文字
背景
行間
各種お知らせ
いじめゼロ集会
9月17日(水)生徒朝会で,いじめゼロ集会を実施しました。今年度の集会も,全校生徒に募集した「いじめゼロ標語」から,生徒が選んだ優秀作品の発表及び表彰を行いました。生徒会長や学校長から,自分事として日常生活を振り返り,冷やかしやからかい含めて,「いじめゼロを目指しより良い学校を作っていきましょう」との話がありました。「豊かな心をもつ生徒」を目指し,人権感覚を高める集会となりました。
発表・表彰された「いじめゼロ標語」を紹介します。
【いじめゼロ標語】
見えぬ傷 心に深く 残るから
人のこと 分かれば必ず いじめない
多様性 認めることが 初めの一歩
さぁ君と 一歩踏み出せ 笑顔の場所へ
信じ合い 互いに広げる 笑顔の輪
薬物乱用防止教室
9月12日(金)6校時に,薬物乱用防止教室を開催しました。
今年度は,学校薬剤師の先生を講師のお招きして講話をいただきました。薬物に対する知識,薬物乱用防止についての考えを深めることができた有意義な時間でした。
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となって定期的にあいさつ運動を行っております。今回は学年委員会を中心としたあいさつ運動です。
校舎前のひまわりがきれいに咲いています!!
6月に,いただいたひまわりの種子を校舎前に植えましたが,今,きれいに大輪の花を咲かせています。咲き誇れ!花たちよ!!。
夏期休業明け全校集会 1学期後半が始まる!
41日間の夏季休業が明け,8月29日より学校が再開しました。1学期後半のスタートです。
元気に登校した生徒たちが一堂に体育館に集まり,標記集会を行いました。最初に吹奏楽部の表彰があり,その後,学校長より1学期後半に向けて激励の話と「心が疲れている時は無理をせずに自分のペースで歩むこと。周りの大人に相談すること」の話がありました。2校時から全学年で実力テストを実施しています。
少年の主張発表河宇地区大会
8月26日(火)に,パルティで少年の主張発表河宇地区大会が開催されました。本校からは3年女子生徒が代表として出場しました。「一期一会」を題に,様々な出会いや周囲の人との支え合いを大切にしながら,挑戦する選択をすることの大切さを熱弁しました。堂々と意見を発表する姿はたいへん立派でした。
PTA研修会~健康講話&アロマヨガ講座~
8月22日(金)の午前中に,本校体育館でPTA研修会を実施しました。今年度も富屋地区市民センターの出前講座との協働により,講師の先生をお迎えして「健康講話&アロマヨガ講座」を開催しました。講師の先生から糖尿病と脳卒中の予防に関するお話をいただき,その後インストラクター講師によるアロマヨガ教室を行いました。心も体もほぐれ,充実した研修会となりました。
吹奏楽部の活躍
夏休みに入り,吹奏楽部も躍動しています。
7月20日(日)にはスクールバンドフェスティバルに,7月29日(火)には県吹奏楽コンクールに出場しました。参加校の中でも部員数が少なく,楽器パートが1~2人とそれぞれの役割と責任が大きいのですが,一人一人が自分の楽器演奏をしっかりとこなし,静と動の変化を上手に表現しながら,素敵な演奏を披露しました。終演後の部員の笑顔がとても輝いていました。応援いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
【スクールバンドフェスティバル】
【県吹奏楽コンクール】
栃木県総合体育大会③
7月23日(水),24日(木)に標記大会の卓球大会が行われました。23日(水)はシングルス,24日(木)はダブルスでした。
シングルスでは,男子生徒1名,女子生徒2名が出場しました。全員が粘り強く戦い善戦しましたが,惜しくも初戦敗退となりました。全力プレーで力を出し切りました。
ダブルスには女子1ペアが出場しました。粘り強くラリーを続け善戦したものの,残念ながら初戦敗退となりました。最後まであきらめずに攻める姿勢は晃陽スピリットの現れでした。
2日間にわたり,保護者の皆様,熱い応援をありがとうございました。
栃木県総合体育大会②
7月19日(土)・20日(日)に標記大会の剣道大会が行われました。
男子団体戦は,1回戦,対大田原中戦を2-0で勝利し,2回戦に駒を進めました。2回戦は強豪 栃木東中との対戦,善戦しましたが,惜しくも0-3で惜敗となりました。
個人戦では,男子生徒1名が1回戦を勝ち上がり,2回戦は第1シードの選手と互角に渡り合いましたが,惜しくも延長の末惜敗となりました。男子生徒1名と女子生徒1名は,残念ながら1回戦敗退となりましたが,頑張って戦いました。選手全員,晃陽スピリット全開で粘り強く戦い抜き,善戦しました。保護者の皆様,応援ありがとうございました。