文字
背景
行間
各種お知らせ
今日の給食は【晃陽地域学校園オリジナル献立】
今日は,地元の食材を使ったスタミナ丼,KOYOとんがんのうま煮と白桃ジュレ。生徒たちはモリモリ食べていました。
学校だより(5号)
学校だよりを配付しましたが,ホームページにも掲載します(これまでのものは 各種たより→ 学校だより に格納されています)。
宮っこチャレンジ④
今日は,「宮っ子チャレンジ」最終日でした。事業の皆様のご協力のおかげで,有意義な体験ができました。この体験を通して学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
※今日の12:30~13:00頃,ミヤラジで本校生徒2名がインタビューを受け,放送されまし
た。二人とも頑張りました。
①後藤愛犬病院 様 ②山王認定こども園 様
③滝乃金田屋 様 ④ 徳次郎保育園 様
⑤野沢の里 様 ⑥セブンイレブン宇都宮中里西店 様
⑦ミヤラジ 様
宮っこチャレンジ③
今日で3日目。出身小学校に行った生徒は以前と違う立場で教室にいることに新鮮な感じを受けていたようです。新たな学びでしょうか。また,当時からいる先生方からたくさん声をかけてもらい,うれしそうでした。
冨屋地区市民センターに行った生徒は,はじめは「大人だけの世界」に緊張したようですが,今日は慣れてきたようで笑顔で体験活動に取り組んでいました。
①冨屋地区市民センター ②晃陽中図書館
③冨屋小学校
④国本西小学校
宮っこチャレンジ②
宮っこチャレンジ2日目。生徒も昨日比べて表情に柔らかさが出てきたような気がします。今日も事業所の皆様,ありがとうございました。
① 篠井小学校 ② 手打ちうどん 榛名
③ 市冒険活動センター
④ セブンイレブン石那田店
⑤晃陽中学校図書館 ⑥篠井保育園
⑦半田リンゴ園
今週は2年生の宮っこチャレンジ(職場体験学習)です
金曜日まで,2年生が宮っこチャレンジで多くの事業所様に出かけていきます。今日は,事業所様の定休日等のため学校に残留した生徒は校庭の草むしりを頑張ってくれました。ファミリーマートインターチェンジ店,セブンイレブン徳次郎店でお世話になった生徒たちは初日ということもあり緊張気味でしたが,お店の方が褒めてくださいました。みんな,明日からもがんばりましょう!
今日の様子
【写真①】昼休みに図書館に行ってみると,委員会の生徒が本の貸し出しをしていました。委員会活動にみんなしっかり取り組んでくれています。
【写真②】体育館では,来週から始まる2年生の「宮っこチャレンジ(社会体験学習)」に向けての事前指導が行われていました。コロナ禍にもかかわらず受け入れてくださる事業所の皆様に感謝したいと思います。2年生の皆さんにとって貴重な体験ですから,しっかりと「大人の世界」を体験してきてほしいと思います。
① ②
今日の給食は「セルフ照り焼きチキンサンド」!
今日は,セルフ照り焼きチキンサンド,ミネストローネスープ,フローズンヨーグルトという人気メニュー。おかわりジャンケンには,多くの生徒が参戦し,争奪戦になっていました。野菜もたっぷりで,もりもり食べていました。
1年2組があいさつ運動を行いました
9月6日(火),1年2組の生徒たちがあいさつ運動に取り組んでくれました。夏休み明けから,「あいさつの声が少し小さくなってきたかな?」と心配していたので,1年2組の生徒たちの元気なあいさつを心強く感じました。
期末テスト予想問題を作っています
30日の課題テストに続いて9月9日(金)には期末テストが行われます。そのため,朝の学習でみんなが勉強しやすいように,図書学芸員会が期末テスト予想問題を作っています。今はパソコンで作るので字も見やすくなっています。高得点を期待したいと思います。
表彰式が行われました
★ 「栃木県中学校総合体育大会」 女子400m自由形 第一位 3年1組 福田 円 さん
「栃木県中学校総合体育大会」 女子800m自由形 第二位 3年1組 福田 円 さん
国体での活躍も期待しています!
★ 「歯と口の健康週間標語コンクール」一席 3年2組 髙橋 優斗 さん
「歯と口の健康週間標語コンクール」三席 2年2組 五十嵐 ちよみ さん
おめでとうございました!
夏休み明け学校朝会が行われました
夏休み明けの教室や廊下では,久しぶりに会う友達と嬉しそうに会話する姿が多くみられました。
学校朝会では,校長先生から「困ったことや悩んでいることは言葉や態度に出して,周りに気づいてもらえるようにしましょう」と話がありました。自分のことはもちろんのこと,周りの友達にも目を向けながら,みんなが明るく元気に学校生活が送れるようしていきましょう。
皆さんの中には,心新たに勉強や部活動,進路に向けてやる気十分の人も多いことと思います。文化祭や宮っ子チャレンジ(2年),冒険活動(1年)など行事も盛りだくさんです。目標をもって取り組みましょう。
ただ,何かあったら一人で悩まず周りを頼ることを忘れずに。
横断幕を設置しました
3年生の福田円さんの全国大会出場を祝して,横断幕を設置しました。
第二駐車場前に設置していますのでぜひ皆さんご覧ください。
PTA顧問会からの寄贈になります。櫻井会長をはじめ,顧問会の皆様いつも温かいご支援を有難うございます。
また,いちご一会とちぎ国体の応援横断幕が全校に配付されました。
あと50日を切りました国体の成功に向けてみんなで盛り上げて参りましょう。
先日まいたマリーゴールドも少しづつ花が咲き育ちはじめました。
第62回全国中学校水泳競技大会に出場しました
3年生の福田円さんが,宮城県仙台市で行われている第62回全国中学校水泳競技大会に出場しました。
8月18日(木)は800m自由形に出場し10位と大健闘。8月19日(金)には400m自由形に出場しました。
トレーニング指導を実施しました
28日(木),本校の運動部を対象として「トレーニング指導」が実施されました。専門家に来ていただき,効果的なトレーニング方法を教わり,部員たちも楽しく取り組むことができたようです。※この様子は,NHK・とちぎテレビ・下野新聞・毎日新聞の取材を受けました。今回も多くの生徒がインタビューを受けていました。
祝 全国大会出場!
28日(木),29日(金)に行われた水泳の県大会で,福田 円さんが400m自由形と800m自由形の2種目で,全国大会に出場することになりました(400mは1位,800mは2位)。おめでとうございます!全国大会でも,持てる力を出し切ってください。
※先ほど2種目で1位と誤りがありましたことお詫びいたします。
剣道部が県総体剣道大会に出場しました
7/26(火)に県北体育館で県総体剣道大会が行われ,男子個人戦には3年の入江立樹さんと小林玲央さんが出場しました。結果は2人とも1回戦敗退ではありましたが,堂々とした戦いぶりでした。
また,女子団体戦では栃木東中学校と一回戦で対戦し,代表戦までもつれ込む接戦となりましたが,惜しくも敗退しました。敗退はしましたが,相手に向かって堂々と打ち込んでいく戦いぶりは立派でした。
明日から夏休みが始まります!
本日7/20(水)5校時に,夏季休業前集会が行われました。
最初に行われた表彰では,水泳の各種大会で多くの入賞を果たした3年1組福田円さんと,総体宇河地区剣道大会男子個人で第三位に入賞した3年2組入江立樹さんが表彰を受けました。県大会での活躍を期待しています!
校長先生の話では,本田宗一郎氏が残した言葉が紹介されました。
「見たり」「聞いたり」「試したり」の三つの知恵で一番大切なのは「試したり」である。人生の参考にしてください。
規則正しい生活に心掛け,充実した夏休みを過ごしましょう。
夏休み前学年集会
いよいよ明日から夏休み。各学年とも集会を開いて学年代表生徒の発表や,3年生は高校の1日体験学習への参加について,2年生は宮っ子チャレンジについて,1年生は入学してからの振り返りや夏休みの生活・学習についての話をしました。司会進行等も生徒がしっかりと行い立派でした。
夏の大会特集6
15日,総体宇河地区水泳大会が行われ,本校の福田 円さんが400m自由型で第1位(大会新記録),800m自由形で第2位となり県大会に出場します。今回写真を撮ることができなかったため,県大会で掲載したいと思います。
夏の大会特集5
剣道部男子も15~19日にかけて行われました。団体戦は惜しくも初戦敗退でしたが,個人戦で入江選手が第3位,小林選手がベスト16で県大会に出場します。
夏の大会特集4
15〜19日にかけて、剣道女子の大会が行なわれました。団体でベスト8に入り、見事県大会出場を決めました。
夏の大会特集3
15日(木)16日(金)に卓球部の大会が清原体育館で行われました。最近は卓球人気が急上昇で会場にはたくさんの選手,保護者の方々が集まり,コロナ前に戻ったかのような熱気でした。選手は一生懸命プレーし,選手でない部員も声掛けや拍手で精一杯応援姿にすがすがしさを感じました。18日(月)にも試合があるので,最後まで頑張ってほしいと思います。
夏の大会特集2
16日(土),野球部の試合が総合グラウンドで行われました。結果は健闘したものの1回戦敗退でした。勝敗に関わらず,最後まで力を出し切ろうと頑張ったこと,そして,これまで毎日朝早くからが学校に来て練習に取り組んだり,みんなで声を掛け合いながら練習に励んできた,これまでの努力の積み重ねを評価してあげたいと思います。部活を通して身に付けた力を今後どのように生かしていくか,楽しみにしたいと思います。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
夏の大会特集1
7/7(木),女子バスケットボール部の試合がありました。健闘したものの1回戦敗退でした。試合には負けてしまいましたが,みんなで声を掛け合いながら一生懸命にボールを追った彼女たちの姿に,そして彼女たちの今までの努力の積み重ねに大きな拍手を送りたいと思います。
生徒会朝会
生徒会朝会は,プロジェクターを使ってこれまでの取組を紹介していました。今は当たり前に生徒自身がパソコンやプロジェクターを操作して集会を進めていきます。また,あいさつ運動ボランティアの話があったので,校長からも「夏休みには地域の活動が多く行われること。若い人が少なくなり,運営が大変になってきていること。協力できる人は積極的に手伝ってあげてほしいこと。」等の話をしました。
今日のあいさつ運動は1年1組でした
今朝は生徒会執行部と1年1組が合同であいさつ運動を行いました。執行部の上級生たちを見習い,1年生も良いあいさつができるようになっていきました。この調子でがんばれ1年生!
見つけてくれて,ありがとう!
1年生の男子が生徒昇降口脇にスズメバチの巣を発見。すぐに教えてくれました。おかげで,誰も刺されることなく,すぐに専門業者の方に駆除してもらうことができました。見つけてくれ,ありがとう!
スマホ出前教室が行われました
本日7月7日(木)の6校時に,スマホ出前教室が行われました。
講師はPTW(ポールトゥウィン)株式会社の小宅様です。
携帯電話を使用する際のマナーや注意事項について,実例を交えながら丁寧にご説明いただきました。
本日の内容を頭に入れて,有効に活用できるよう心がけましょう。
地域学校園あいさつ運動(富屋小学校)
今日は冨屋小学校に行ってあいさつ運動を行ってきました。生徒たちは大きな声であいさつ。懐かしい先生方にも敢えて嬉しそうでした。
県オープンウォータースイミング2022で準優勝を果たしました
7月3日(日)に市貝町にある塩田調整池特設オープンウォータースイミング競技場で県のオープンウォータースイミング大会が行われ,県春季水泳大会で活躍した3年生の福田円さんが準優勝を果たしました。
連日の大会参加にも関わらず5000mを泳ぎきり入賞です。おめでとうございました。
県春季水泳大会で見事に優勝しました!
県の春季水泳大会が日環アリーナで,7月1日(金)~2日(土)に開催されました。
そこで見事に,3年生の福田円さんが200m自由形で優勝,400m自由形では第二位を果たしました。
夏の総体も楽しみです!
薬物乱用防止教室
6時間目に薬物乱用防止教室を開催しました。講師の先生の話が分かりやすくまた,DVDも見やすかったため生徒たちもよく理解できたと思います。ちなみに,今日は生徒会保健体育委員会の保健班が司会進行を務めてくれました。ご苦労でした。
今日は2年1組があいさつ運動を行いました
今日は2年1組生徒たちががんばっていました。付き添っていた先生は「みんながあいさつした人がいい顔になったか確認しながらあいさつしようね。」という旨の声掛けをしていました。
本校のあいさつの目標は,「相手からあいさつされて応えるのは返事。自分からあいさつしよう。」から始めましたが,最近は自分からあいさつできる生徒が増えてきたので,「相手の気持ちが良くなる,明るくなるあいさつができるようになろう。」へとレベルアップしました。職員一丸となって取り組んでいますので,保護者・地域の皆様も応援をお願いします。
地域学校園あいさつ運動
小中一貫教育の取組として,篠井小学校に行って合同であいさつ運動をしてきました。生徒会に加え,今回はボランティア希望者も参加してくれました。これからも多くの生徒が人の役に立つ行動に積極的になってくれたらいいなと思います。
夏の大会(サッカー部)
サッカー部の大会が2日(土),3日(日)に行われました。1回戦 対一条中 1-0で勝利,2回戦 対古里中0-4で敗退。みんな精一杯ボールを追いかけていました。3年生お疲れさまでした。部活で何を身に付けたかは人それぞれ。その力をこれからの生活に生かしてほしいと思います。残った2年生。少ない人数となってしまいますが,その中でどうやって好きなサッカーに取り組んでいくか。仲間と話し合いながらがんばってください。応援しています!
部活動選手壮行会
6月30日(木),生徒会主催で夏の大会に向けた「部活動選手壮行会」を2年ぶりに実施しました。部員の皆さんには,日頃の練習で身に付けた力を出し切ることを期待します。
※本校生徒の「話を聞く姿勢」はいつも立派で感心してしまいます。
1年2組の授業
本日2時間目に1年2組で数学の研究授業を行いました。テーマは「ICTの活用」です。タブレット端末を活用して,自分の考えをまとめた後,周りの生徒たちと発表し合い,1つの問題を解くにもいろいろな方法があることに気づくことができました。みんな集中して授業に取り組むことができました。
美化緑化委員会
昨日(6/28)の放課後,美化緑化委員会が花壇にマリーゴールドの種を植えてくれました。8月下旬ころにはオレンジ色の花が咲き誇ると思います。みなさん,立派に育ててくださいね。
1年生のレクリエーション
6月27日(月),1年生のレクリエーション(「先生当てクイズ」,「ドッジボール」,「ドロ警」)を行いました。暑い中,みんな楽しそうに活動していました。
。
2年生のレクリエーション
6月24日(金),3年生が修学旅行で自習が多くなってしまったため,2年生全体でレクリエーション(「ドッジボール」と「ドロ警」)を行いました。みんな楽しそうでした。
修学旅行最終日
1組の班別活動と行動をともにしています。
修学旅行 みんな戻ってきました
お土産をたくさん抱えて班別活動から戻ってきました。「楽しかったー。」との声が。みんな、何を買ってきたんでしょうか、楽しみにしていてください。
修学旅行5
修学旅行4班別活動に出発しました
修学旅行3
修学旅行2
新幹線→京都駅→昼食
天気は☀です。
修学旅行1
いよいよ京都・奈良にむかって出発。みんな朝からハイテンション。「新幹線はじめて。」という声が聞こえます。
ジュニア救命士養成講座
二年生を対象に、消防署の協力をいただき標記の授業を実施しました(2-2 3時間目 2-1 4時間目)。命にかかわる内容なので、みんな真剣に取り組んでいました。※3時間目には、マスコミ4社の取材がありました。
2年生の授業(保健体育)で「ジュニア救命士養成講座」を行いました
本日,富屋分署の方々においでいただき,応急手当の重要性や救命に必要な応急手当について実技講習を行いました。
その様子を,とちぎテレビ,宇都宮ケーブルテレビ株式会社,下野新聞,読売新聞社が取材されましたのでご覧ください。
<とちぎテレビの放映予定>
令和4年6月21日(火)午後6時~,9時~ いずれかで予定
<宇都宮ケーブルテレビの放映予定>
令和4年6月27日(月)~7月3日(日) 1日7回リピート放送(全49回)
9:00,11:00,14:00,16:00,18:00,20:00,22:00
<下野新聞・読売新聞社>
掲載日は未定
今日のあいさつ運動は2年2組でした
今日のあいさつ運動は2年2組の生徒たちが担当してくれました。ある生徒から「爽やかなあいさつね。」と掛け声が。校長から以前「相手からあいさつされて慌てて『おはようございます。』というのは,あいさつではなく返事です。あいさつは自分からするもの。」という話をしました。その後,自分からあいさつをする生徒たちが増えてきてうれしく思いましたが,さらに上を目指そうと思い,「相手が気持ちの良くなるあいさつができるようになろう。」とい話をしたばかりです。これからも生徒と一緒に「爽やかなあいさつができる晃陽中学校の生徒」を目指して頑張ります。
※今日は3年生が修学旅行の荷物を送る日。みんな大きなカバンが重そうです(そんなに何が入っているんですか?)。金曜日からの修学旅行,晴れるといいですね!
体育の授業でもタブレットが活躍しています
3年生男子の体育の授業はハードル。お互いがタブレットで走っている姿を撮影し合い,フォームを確認して技術の向上を図ってます。体育の授業も昔とは随分変わました。
サッカー部がんばっています!
昨日(20日 日曜日)学校に来てみると,サッカー部が練習試合を行っていました。3年生が週末に修学旅行であり,サッカーの夏の大会は7月2日から始まるので,3年生にとってこれが最後の練習試合となるかもしれません。課題を克服して夏の大会に向かって頑張れ!
※顧問の先生が試合に出ていたので事情を聞くと,けが人が出て人数が足りなくなったため暫定的に参加していたそうです。顧問の先生も頑張っています。
春の大会(水泳)
本日開催された標記の大会で,3年生の福田さんが200 m自由形と400m自由形の2種目に出場。ともに大会新記録で優勝しました。おめでとうございます!(県大会出場)
引率の教員も,ターンのたびに水しぶきを浴びていましたが,係としての責任を立派に果たしていました。
水着の販売
「学校でのプール授業再開により水着が足りない。」というニュースもありますが,本校では無事水着の販売を終了することができました。これから暑くなるので生徒の皆さんはプールの授業が楽しみですね。
(1年生)中間テスト
中学校に入学して最初のテスト。みんな集中して取り組んでいました。
1組 2組
生徒の安全確保に向けて!AED研修
14日(火)の放課後,消防署員の皆さまに講師として来ていただき,AED研修を実施しました。生徒に万一のことがあったときに瞬時の対応ができるよう,人工呼吸や心臓マッサージ,AEDの使い方を学びました。来週は,2年生全員が同様の研修を受ける予定です。
「晃陽地域学校園」全体研修会
富屋小・篠井小・晃陽中の先生方が集まり,晃陽地域の小・中学校の活動が,さらに活性化するために会議をもちました。
地域協議会の方々,大変お世話になりました
地域協議会の方々に御協力をいただき,校舎前の花壇に朝顔三色,ゴーヤ,ひまわりの苗を植えました。
来月にはたくさんの花が咲き,校舎を彩ってくれることでしょう。
生徒が奇麗な学校に来るのが楽しみ!と感じてくれることを期待しています。
また,日頃から学校業務の菊池先生が広い校庭の除草を行っていますが,さらに校舎の裏や第二駐車場などが奇麗になるよう除草剤の散布を行いました。
今日の写真は「映え」てます?
今日の給食のデザート「あじさいゼリー」。晃陽地域学校園の共通メニューです。出てきたときは左側。かき混ぜると右側のように色が変わります。なかなかおしゃれなデザートでした。
「学校生活のきまり」を一部変更しました
女子生徒から「スカートの肩ひもがずれ落ちてわずらわしい。つけなくてもいいことにしてほしい。」との声があったため,肩ひもは自由ということに変更しました。休み時間にどんな様子か見に行ったところ,1年生は約半数が,2・3年生は8~9割くらいの生徒がひもを外していたようです。
バスケットボールが人気です
昼休みの校庭を眺めていると,バスケットゴールの下に人だかりが・・・。宇都宮ブレックスが優勝した影響でしょうか,バスケットボールを楽しむ生徒が増えたような気がします。プロ顔負けのプレーに挑戦する生徒もいて見ていて楽しかったです。
新メニュー登場!その名はキャラメル米粉揚げパン
生徒に人気の揚げパンに新しい仲間が加わりました。その名も「キャラメル米粉揚げパン」。小麦粉の価格が高騰する中,学校も予算内で工夫してがんばっています。
今日も元気にあいさつ運動
生徒会主催のあいさつ運動。今日は3年2組が担当です。広がれ!あいさつの輪!
市P連ソフトボール大会
5日(日),3年ぶりに市P連ソフトボール大会が開催されました。選手の皆さんは伸び伸びと他の指導にプレーしていました。みなさん上手でした。
今週の給食
今週の給食を並べてみました。下段左は初登場の「豚バラ塩レモン丼」。生徒に好評でした。
食材高騰の中,これからも頑張ってまいります。
県大会(剣道部個人)
今日は栃木市総合運動公園内の体育館で剣道部女子個人の個人戦が行われました。本校からは2名が出場しました。2名とも強豪相手に善戦しましたが,惜しくも1回戦敗退となってしまいました。試合後に私が声をかけると二人とも笑顔で挨拶をしてくれました。そんな爽やかな二人に夏の大会に向けてエールを送りたいと思います。
生徒総会
生徒総会を体育館で行いました。役員さんが作った資料はとても立派でした。会員(生徒)の皆さんも真剣に話を聞くことができて立派でした。※年間行事予定表に「文化祭」が入っていました。今年こそはできるといいなと心から思っています。
歯科検診
今日は歯科検診がありました。虫歯の数が少なかったとのことで,歯科医師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
体育祭③
体育祭②
体育祭①
好天に恵まれ,良い体育祭ができました。3年生の「ソーラン」や全クラスによる「長縄跳び」をはじめ,どの種目にも立派に取り組む生徒の姿をうれしく思いました。何回かに分けて写真を掲載します。
体育祭予行を行いました
27日(土)の本番に向けて,予行をおこないました。生徒の気分も徐々に盛り上がってきているようです。3年生のソーランも上手になりました。本番には素晴らしい演武を見ていただけると思います。
国体用のぼり旗
今年,栃木県で開催される国民体育大会にむけて,他県の選手団を歓迎するのぼり旗を美術部の生徒たちが作りました。立派な出来栄えで沖縄県選手団も喜んでくれると思います。
校内あいさつ運動
今日から生徒会が中心となってあいさつ運動を実施します。爽やかなあいさつが飛び交う晃陽中学校を目指してがんばっていきます。
ソーラン
今年は,体育祭で3年がソーランを披露することになりました。法被をまとった姿が凛々しいです。
いじめゼロ集会②
生徒会長から 校長先生から
いじめゼロ集会
今日の生徒会朝会は,いじめゼロ集会を行いました。各クラス代表の意見発表はみんな立派でした。いじめのない,みんなが楽しく過ごせる学校づくりに向けて,生徒・教職員が一丸となって頑張ります。
生徒会役員さん,いつもありがとうございます。 1年生
2年生 3年生
体育祭の学年練習
体育祭の練習にも熱が入ってきました。友達と一緒に演技する姿は楽しそうです。
生徒会からの呼びかけ(ウクライナ緊急募金)
今日は,生徒会執行部が校内テレビ放送で全校生にウクライナへの緊急募金を呼びかけました。ウクライナの地理や現状,ユニセフに募金したお金がどんなことに使われるのかを調べてパワーポイントで紹介していました。聞いていた生徒たちも真剣にテレビ画面を見つめていました。生徒たちの成長につながる立派な活動だと思います。
体育祭団体種目の練習が始まりました
体育祭が近づいてきて,練習も団体種目へと変わってきました。今日は,1年生が「大縄跳び」,3年生が「ソーラン節」に取り組んでいました。
春季地区大会の写真を追加しました(卓球・バスケ・サッカー)
春季大会3日目
5月8日(日)は春季地区大会3日目が開催されました。
野球は残念ながら2回戦で敗退。ベスト16で惜しくも県大会出場は逃しました。
卓球では,個人戦が行われ,3回戦まで進んだ選手もおりましたが県大会出場にはなりませんでした。
今大会で出場した選手も,出場できなかった選手も,次は夏の総体に向けて頑張りましょう!
春季地区大会2日目
5月7日(土)に春季地区大会2日目が行われました。
野球が11対6で大勝し初戦を突破しました。
また,剣道女子団体ではベスト8で県大会出場を決めています。
卓球女子団体は予選リーグを突破し決勝トーナメントへ進出しましたが敗退。敗者復活戦も破れ,惜しくも県大会出場を逃しました。
サッカーは1回戦,PK戦までもつれ込む熱戦を繰り広げましたが敗退。最後まで走り続ける姿が印象的でした。
バスケ女子は1回戦,一条中学校と対戦。前半は善戦しましたが惜しくも敗れました。
結果は以下の通りです。
【野球結果】
1回戦勝利:晃陽中 対 県立宇都宮東高校附属中
11 対 6
【剣道結果】
剣道女子団体ベスト8進出 ※県大会出場
準々決勝敗退: 晃陽中 対 姿川中
2(3本)対3(4本)
【卓球結果】
卓球男子団体予選リーグ(晃陽中・鬼怒中・宮の原中)2敗:リーグ敗退
卓球女子団体予選リーグ(晃陽中・雀宮中・瑞穂野中)1勝1敗:リーグ突破
卓球女子団体決勝トーナメント1回戦敗退:晃陽中 対 豊郷中
卓球女子団体敗者復活戦敗退:晃陽中 対 本郷中
【サッカー結果】
1回戦敗退:晃陽中 対 上三川中
1 対 1(PK戦2-4)
【女子バスケ】
1回戦敗退:晃陽中 対 一条中
36 対 60
春季中学校体育大会地区大会が始まりました(大会一日目)
いよいよ春季中学校体育大会地区大会が始まりました。
5月6日(金)は剣道第一日目,男子団体及び女子個人が行われました。
結果は次のとおりです。
【剣道結果】
男子団体 1回戦敗退 晃陽中 対 姿川中
1(2本) 対 3(6本)
女子個人 ベスト16 ※県大会出場
3年 黒﨑 椛杏 2年 本澤 こころ
体育祭のスローガンとシンボルマークが決まりました
全校生徒による募集をかけて以下のとおり決まりました。
スローガン 「一致団結!晃陽魂見せつけろ!!」 2-1 後藤 准 さん
シンボルマーク 3-2 齋藤 杏紗 さん
思い出に残る体育祭になるといいですね。
もうすぐ大会です
ゴールデンウィークの真っ最中ですが,運動部の生徒たちは6日(金)から始まる春の大会に向けてがんばっています。自分の持てる力を十分に発揮してきてほしいと思います。応援しています!
花壇がきれいになりました
水仙やチューリップの時期も終わり,花壇の雑草が目立つようになってきましたが,美化緑化委員会の生徒たちがきれいに刈り取ってくれました。ありがとうございました。次はどんな花が花壇を彩ってくれるのか楽しみです。
ゴールデンウィークが始まります
明日からゴールデンウィークだからでしょうか。生徒たちの表情は軽やかな気がします。新しい学校,新しい学級で気疲れした生徒もいたと思います。ゆっくり休んで,鋭気を養ってほしいと思います。
【写真①】音楽の授業。教師の歌うアカペラをみんな真剣に聞いています。
【写真②・③】1年生も中学校に慣れてきて,掃除もしっかり行っています。
①
② ③
対面式・生徒会専門委員長任命式
在校生と新入生の対面式。例年は入学式で実施していましたが,今年度の入学式は新入生のみで行ったため,本日改めて校内テレビ放送で行いました。在校生代表,新入生代表ともに立派な態度で発表することができました。
5名の専門委員長を任命しました。楽しく,活気のある学校づくりにむけてがんばってほしいと思います。期待しています。
授業の様子(2年生)
遅くなりましたが,きのう25日(月)の2年生の授業の様子です。①のクラスでは体育祭のシンボルマークとスローガン決めていました。友だちの作品を見ながらクラスの代表作品を選んでいました。②と③のクラスでは自己紹介カードを作成していました。タブレットを使った作品は,一昔前とはひと味違いますね。
① ②
③
避難訓練を行いました
本日は,地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
災害を予想することは困難なことから,いつ災害が起きても自分の身を守る行動がとれるよう,日頃から準備することは重要です。
本日は,「押さず・騒がず・迅速に」避難場所へ移動する訓練を行いました。
授業の様子
オリエンテーションも終わり,本格的に授業が始まりました。特に,体育の授業では5月28日(土)に予定されている体育祭に向けて,楽しそうに取り組んでいます。
① 1年生のデカパン・リレーの練習 ②3年生のリレー?徒競走?の練習
③理科 春の植物を探しています。
PTA総会,学級懇談 お世話になりました
本日はお忙しい中,多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。また,旧役員の皆様,コロナ渦で学校行事がいつもどおり実施できない中でもいろいろとご協力いただき本当にありがとうございました。新役員の皆様には,これからご相談させていただいたり,ご意見を伺わせていただきことも多いと思います。よろしくお願いします。
「(生徒が)来てよかった。(保護者の皆様が)行かせてよかった。」と思える学校,「(本校職員が)自分の子どもを通わせたい。」と思える学校づくりに取り組んでまいりますので,ご支援ご協力をお願いいたします。
授業の様子(3年生)
本日はPTA総会と学級懇談,お世話になります。本来ですと授業参観をおこないたいところですが,依然としてコロナの感染拡大が心配されており,教室での授業参観は密な状態となってしまうことから実施を見送ることとしました。今年度は時機を見て何らかの形で実施たいと考えておりますのでご了承ください。
そこで,今日は授業の様子を紹介します。
今日は2・3年生がテストを行いました
2年生は「とちぎっ子学習状況調査(国・社・数・理・英)」,3年生は「全国学力・学習状況調査(国・数・理)」を行いました。今年度最初のテストにみんな真剣に取り組んでいました。結果については,県・国から届き次第,個人票を配付いたします。(時期未定)
2年生の授業の様子
今日は2年生が学級活動の時間に体育祭のスローガンを考えていました。タブレット端末でインターネットから参考となる情報を集めたり,ワークシートにまとめたりしていました。一人に一台配付されてからまだ1年ですが,もはやタブレット端末を使った授業が当たり前のようになってきました。中学生の柔軟な対応力には驚かされます。
1年生の部活動見学
今日から1年生の部活動見学期間。部活動は小学校にはありませんでしたから,1年生は「どの部に入ろうか」といくつもの部活を見学していたようです。
2・3年生もいつもと違った様子に戸惑っているようでしたが,みんな丁寧に接してあげていました。いい先輩になってくださいね。
卓球部 バスケ部
吹奏楽部 剣道部
中学校の給食
まだまだ緊張が続く1年生にとって,給食の時間は大きな楽しみのようです。今日のメニューはツナコーントーストとミートボールと野菜のカレー煮,ゆで野菜。人気メニューのようで,1年生も2・3年生ももりもり食べていました。
今日は身体測定を行いました
【写真①】聴力検査の様子です。最近はスマホでゲームや音楽を聴くとき,イヤホンを使う生徒が増えてきているようです。イヤホンの使い過ぎは耳への負担が大きくなりますから注意してほしいと思います。
【写真②】身長は伸びたかな?
【写真③】次の人のために消毒もしっかり行います。
【写真④】視力検査。最近は子供たちの視力の低下が問題になってきています。スマホやタブレットを長時間使い続けないことやテレビを近すぎるところで見ないようにするなど,ご家庭でもご指導をお願いします。
① ②
③ ④
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |