文字
背景
行間
各種お知らせ
いじめゼロ集会
5月22日(水)生徒朝会で,いじめゼロ集会を実施しました。「楽しい気持ちと相手の気持ち、どっちが大事か」といった生徒会執行部の話の後,各クラスの学級委員長からクラスの現状と課題,これから目指すクラス像の発表がありました。最後に,生徒会長から全員でいじめゼロを目指すべく,今年度のスローガン「Respect ~親しき仲にも礼儀あり~」の発表がありました。学校長からは「いじめてよい理由などない。想像力をもって,いじめられている側,その人を愛おしく思う保護者等の気持ちを考えてほしい」との話がありました。互いが互いの人権や思いを尊重し,思いやりにあふれる晃陽中学校に高めていく気持ちを新たにした朝会でした。
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は図書学芸委員会を中心としたあいさつ運動です。
総合訪問
総合訪問とは、宇都宮市教育委員会事務局職員が4年に1度、生徒の様子や教職員の授業、諸表簿の適正運用等を見るために各学校を訪問するもので、本年度は本校を訪問する年度であり、5月20日(月)に実施されました。市教委職員からは、本校生徒のまじめさ、明るさ、前向きさについてお褒めの言及がありました。廊下ですれ違う際のあいさつや、掲示物から見える生徒の積極的な様子が印象的だとの言葉も聞かれました。以下が授業、授業研究、諸表簿確認の様子です。
生徒総会
生徒の自主性・主体性の育成や、主権者教育・キャリア教育等の充実をめあととして、生徒総会が開催されました。各委員長などによる諸計画発表や生徒会員による質問など、活発な意見交換がなされました。
AED研修
教職員向けに、AEDの使い方や心臓マッサージ、窒息対応の研修を行いました。授業力等の向上のみならず、生徒の命の安全のために、こうした研修も行っています。
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は給食委員会を中心としたあいさつ運動です。
避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。雨天だったこともあり、体育館への避難経路の確認もできました。また後半は、震度5弱の際の集団下校班の確認を行いました。
あいさつ運動がはじまりました
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、今年度もあいさつ運動が始まりました。今回は生徒会執行部です。
今週は教育相談期間です
4月22日(月)から30日(火)まで、学級担任による全生徒への教育相談を行っています。クラス替えや入学をして約3週間。それぞれの思いや悩みを学級担任に相談しています。教育相談は年2回予定していますが、生徒のみなさん、悩みがあったらいつでも、そして学級担任だけではなくだれにでも相談してください。保護者の皆様も、なにかお子様に変化がございましたら、遠慮なく学校職員(学級担任じゃなくても結構です)にご相談ください。なお、以下の写真は相談の様子ですので、ボカシが入っています。
今年度のパワーアップ学習が始まりました。
今年度も,毎週水曜日の帰りの会終了後,授業と家庭学習をつなぎ,授業で身に付けた資質・能力の定着や学力向上を図るため,AIドリルを活用したパワーアップ学習に取り組んでいきます。時間は25分間,1教科ずつをローテーションで計画し,学習に励んでいきます。
今日(4月24日)が第1回目でした。1学年生徒は,AIドリルの使い方について学級担任からガイダンスを受け,学びました。2,3学年生徒は,自分のペースで黙々とAIドリルの問題に取り組んでいました。25分の時間を有効に活用して積み重ね,家庭学習でも継続して取り組むことで学習面でのパワーアップを期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |