんで閉会となりました。厳かなところ,楽しむところのメリハリのきいた良い立志式でした。立志式おめでとうございます。実行委員の皆さん,お疲れ様でした。

 旅館での部屋の様子と立志式の様子をお知らせいたします。

 

立志記念スキー教室1日目

立志記念スキー教室1日目を終えました。

最強寒波、最長寒波も緩み、多少の雪は降っていましたが、天候、雪質ともに良いコンディションのもとスキー教室が行われました。多くの生徒は初めてスキーに挑戦しましたが、インストラクターの指導のもと、上手に滑れるようになっていきました。午後にはリフトにも乗り、スキーを楽しんでいました。

 

全校朝会

2月5日(水)朝に全校朝会を実施しました。まず初めに,河内地区理科展覧会入賞及び全国小・中学生障がい福祉ふれあいコンクール学校・団体賞の表彰を行ないました。その後で,学校長より「なぜ学ぶのか」についての講話があり,さらに担当職員から生活や通学路について話がありました。生徒の皆さんは真剣に話を聞き,自分を振り返る時間にできました。

晃陽ギネスランキング

今年度2回目の晃陽ギネスランキングが1月27日(月)28日(火)に開催されました。今回はバスケフリースローです。保健体育委員が率先して企画・準備を行っての開催です。みんなとても楽しそうで、記録より思い出に残る記録会となりました。

 

 

あいさつ運動

 明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は給食委員会を中心としたあいさつ運動です。

   

小学校6年生による中学校訪問

 次年度、本校に入学する小学校6年生を迎え、本校見学及び説明会が開催されました。緊張した面持ちと希望に満ち溢れた気持ちで、見学をしたり説明を聞いたりしていました。晃陽中初の単学級となる学年の新入生たち。晃陽中学校の新しい時代を切り拓いていく新入生たちの入学が、今から楽しみです。

     

道徳科授業の職員研修

1月15日(水)に,宇都宮市教育委員会より指導助言の先生をお迎えし,道徳科の授業公開と授業研究を行ない,研修を深めました。本校では,より良い教育活動を実践するために定期的に職員研修を計画し,実施しています。

 

生徒朝会

今回は,感染症対策からTV放送による朝会を実施しました。

まず,美化緑化委員会から,花いっぱい協賛事業(花壇にたくさんの花を植えた事業)の取組報告と校内美化コンクールの結果から清掃強化への啓発,入賞クラスの良い取組紹介がありました。

次に,生徒会執行部から,11月に実施された地域未来会議の報告があり,「あいさつの励行」,「交通マナーの遵守」,「目標をもって頑張ること」,「活気ある学校生活を送ること」といった4つの提言がなされました。

 

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は美化緑化委員会を中心としたあいさつ運動です。

   

冬休み前全校集会

12月25日に標記集会を行ないました。税の作文,人権作文,宇都宮ジュニア芸術祭等の表彰,富屋特別支援学校からの感謝状贈呈を行なった後,学校長あいさつがあり,さらに学習,生活,交通安全等,様々な側面から指導を行ないました。

 

性といのちの健康教育

12月24日(火)6校時に,助産師の先生を講師に迎え,1年生を対象に「性といのちの健康教育」を実施しました。講師の先生から,自分を大切にすること,いのちの誕生について,性についての正しい知識や様々な考え方などについてご講話をいただきました。性教育についてはもちろんのこと,人権やいのちの尊さについても考えを深めた時間となりました。

 

第2回「お弁当の日」

12月19日(木)に,「彩りを考えたお弁当を作ろう!」をテーマに,第2回「お弁当の日」を実施しました。生徒はそれぞれに工夫を凝らしたお弁当を用意し,おいしくて楽しいお弁当の時間を過ごしました。保護者の皆様,2回にわたる「お弁当の日」へのご協力ありがとうございました。