文字
背景
行間
各種お知らせ
あいさつ運動
今朝は、給食委員会によるあいさつ運動です。
要請訪問(キャリア教育)
県教育委員会河内教育事務所から指導主事を招いて、本校職員がキャリア教育について学びました。研究授業を経て、授業に関する研究協議等を行いました。貴重な研修機会となりました。
新人宇河地区大会
標記大会が9月15日(金)~17日(土)に開催されました。以下がその結果と様子です。
サッカー部
県出場決めも含め、3度のPK戦を戦い抜き、見事第3位に入賞しました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、今後に期待です。
バスケットボール部
県大会敗者復活戦まで進み、ベスト8に輝きました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、今後が楽しみです。
卓球部
男子団体はリーグ戦を勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました。女子団体はリーグ戦で敗退したものの、リーグ戦内で1勝をもぎ取り、つめ跡を残しました。個人戦も最高4回戦まで進出した選手もおり、団体個人とも県出場とはなりませんでしたが、晃陽魂を見せつけていました。
剣道部
女子団体ではベスト8となり、県大会出場を決めました。また個人では2名がベスト16に進出し、これも県大会出場となりました。
男子団体は県決め敗者復活戦まで残ったものの、惜敗となりましたが、個人では1名が第3位に入賞し、県大会出場を果たしました。
野球部
残念ながら2回戦敗退ではありましたが、1回戦では劇的なサヨナラ勝ちを収め、しっかりとつめ跡を残し、次回大会に繋げることができた大会となりました。
登校指導
今朝は、学区の要所に教職員を配置し、登校指導を行いました。大通りから脇道まで、車通りが激しい本学区です。ご家庭・地域でも交通安全指導をお願いいたします。
富屋特別支援学校との交流学習事前授業(1年生対象)
本日は富屋特別支援学校の先生をお迎えをして、標記授業を実施していただきました。今月末から来月にかけて計2回行われる交流学習に向けての事前授業です。本校では、多様な他者と協働する力を育む教育にも力を入れ、その一環としての交流学習となります。
あいさつ運動
今朝は保健体育委員によるあいさつ運動です。
夏休みが明けました
夏休みが明け、本日から学校が再開されました。夏休み中に開通した学校西側道路における登校指導から始まり、全校朝会、実力・課題テストと、本格的な学校生活となります。校長からは、本日から気持ちを新たに、勉強運動にがんばってほしいことはもちろんのこと、心身の健康が万全でない場合は、友人や教師、保護者の方に相談するなどして、じっくりゆっくり自分のペースで学校生活スタートさせることを生徒に伝えました。教職員一同、生徒の心身の健康を第一に考慮して指導に当たってまいりますので、ご家庭・地域の皆様におかれましても、生徒の様子で気になることがあれば、学校にご連絡ください。なお、学校西側道路の登校指導は、今日から数日間連続で実施します。ご家庭・地域でも生徒への交通安全指導、よろしくお願いいたします。
第46回栃木県少年の主張発表河宇地区大会
令和5年8月24日(木)にパルティーとちぎ男女共同参画センターにて,「第46回栃木県少年の主張発表河宇地区大会」が行われました。本校からも3年生女子生徒が代表として出場し,立派に発表を行いました。題名は「人口知能と創る未来」として,今の時代に問いかける身近な話題を熱く語ることができました。
第65回栃木県吹奏楽コンクール2023に出場しました
7月27日(木)に県文化会館で行われた県吹奏楽コンクールに,吹奏楽部員9名が出場し演奏しました。
大きな舞台でたくさんの観客,さらに少人数での発表はとても緊張しましたが,みんな堂々と演奏していました。
演奏曲は「夜明けへの道標」。結果は「銅賞」でした。
県総合体育大会バスケットボール大会
標記大会が行われ、本校チームが熱戦を繰り広げました。関東出場にはなりませんでしたが、強豪相手に真正面から逃げずに戦い抜きました。晃陽魂がここにもありました。
【結果】
1回戦 対佐野北中 59‐42 勝利
2回戦 対野木二中 47ー62 惜敗
明日から夏休み
本日、夏季休業前集会が開かれ、生徒たちは、校長の話、学習の話、生活の話、交通安全の話を聞きました。164名の生徒たち全員が、充実した、そして安全な夏休みを過ごせるよう、ご家庭、地域でも見守りやご指導をお願いいたします。
県総合体育大会剣道大会に出場しました
7月15日(土)16日(日)にユウケイ武道館にて,県総合体育大会剣道大会が開催されました。
本校からは,男子個人1名,女子個人2名,女子団体に出場いたしました。
個人戦に出場した3年生は堂々とした戦いぶりでした。女子の団体戦でも3年生を中心に,出場した2年生も勝利するなど次年度につながる大会となりました。
【結果】
女子団体戦:1回戦 対 鹿沼西中(4対0)勝利
2回戦 対 大田原中(0対3)敗退 ベスト16
男子個人戦:2回戦敗退
女子個人戦:2回戦敗退(2人とも)
生徒朝会
本日は生徒朝会が行われました。まずは文化祭の説明が実行委員からありました。コロナを挟み、以前同様ではなく、時代に合った文化祭にしようと試行錯誤中です。次に学年委員によるレクリエーション、〇✖クイズです。真面目な問題から興味を引くおもしろい問題まで、よく考えられており、生徒たちは楽しんでいました。生徒朝会後、交通安全指導を行いました。市内でも交通事故が多発しており、本校においても西側の新道が9月22日(土)午後3時に開通予定です。ご家庭・地域でも、ご指導をお願いいたします。
あいさつ運動
今回は図書学芸委員によるあいさつ運動です。
3年ぶりの対面給食でした
コロナ禍になり控えていた対面給食を本日から3年ぶりに開始しました。
もちろん,新型コロナウイルス感染症の感染対策はしっかり行い,マナーを守りながらの会話となります。
感染予防に努めながら,楽しい給食の時間となることを願っています。
朝の読書時間に読み聞かせを行いました
朝の読書の時間に,図書学芸委員が本の読み聞かせを行いました。
初めての試みに読む生徒たちは緊張した様子でしたが,聞く側の生徒たちは興味深く静かに聞くことができました。
明日も行います。
県総合体育大会サッカー大会
標記大会の第一回戦が行われました。結果は対小山三中0-3で、惜しくも勝利はなりませんでしたが、真っ向勝負を挑み、正々堂々戦う姿に、感動をおぼえずにいられませんでした。まさに「試合に負けて、勝負に勝つ」をそのまま体現した晃陽中生でした。
表彰朝会&登校指導
表彰朝会が行われました。今回はサッカー部の総体宇河地区大会第3位の表彰と、市P連ソフトボール大会準優勝の表彰でした。その他のチームの結果は以前の記事をご覧ください。
そして登校指導も行われました。なお、2枚目の写真は学校西側の新道の様子です。ガードレールが設置されるなど、着々と準備が進んでいます(開通時期は未定)。写真手前側(学校西門付近)には横断歩道が設置される予定です。見えにくいかもしれませんが、薄っすらと横断歩道の下書きが見えます。
市P連ソフトボール大会
決勝トーナメントが行われました。準決勝は対陽東中21ー21 じゃんけん決戦5ー3で見事決勝戦進出。決勝戦では一条中に惜しくも4ー9で敗れたものの、見事準優勝に輝きました❗みなさん、とても格好良かったです❗❗
総合体育大会宇河地区予選の結果
生徒たちの活躍の様子を写真にてお知らせしてきましたが、ここで結果をまとめてお知らせいたします。
・サッカー 1回戦対本郷・明治 1-0 勝
2回戦対宮の原 0-0(PK5-3×) 勝
3回戦対陽北 1-0 勝
4回戦対陽南 0-2 惜敗
★第3位・県大会出場
・野球 1回戦対泉が丘 1-4 惜敗
★延長戦タイブレークまでもつれ込む接戦でした。
・バスケ 1回戦対泉が丘 76-11 勝
2回戦対姿川 37-35 勝
3回戦対清原 45-61 惜敗
★ベスト8・県大会出場
・卓球 男子団体 予選リーグ2位 決勝トーナメント 惜敗
★県大会敗者復活戦までもつれ込む接戦でした。
女子団体 予選リーグ3位 惜敗
★1勝2敗と、激戦の末の惜敗でした。
・剣道 男子団体 1回戦対横川 1ー3 惜敗
★最後の大将戦で2本勝ちの一矢報いる善戦でした。
女子団体 1回戦対作新 3ー1 勝
2回戦対上三川 1ー2 惜敗
★ベスト8・県大会出場
男子個人 ベスト16 1名
女子団体 ベスト8 1名 ベスト16 1名
★個人では上記計3名が県大会出場
教育実習生による研究授業
3年生男子によるバスケットボールの標記授業が行われました。生徒たちは生き生きと活動していました。
小中合同あいさつ運動②
今回は篠井小です。
校内研修
今日は3年生学級においての授業を通して、校内研修が行われました。前回のAED研修、昨日は指導主事や学校園内の小学校職員を招いての児童生徒指導会議があり、明日は教育実習生による研究授業、明後日も指導主事を招いての教育相談研修があるなど、教育活動充実のため、定期的に教職員のための研修が行われています。
小中合同あいさつ運動①
本日は富屋小にて小中合同あいさつ運動が行われました。月火と富屋小、木金と篠井小で実施されます。今回は富屋小での様子、次回は篠井小での様子を掲載します。
宇河地区中学校総合体育大会卓球大会(団体戦)
6月23日(金)宇都宮市体育館にて,宇河地区総体卓球大会の団体戦が行われました。
男子団体 予選リーグ 2勝1敗(2位通過)・・・決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦(対 宮の原中) 敗退
敗者復活戦 (対 雀宮中) 惜敗
女子団体 予選リーグ 1勝2敗 ・・・リーグ敗退
6月24日(土)・25日(日)に個人戦が行われます。
宇河地区中学校総合体育大会剣道大会(個人戦)
6月22日(木)に宇河地区総体剣道大会(個人戦のみ)がユウケイ武道館で開催されました。
結果は男子1名がベスト16,女子は1名がベスト8,1名がベスト16,合計3名が県大会出場を決めました。
おめでとうございます!
7月1日(土)が団体戦です。さらにチームワークで頑張ってください!!
生徒会朝会
今回は「トルコ・シリア・能登地方地震募金の報告」「意見箱利用の呼びかけ」「エコキャップ回収運動」「保健体育委員からボール利用の注意事項」が行われ、最後に生徒会長の話がありました。どの活動や発表も充実したものでした。募金につきましては、6,633円が集まり、6月7日に日本ユニセフに振り込みました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
情報モラル安全教室
外部専門家講師をお招きして、情報モラル安全教室を実施しました。生徒たちは、課金・肖像権・誹謗中傷・闇バイト・ネット依存等の危険性について学びました。ご家庭でもご指導くださいますよう、よろしくお願いいたします。
あいさつ運動
今回は美化緑化委員によるあいさつ運動です。
學花&教育実習生
1枚目の写真は「學花」。各クラスの家庭学習時間を可視化することで、学習に向かう雰囲気づくりを目指すために実施されました。今回は中間テストに向けて取り組みが行われました。ご家庭でも家庭学習につきまして、ご指導をよろしくお願いいたします。
また、6月12日(月)~30日(金)、本校出身の大学生が、教育実習に来ています。保健体育科担当で、とてもフレッシュ&熱心な実習生です。歳が近いこともあり、生徒たちは生き生きと授業に取り組んでいます。
市P連ソフトボール大会
市P連ソフトボール大会が篠井地区市民センターで開催されました。一回戦対旭中は29対7の快勝、2回戦対姿川中は11対11の引き分けの後、各ポジション同士のジャンケン決戦となり、5連続勝利の5対0×の競り勝ち、見事ブロック優勝を果たしました!7月2日(日)に河内総合運動公園にて、決勝トーナメントが行われます。
グリーンカーテンの苗植え
PTA及び地域協議会のご協力で、校舎南側にグリーンカーテン及びひまわりの苗植えを行いました。グリーンカーテンはゴーヤと朝顔です。今から夏が楽しみです!ご協力ありがとうございました。
PTA顧問会
歴代PTA会長で構成されるPTA顧問会の総会が開催されました。貴重なご意見、ご提案をいただき、心より感謝いたします。会員の皆様の年会費からも、横断幕設置や入学式・卒業式等、本校の教育活動に多大なるご厚志をいただいておりますこと、ここにお知らせいたします。
AED研修
市消防局の方を招いて、教職員によるAED研修が行われました。AEDを使う機会がないことが一番良いことではありますが、万が一はいつ起こるか分かりません。もしもに備えて使用方法を学びました。本校のAEDは体育館玄関にありますので、お知らせいたします。
【3年生】性教育サポート事業を行いました
6月15日(木)5校時に,3年生を対象とした性教育サポート事業を実施いたしました。
講師はマイクリニックたなか医院長の田中光臣先生です。
授業とはまた違った角度で,参考になるご講話をいただきました。
総体宇河地区大会①
6月9日(金)から標記大会が始まりました。今回は競技によって時期がずれ、7月1日(土)まで行われています。すでに県大会出場を決めているチームもありますが、結果は最終日後にお知らせするとして、先週末の生徒の活躍の様子をご覧ください。
あいさつ運動
今回は広報委員によるあいさつ運動です。
部活動決意発表会
部活動決意発表会が行われました。総体に向けて、各部長の熱い決意表明がなされ、その発表態度はとても立派でした。そして学校長からは、「それぞれのチームの目標達成に向けて正々堂々と戦ってきてほしい」「運動部活動のみならず、クラブチームで参加する生徒や、この後コンクールやコンテスト等のある吹奏楽部と美術部の生徒など、本校すべての生徒の健闘を心から応援している」との話をしました。今週金曜日から大会が始まります。生徒たちの活躍を願わずにはいられません。なお、最初の2枚の写真は、昇降口に掲示されている「総体に向けて3年生の意気込み」と「後輩から3年生へ応援メッセージ」です。ご来校の際にはぜひご覧ください。
第1回地域協議会
第1回地域協議会が開催されました。活発な意見交換がなされ、貴重なご意見を頂戴いたしました。委員の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
生徒総会
生徒総会が開かれました。各委員会等からの報告、提案があり、それに対して多数の建設的意見等が述べられました。晃陽中の生徒会、とても活発です。
【冒険活動教室3日目④】退所式
退所式も小学校と中学校が合同で行いました。
小学生の立派なあいさつに感心しました。実行委員の皆様,お疲れさまでした。
【冒険活動教室3日目③】小学校合同野外炊飯
【冒険活動教室3日目②】小学校合同野外炊飯
冒険活動教室3日目の活動は,篠井小・富屋小と合同の野外炊飯でした。
中学生が積極的に声をかけ,火おこしや野菜を切る作業など,上手に進めていました。
時間通りに作ることができ,カレーライスを美味しくいただきました。
小学校を卒業して2か月。成長を感じました。
【冒険活動教室2日目追加】クライミング、杉板焼き
【冒険活動教室3日目①】朝食が終わりました
冒険活動教室最終日となりました。
朝食前に部屋の清掃、ゴミの処理、健康観察を行いました。現時点での体調不良者はなしです。
朝食前はテンションが低い人もいましたが、朝食を食べて元気モリモリです。
この後荷物をまとめて、今日は小学校と合同での野外炊飯です。美味しくカレーライスができるか楽しみです。
【冒険活動教室2日目⑥】キャンドルファイヤー2
【冒険活動教室2日目⑤】キャンドルファイヤー
篠井小学校、富屋小学校と合同でキャンドルファイヤーを行いました。
晃陽中学校の実行委員が中心となり企画・運営を行いましたが、小学生を上手にリードし楽しく交流することができました。実行委員の皆さん、お疲れ様でした。
【冒険活動教室2日目④】夕飯
2日目の活動を終え、入浴の後夕飯を食べました。
お替りをする生徒も多く、みんな元気です。
【冒険活動教室2日目③】午後の部 杉板焼き・草木染め
午後の部は火を起こして草木染め、杉板焼きを行いました。
上手に火起こしができて、明日の野外炊飯も安心ですね。
協力しながら楽しく活動ができました。
【冒険活動教室2日目②】クライミングウォール・ニュースポーツを行いました
冒険活動教室2日目の午前中は、アリーナでクライミングウォールとニュースポーツを行いました。
【冒険活動教室2日目①】朝食を終え2日目の始まりです
冒険活動教室2日目。みんな元気に朝食を終え,二日目の活動開始です。
本日はあいにくの天気のため雨天メニューとなります。
【冒険活動教室1日目⑤】夕食・キャンドルファイヤーのリハーサル風景
入浴を手際よく済ませ、入浴後のお掃除も係が責任を持って行いました。
そして、待ちに待った夕食を食べ、明日のキャンドルファイヤーのリハーサルを行いました。
小学生との合同ですから、明日は先輩として頼りにしています。
【冒険活動教室1日目④】午後の部イニシアティブゲームを行いました
【冒険活動教室1日目③】午後の部イニシアティブゲームを行いました
冒険活動教室1日目の午後の部、イニシアティブゲームを行いました。
冒険活動教室の目玉とも言えるこのゲームは、学びの多い活動になったと思います。
笑いあり、涙あり、感動する場面もありました。達成感を持って1日目の活動を終了できました。
入浴で本日の汗と疲れをとり、夕食です。
【冒険活動教室1日目②】登山が終了しました
入所式後に早速登山が行われました。5つある山のうち2山に挑戦。
全員が怪我もなく、無事に制覇することができました。
また、下山後の振り返り活動も積極的に手を挙げて発言する姿が見られ出足は順調です。
その後はお弁当を食べて、ロッジに荷物を移動し、午後のイニシアティブゲームに備えました。
【冒険活動教室1日目①】入所式
1年生の冒険活動教室が本日(6/1)から始まりました。(6/3)まで3日間行われます。
8時15分に行われた入所式では実行委員が立派に司会を努め、実行委員長からは「この3日間で新しい友達を作りましょう」と話がありました。冒険活動のスローガンのように、学びの多い3日間になることを期待しています。
入所式の後は、クラスごとに「頑張るぞ!おー!!」と気合を入れて出発しました。天気に恵まれ安心しました。
修学旅行三日目
今日は最終日。クラス別活動を経て、一路宇都宮に向かいました。生徒たちの満面の笑みにあふれた有意義な修学旅行となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行二日目
今日は班別活動でした。タクシードライバーさんや地元の方たちとふれあい、宿に帰ってきたら自然と京都アクセントになっている生徒もいて、とても充実していたようです。
修学旅行1日目(おまけ)
部屋での様子です。
修学旅行一日目
宇都宮を出発し、奈良を中心にクラス別活動を行い、無事、宿に着きました。みんな修学旅行を楽しんでます。
【5/26(金)修学旅行1日目】無事に出発しました
本日5/26(金)から5/28(日)まで3年生が修学旅行となります。
全員が集合時間に整列し,出発式を行いました。
元気に手を振りながら旅立つ後ろ姿が輝いていました!
たくさんの思い出を持って帰ってきて欲しいです。行ってらっしゃい!!
最高の体育祭
天気が心配された体育祭、無事実施することができました。晃陽中の生徒たち最高です。実直、ひたむき、前向き、すべての賛辞の言葉が当てはまる子たちです。それを支えてくださっている保護者の皆様や地域の皆様には感謝感謝です。以下は活動の様子です。ご覧ください。
体育祭予行
体育祭予行が行われました。生徒たちは元気いっぱい!楽しそうに取り組んでいました。心配なのは天気・・・当日、雨が降りませんように。
体育祭に向けた準備
体育祭に向けた準備が着々と進んでいます。
いじめゼロ集会
標記集会が行われました。執行部の話、各クラス発表、生徒会長の話、学校長の話があり、「教室の明るい雰囲気の中にもいじめが潜んでいる場合がある」「お互いに思いやりをもって生活しよう」との認識を共有しました。集会後、トルコシリア地震ならびに石川県能登半島地震の募金の呼びかけを生徒会が行いました。保護者の皆様、お子様をとおしてのご協力をお願いいたします。
あいさつ運動
本日は学年委員会によるあいさつ運動が行われました。
体育祭全体練習が行われました
寒くも暑くもなく、適度な曇り空の下、5,6時間目に体育祭全体練習が行われました。初めての全体練習でしたが、生徒たちは元気よく真剣に取り組んでいました。
体育祭学年練習が行われました
1・2時間目に3年生、3・4時間目に1年生、5・6時間目に2年生が体育祭学年練習を行いました。コロナで実施できなかった年もあった体育祭。実施できる喜びをかみしめて、明るく元気に練習しています。
学校朝会を行いました
本日は学校朝会を行いました。学校長から,これから各行事が開催されるにあたり,それに向けた心構えについて話がありました。
避難訓練を行いました
本日は地震を想定した避難訓練を行い,避難経路の確認や本番も落ち着いて行動できるよう備えました。
また後半は,震度5弱の際に集団下校となることを想定して,下校班の確認を行いました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会・保護者会
標記の行事を午後の半日かけて実施しました。授業参観にて、本校の教育実践に肌で触れていただいた後、P(ペアレンツ)とT(ティーチャー)とのA(アソシエーション・会合)を開催いたしました。今後も本校のPTA活動につきまして、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
今年度から「パワーアップ学習」が始まりました
昨年度まで行っていた放課後の「〆学」を,今年度から新たに「パワーアップ学習」とリニューアルして行うこととなりました。
目的は,家庭学習の習慣化や学力の向上,さらには質の向上を図るため,AIドリルを学校で実践することで活用の仕方を身に付け,習慣化し,成果につなげることがねらいです。
週一回(水曜日),1回1教科づつ,5教科をローテーションで行います。
早速,2・3年生が行いましたが,「100点が取れた」と嬉しそうに学習している生徒の姿や,ミスをして悔しがっている姿が見られました。学校では25分間の学習となりますが,ドリルは個人的にどんどん進められる形式ですので,ぜひ家庭でも実践するようご支援ください。
生徒会専門委員長の任命式を行いました
本日4/19(水)の生徒会朝会にて,生徒会専門委員長の任命式が行われました。
各委員会の委員長が前期の抱負を立派に述べることができました。
今年度の生徒会活動が活発に行われることを期待しています。
朝の登校指導を行いました
昨日(4/13)交通安全教室を行いましたが,学んだことを生かし,安全に気をつけながら皆さん登校していました。
生徒の皆さん、先生方が見ていない場面でも,交通ルールを守り安全に留意しましょう。
生徒会専門員会を行いました
今年度最初の生徒会専門委員会が開催されました。
晃陽中学校は全員が専門委員会に所属し,それぞれが役割を果たしています。
今回は委員長など役職を決め,前期活動計画を立てました。
交通安全教室を行いました
4月13日(木)5校時に,交通安全教室を行いました。
1年生は通学路が変わり,多くの生徒が徒歩ではなく自転車通学に変わります。
生徒の皆さん、交通ルールを守り,登下校の際には安全に十分気を付けましょう。
学校だより発行しました
本日学校だよりを発行しました。カラー版を掲載いたします。学校だより(R5、1号、4月) .pdf
入学式・対面式が行われました
春を感じさせる暖かな日に、標記式が行われました。特に入学式後の対面式は実に4年ぶり。新入生は少しの不安と緊張と、そして大きな夢をもって式に臨みました。これからの3年間の中学校生活で、多くのことを学び、将来の自己実現のための基礎を築いていってほしいと思います。
また、たくさんの方から祝電・祝詞をいただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
着任式・始業式が行われました
標記式が体育館にて実施されました。6名の職員の着任後、心のこもった歓迎の言葉。そして始業式では学校長の話、新担任等の発表、そして生徒代表による意見発表が行われました。新年度に向けた力強い発表であり、とても頼もしく感じました。
令和5年度の学校ホームページの方針について
日頃より本校ホームページをご覧くださっている保護者や地域等の皆様に、標記の件についてお知らせいたします。昨年度まで、写真を掲載の上、必要に応じて個人名も掲載しておりましたが、個人情報保護の重要性が今まで以上に認識されてきている昨今において、今後は個人名の掲載を控えさせていただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。なお、写真につきましては今までどおり掲載いたしますが、不都合を見つけ次第、学校に一報くだされば、すぐに対応いたします。<学校長>
離任式が行われました
今回の定期異動により,7名の方が異動またはご退職となりました。
加藤校長先生を始め,お世話になった先生方とのお別れは寂しいですが,最後に校歌を斉唱し感謝の気持ちを伝えることができました。新天地でのご活躍をご祈念申し上げます。
【転任者】
職名 氏 名 転出先 (勤務年数)
1 校長 加藤 悦宏 宇都宮市立横川中学校 校長 (2年)
2 教諭 君島 崇夫 栃木県教育委員会義務教育課 (4年)
3 市会任職(かがやき) 平野 海児 宇都宮市立雀宮中学校(5年)
4 市会任職(学校業務)菊池 実 退 職 (1年)
5 市会任職(MC) 石原 裕子 退 職 (4年)
6 市会任職(ALT) ダニエル・アグヌー 退 職 (1年)
7 県会任職(コロナ対応) 鈴木 奈保子 退 職 (1年)
令和4年度修了式が行われました
長いようで短かった1年が終了しました。代表生徒2名が意見発表を行い,今年度を振り返りました。
1年代表:池田さん 2年代表:福田さん
学校長の話では,WBC(ワールドベースボールクラッシック)を取り上げ,憧れる人を持つこと,良き仲間を作ることの大切さなどがありました。
令和4年度最後の表彰式が行われました
今年度最後の表彰式が行われました。多くの生徒が表彰されました。
次年度も多くの生徒が,各々の場面で活躍することを期待しています。
令和4年度「宮っ子心の教育表彰」:斉藤さん(2-1)村田さん(2-2)池田さん(1-1)村田さん(1-2)
第53回下野教育美術展:銀賞 菅沼さん
奨励賞 齋藤さん 大房さん 村田さん 牛丸さん
入選 加藤さん 藤沢さん 伊東さん 荒井さん 鈴木さん 大島さん
宇都宮市剣道祭 中学生女子の部:優勝 本澤さん
第21回マーチングステージ全国大会:斉藤さん 齋藤さん
晃陽スピリット賞 34名
令和5年度生徒会役員任命式が行われました
先日行われた生徒会選挙で選ばれた役員は下記のとおりです。
次年度は学校の中核として活躍することを期待しています。
【生徒会長】 阿久津さん
【生徒副会長】福田さん 村田さん
【生徒会書記】柴田さん 村田さん 野澤さん
【生徒会会計】齋藤さん 柏淵さん
学校だより(2・3月号)
卒業式祝詞の御礼
祝詞をお送りいただいた皆様
この度は,令和4年度晃陽中学校卒業式に際し,祝詞をご送付いただき有難うございました。お陰様で,無事に卒業式を終えることができ,卒業生56名が巣立つことができました。これまで,温かくご支援いただきました関係者の皆様方には,心から感謝申し上げます。
卒業生の中学校生活は,コロナ禍によりマスク着用が義務付けられ,制限の多い日々でした。しかし,今回の卒業式では3年ぶりにマスクを外し,お互いの表情を見ながら笑顔で会話をする姿が見ることができました。卒業式への保護者の参加は,座席間に十分な距離を確保できないことから,本校では生徒一人に対して原則2名までの参加とさせていただきましたが,YouTubeを活用して動画を配信したことにより,多くの方々にご覧いただくことができました。多くの方々に見守られて,とても幸せだったと思います。
この度,賜りました祝詞は,保護者受付の体育館入口前に掲示させていただきました。本来であれば,お一人お一人に御礼申し上げるところではございますが,本ホームページへのお名前の掲載を以て御礼に代えさせていただきます。
引き続き,本校の教育活動にご指導・ご支援を賜りますようお願いいたします。
晃陽中学校 校長 加藤 悦宏
【お祝メッセージ】
宇都宮市長 佐藤 栄一 様
【祝詞】 御芳名(順不動)
栃木県議会議員 金子 武蔵 様 渡辺 幸子 様 横松 盛人 様
徳次郎保育園 園長 高野 順子 様 山王認定こども園長 中里 光江 様
宇都宮市立戸祭小学校 杉山 元子 様 宇都宮市立晃宝小学校 大場 美穂子 ・ 土屋 和子 様
宇都宮市立富屋小学校 酒井 志乃 様 宇都宮市立篠井小学校 熊田 雅之 様
令和元年度大田原市立西原小学校6学年担当 谷田貝 崇 様 首藤 貴之 様 秋元 弘史 様
田中 幸子 様 千葉慎太郎 様 大沼 健司 様 加藤 典子 様 芦沢 史香 様
池澤 紀子 様 佐藤あつみ 様
宇都宮市立篠井小学校元担任 奥澤 明日美 様 宇都宮市立雀宮中学校 坂本 弘志 様
宇都宮市立一条中学校 松本 有紀 様 宇都宮市立国本中学校 川俣 頁裕 様
宇都宮市立横川中学校 布村 貴史 様 宇都宮市立上河内中学校 学校司書 町田 美紀 様
宇都宮市立豊郷中学校 鎌田 恵 様 宇都宮市立晃陽中学校 小嶋 裕美 様
宇都宮市立富屋小学校長 五十嵐 市郎 様 宇都宮市立篠井小学校長 関 守康 様
栃木県立富屋特別支援学校長 中田 誠 様 栃木県立宇都宮東高等学校長 吉田 眞樹 様
栃木県立宇都宮工業高等学校長 菅野 光広 様 作新学院長 船田 元 様
宇都宮短期大学附属高等学校長 須賀 英之 様
学校法人宇都宮学園理事長 上野 敬子 様・文星芸術大学附属高等学校長 大塚 晃 様
宇都宮文星女子高等学校長 髙野 剛 様
学校法人宇都宮海星学園理事長 大塚 雅一・宇都宮海星女子学院中学校高等学校長 石塚 千恵 様
白鷗大学足利高等学校長 大橋 芳樹 様
国際TBC高等専修学校顧問 元晃陽中学校初任研担当 平本 光彦 様
第一学園高等学校宇都宮キャンパス キャンパス長 矢口 牧子 様
学校法人KTC学園 あおぞら高等学院 職員一同 様
関東学園大学附属高等学校長 吉田 明稔 様 徳次郎郵便局 局長 杉浦 孔一 様
鈴木酒店 鈴木節人 様 株式会社JTB宇都宮支店 支店長 鹿野 英克 様
近畿日本ツーリスト株式会社 宇都宮支店長 中村 英二 ・ 教育旅行課 社員一同 様
以上
卒業式特集②
卒業式特集①
あいさつ運動(2年2組)
3年生が卒業し,今日から2年生が学校のリーダーとなって活躍します。今日は2年2組の生徒たちが元気にあいさつし,がんばっていました。これからもよろしくお願いします。
卒業式
式は厳粛な雰囲気の中,滞りなく終わり,56名の卒業生たちが本校を巣立っていきました。卒業生も在校生も立派な態度でした。
今年の卒業式は,教育委員会様と市議会様を来賓にお迎えし,また,新しい試みとして,証書を受け取る卒業生の表情が正面から見えるようにステージ上にカメラを設置するとともに,来場できなかったご家族に向けて式の様子をyoutubeで配信しました。
下は歓送の時の写真です。
表彰式
卒業を迎える3年生の表彰式を行いました。宮っこ表彰や晃陽スピリット賞などたくさんの生徒が表彰されました。皆さん,おめでとうございました。
3年生は今日が最後の給食です
3年生は今日が最後の給食となりました。メニューはヒレカツとお赤飯。
県立高校一般入試が一昨日終わり,卒業式は来週の月曜日。この間の2日間が3年生にとっては1番リラックスできる時間だったと思います。良い卒業式卒業式にできるといいですね。
3年生はセレクト給食
今日の3年生の給食は,卒業を祝うセレクト給食。揚げパン,チョコパン,唐揚げ,オムレツ,ハンバーグ。ポンデドーナツ,プリン,ゼリーに大きないちごと大好物が満載でした。みんな,おなか一杯になったかな?
表彰式が行われました
本日3/1(水)に表彰式が行われました。今後の活躍も期待しています。
第74回宇河地区初書展 銀賞 村田さん
宇都宮地区中学校剣道錬成大会 優勝 本澤さん 準優勝 齋藤さん 第3位 増渕さん
第47回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール作文部門 銀賞 松本さん
佳作 古橋さん 佐々木さん 大島さん
卒業式が近づいてきました
今日で2月も終わり。3月になれば卒業式はもうすぐです。良い卒業式にできるよう,今日は1・2年生がパートごとに分かれて式歌「旅立ちの日に」の練習を行いました。
感謝の会が行われました
3年生からきれいな花と手紙をいただきました。本校は小規模校ですから,一人一人の生徒に多くの先生方が関わることができるのが良いところです。先生方が職員室でもらった手紙を真剣に読んでいる姿が印象的でした。わたしも,「感謝されるにふさわしい学校づくりができていただろうか」と自問し,3年生が気持ちよく卒業できるように頑張らねばと気が引き締まりました。
あいさつ運動(2年1組,生徒会)
昨日と比べて今朝はだいぶ冷え込みましたが,生徒たちは今日も元気にあいさつ運動を行いました。
卒業生を送る会②
卒業生を送る会
17日(金)に「卒業生を送る会」が行われました。3年生の入学時からの写真を見て,逞しくなったんだな~と感心しました。卒業まで本当に残り僅かなんですね。
スキー教室⑨閉校式
無事に怪我もなく閉校式が行われました。
インストラクターの方から、スキー講習を前向きに取り組めたとお褒めの言葉をいただき、これからの人生でも感動できることがたくさんあるので、前向きに取り組んで行ってほしいと激励をいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |