お知らせ

各種お知らせ

新入生保護者説明会の開催

12月13日(金)13:45から,標記の説明会を開催しました。5校時の授業を参観いただいた後,学校長よりあいさつがあり,本校職員より学習や学校生活,服装,自転車通学,部活動等について説明を行ないました。来年度入学予定生徒の保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。来年4月の入学をお待ちしております。

 

令和6年度教育講演会の開催

12月10日(火)13:45~14:35に,標記の講演会を開催しました。

今年度は,栃木菅公学生服株式会社 部長 堀 寿次 様を講師にお迎えして,「今日から使える!PEP TALK!~やる気を引き出す言葉の力」と題した講演・ワークショップをいただきました。ポジティブな言葉かけ,ネガティブな言葉が脳や心に与える影響について,実際に起きたエピソードやアニメ,漫画のセリフ等を用いて分かりやすく講演いただきました。ワークショップの時間も設けていただき,生徒は周囲の人と話し合ったり,アクティビティーに取り組んだりしながら,楽しく真剣に学んでいました。

本校及び本地域学校園では,キャリア教育に力を入れ,その一環として実施した講演会となります。目標に向かって,言葉の力を大切にすることややる気を引き出し本領発揮する方法,自分で決めること,自分を高めていくことの大切さ等について深く考えた時間となりました。

 

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は図書学芸委員会を中心としたあいさつ運動です。

   

地域学校園全体研修会

12月9日(月)富屋小にて、標記研修会が開催されました。前期に引き続き2回目となり、「学力向上」「学校生活支援」「健康・体力・食育」「交流連携」「事務職員」各部会に分かれ、前期は今年度の方針決定、今回は今年度の反省と次年度方針の検討を行いました。

        

前記の生徒朝会の日の昼休み・・・

前記にあるように、生徒朝会で生徒会長が落葉掃きを呼びかけたところ、その日の昼休みに・・・美化緑化委員と生徒会執行部、そしてボランティアの生徒総勢約50名が集まり、校庭の落葉掃きが行われました。全校生徒の約3分の1の生徒が参加してくれたことになります。晃陽中の生徒たちは、本当に素直でいい子たちです。保護者や地域の皆様がここまで育ててくださったお陰だと実感した日でした。

     

生徒朝会が行われました

今回は保健体育委員会から、衛生検査結果からの啓発と感染症対策の呼びかけを、広報委員会からは、お昼の校内放送のリクエストについてのお知らせがありました。各委員会とも、主体的に活動に取り組んでいます。また、生徒会長からは、ボランティア活動と落ち葉掃きの呼びかけや、晃陽中生の良さを伸ばしながらの、よりよい学校づくりについての話がありました。とてもよいお話でした。本校では、生徒会活動をとおして、主権者教育やキャリア教育等、心豊かでたくましく、未来を拓く生徒の育成に取り組んでいます。

    

避難訓練を実施しました

避難訓練が行われました。前期は訓練後に非常時の下校班を確認しましたが、後期に当たる今回は消火訓練を実施しました。また消防署の方の話の中で、就寝時には枕元に靴と笛を置いておくとよいとの話がとてもためになりました。

  

職員研修

今回は,スクールカウンセラーを講師に教育相談に関する研修を行いました。よりよい教育活動のため,定期的に職員研修を計画し,実施しています。

第1回「お弁当の日」

11月29日(金)に,「旬の食材を使ったお弁当を作ろう!」をテーマに,第1回「お弁当の日」を実施しました。生徒はそれぞれに,工夫を凝らしたお弁当を用意して,おいしく食べていました。第2回「お弁当の日」は,12月19日(木)に実施予定です。

 

生徒朝会

11月27日(水)の朝に,生徒朝会が行われました。はじめに図書学芸委員会よりビブリオバトルのお知らせがあり,その後で文化祭における各専門員会催事の表彰が行われました。

 

 

地域未来会議・第2回地域協議会

11月26日(火)16:00から,地域の人々と本校生徒代表で,「晃陽スピリットとは」をテーマに,地域未来会議を開催しました。

代表生徒は,地域の方々と,晃陽地区の良さ,強みや誇り,晃陽中生への期待について熱心に話し合いました。地域の方々のご意見に耳を傾けながらも,自分の意見,思いや願いをしっかりと伝え,協働して「晃陽スピリットとは」の課題に迫りました。

今回話し合って考えた晃陽地区や晃陽中の強みや誇りを大切に,具現化する取組を実践していこうと誓った会となりました。たいへん有意義な未来会議でした。

 

 

 【各班でまとめられた意見】  ずばり!晃陽スピリットとは

 1班 : ネイチャーポジティブ です。

 2班 : 人数が少ない分,生徒同士,生徒と先生との仲がよく,元気で何事にもチャレンジできること です。

 3班 : 目標に向かって頑張る姿 です。

 4班 : 団結 一人一人が,晃陽中や晃陽地域のために考えて動ける力 です。

 

その後,17:00から第2回地域協議会が開かれ,忌憚のない様々なご意見をいただきました。とても有意義な会でした。常日頃より本校教育活動にご支援くださり,感謝いたします。協議会委員の皆様ありがとうございました。

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は生徒会執行部と学年委員会を中心としたあいさつ運動です。

   

持久走大会

11月16日(土)、土曜授業を活用して、校内持久走大会が開催されました。走るのが得意な生徒もそうでな生徒もみんな、昨日の自分を越えようと頑張っていました。生徒たちの頑張る姿、とても格好よかったです。ご協力くださった保護者の皆様、ご声援くださった地域の皆様、ご支援ありがとうございました。

 

全校朝会

11月13日(水)に全校朝会を実施しました。

宇河地区スピーチコンテスト等の表彰を行った後,学校長より「鬼怒川の名前の由来」についての話がありました。「郷土には深い歴史があり,調べてみると興味深い」ことを学んだ朝会でした。

 

文化祭

11月2日(土)「つながり」のテーマのもと、文化祭が開催されました。合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、各種発表や展示、有志発表、生徒会専門委員会による催事など、文化の風薫る素晴らしい一日となりました。生徒たちの弾ける笑顔がとても印象的でした。

                                     

全校合唱の全体練習

10月31日(木)の昼休みに全校合唱「ふるさと」の全体練習を行いました。全校生徒が一堂に体育館に会し,初めて全員で合わせました。いよいよ明後日に迫った文化祭を成功させようと,全校を挙げて一生懸命取り組んでいます。文化祭が楽しみです。

 

生徒朝会【後期生徒会専門委員長の任命式および給食委員会からのお知らせ】

10月23日(水)朝に,標記の朝会が行われました。

生徒会各専門委員長に学校長より任命書が手渡され,それぞれの専門委員長より活動方針と抱負,協力依頼等が語られました。後期も,前期同様に生徒会の活躍に期待です。

任命式の後,早速,給食委員会より「お弁当の日」についての発表がありました。給食委員会の皆さん,分かりやすい説明をありがとうございました。生徒の皆さん,「お弁当の日」を楽しみましょう。

 

全校合唱のパート別全体練習(ソプラノ)

合唱コンクールに向けて,今週から昼休みや放課後を使って特別練習が始まりました。

10月22日(火)の放課後には,全校合唱に向けたソプラノパートの全体練習が行われました。全学年ソプラノパートの生徒が一堂に体育館に会し,練習に励みました。

 

宇河地区英語スピーチコンテスト

10月21日(月)田原コミュニティープラザにて、標記コンテストが行われ、本校3年生が参加しました。マスク着用が当たり前となった昨今の状況を例に取り、「Connections(つながり)」と題して、英語で堂々とスピーチしていました。

 

県新人大会

標記大会が10月18日(金),19日(土)に開催され,本校生徒が剣道,卓球,硬式テニスに出場しました。それぞれに出場した選手は,正々堂々と真正面から勝負を挑む姿「晃陽スピリット」を存分に発揮し,健闘しました。

【剣道】

男子団体は,1回戦 真岡中1-4晃陽中で勝ち上がり,2回戦 国分寺中3-2晃陽中 惜敗でした。

男子個人は,1回戦勝ち上がり,2回戦惜敗でした。

女子個人は,1回戦勝ち上がり,2回戦惜敗でした。

【卓球】

 女子個人に3名の選手が出場しました。3名とも初戦惜敗でした。

 

 

【硬式テニス】

1回戦,2回戦を勝ち上がり,3回戦は第1シードの選手に果敢に挑みましたが惜敗でした。

 

文化祭のポスターが掲示されました。

2学期が始まり,文化祭に向けての準備が進んでいます。昨日は,美術部が中心となって作製した文化祭ポスターと文化祭までのカウントダウンカレンダーが掲示されました。文化祭まで11日となってきました。全校を挙げて,良い文化祭に高めていけるよう、生徒たちは頑張っています。

 

後期生徒会執行部任命式 並びに 第2学期始業式

10月17日(木)の1校時に,標記の式を実施しました。

後期生徒会執行部の任命式では,学校長より執行部メンバー一人一人に任命書が手渡され,その後で生徒会長より『「生徒が安心して力を発揮できる学校」づくりに邁進していきたい』との意気込みが話されました。

 

 

 第2学期始業式では,各学年代表生徒から,2学期に学習,学校行事,部活動,進路等で頑張りたいこと,具体的な目標や抱負が力強く語られました。その後,学校長から,2学期の過ごし方について,部活動や入試を例に「目標を立てた直後,大会や入試直前以外の間の何か月かをどう過ごすかが,とても重要」との話がありました。2学期も,晃陽中生徒のますますの活躍と成長を期待しています。

 

  

 

 

地域の「ふれあい祭り」で吹奏楽部演奏

10月13日(日)に地域のNPO法人で行われた「ふれあい祭り」に吹奏楽部が参加しました。5年ぶりのフルオープンとのことで,開会セレモニーの後,ステージ発表のトップバッターとして演奏を披露しました。1年生も含め13人での出場でした。楽しい演奏をありがとうございました。

 

1学期終業式

本日,1学期の終業式を実施しました。

終業式前に,各種表彰を行いました。宮っ子心の表彰 教育長奨励賞,晃陽スピリット賞,宇河地区新人大会等たくさんの生徒が表彰されました。おめでとうございます。生徒の皆さんの努力,頑張りの賜です。

 

 

 終業式は,国家斉唱の後,各学年代表生徒から「1学期を振り返って」の発表がありました。学習面,生活面,部活動等で頑張ったことが語られました。改めて1学期の生徒の皆さんの活躍と成長を確認することができました。学校長から,宇河地区新人大会の結果の紹介と,剣道部を例にチームで戦うことやチームで戦うと大きな力が生み出される話がありました。式の後,各学級に戻って担任より通知表が手渡されました。1学期,本当によく頑張り,成長しました。2学期の更なる活躍を期待します。

 

 

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は生徒会執行部を中心としたあいさつ運動です。雨天のため、昇降口での活動となりました。

 

冒険活動教室3日目

3日目は,ロッジの清掃,退室の後,小中合同で野外炊飯を行いました。晃陽中,富屋小,篠井小の児童生徒が9班に分かれ,カレーライスとコンソメスープを作りました。どの班も小学生と中学生が協働して,上手においしいカレーを作ることができました。

最後に,退所式を行い,3日間の全日程を終了しました。大きなけがや病気もなく,多くの人達と今日協力しながら元気に活動することができました。貴重な体験がたくさんでき,冒険活動教室を通して成長することができました。

 

 

 

冒険活動教室2日目

2日目の午前中は,アドベンチャーゲーム,マウンテンバイク,基地づくりの班別選択活動を行いました。

午後は,カヌー,つり,ぼうけん木のぼりの班別選択活動を行いました。

午前の活動も,午後の活動も冒険活動教室ならではの体験活動です。これまに経験したことがある生徒も,初めて経験する生徒も,元気いっぱいにそれぞれの活動に取り組んでいました。振り返りでは,多くの生徒が積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。

2日目は,夕食後に晃陽中学校と富屋小学校,篠井小学校合同でキャンドルファイヤーを行いました。

1部はセレモニアル・ファイヤーで,営火長と火の神が入場してキャンドルに火を灯す儀式を行いました。

 2部は,ボンファイヤーで,各小中学校主催のレクリエーションを行い,親睦を深めました。児童生徒は意欲的に参加して,会場は盛り上がり熱気に包まれました。

3部は,フィナーレで,終わりの儀式です。営火長から,1組は「ありがとうの火」を,2組は「友情の火」をいただき,クラス全員に火が分けられました。代表生徒から誓いの言葉が述べられ,児童生徒が火を見つめながら心に誓い,静かにキャンドルファイヤーが閉じられました。

 

文化祭に向けて合唱の練習が始まりました。

11月2日(土)に実施予定の文化祭に向けて,合唱の練習が始まりました。今年度は,各クラスの合唱発表に加えて,全校合唱を予定しています。文化祭のテーマ「つながり」から,曲は「ふるさと」(3部合唱)を予定しています。

本日,全校合唱に向けて,2校時に3学年,3校時に2学年の学年練習を行いました。全校生徒で3部のきれいなハーモニーを奏でてすばらしい全校合唱を作り上げるため,生徒一人一人が一生懸命練習に取り組んでいます。本番での発表がとても楽しみです。

【2校時:3年生の練習の様子】

 

 【3校時:2年生の練習の様子】

 

 

冒険活動教室1日目

10月1日(火)より冒険活動教室が始まりました。10月3日(木)までの3日間の予定です。

1日目の午前は,入所式後,登山に出発しました。5つある山のうち2山の登山に挑みました。クラスごとに協力して,元気に登り切りました。2山の登山を制覇した後の,達成感あふれる清々しい笑顔が印象的でした。登山を終えた後のお弁当がとてもおいしかったです。

 

 

 午後は,降雨の影響から,室内アリーナを使ってイニシアティブゲームを行いました。クラスの生徒同士が仲良く,知恵を出し合って課題解決を果たしました。自分達で課題を解決できた時の成就感はひとしおの様子で,満面の笑みがあふれていました。振り返りでも,積極的に意見や感想を発表することができました。

イニシアティブゲーム終了後,入浴と夕食を済ませ,無事に1日目の活動を終えました。

 

  

 

 

 

 

 

うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭

9月28日(土)に,本校吹奏楽部が標記学校音楽祭 合奏の部に参加しました。プログラム23番に出場し,「風の舞」を堂々と演奏しました。少ない部員数ながら,練習の成果を存分に発揮し,迫力ある見事な演奏を披露しました。演奏後には,部員の充実感あふれる笑顔が輝いていました。

  

 

交通安全教室

9月27日(金)5,6校時に交通安全教室を実施しました。今年度の交通安全教室は,スケアードストレイト方式によるものです。

5校時にスタントマンによる交通事故の再現を見ながら,交通ルールの確認を行いました。生徒は皆,真剣な眼差しで事故の再現場面を見て学びを深めていました。スタント業者からの「ルールを守ればルールがあなたを守ってくれる!!」の言葉が印象的でした。

6校時は,被害者支援ネットワークの方からの講話で,犯罪による被害,加害の痛み,悲しみの声を聴き,命の大切さについて考えました。様々なことを考え,深く思いを巡らせることができ,有意義な交通安全教室となりました。

 

後期生徒会役員選挙 並びに 立会演説会

9月26日(木)6校時に,後期生徒会役員選挙・立会演説会を実施しました。学校長より,候補者を見極めるために,『候補者の「話の内容」と「人柄と実行力」を見極めること』と『候補者たちが「目標」だけでなく,「目的」も伝えているかをよく聞くこと』の2つを大切にしてほしい,との話があり,その後で候補者それぞれが,学習や生活の向上,美化活動や環境整備,いじめゼロに向けて,あいさつ運動などについて自身の公約や熱い思いを演説しました。

この後,後期生徒会役員が決定しますが,指名・任命された役員の皆さんを中心として,生徒全員で後期の生徒会活動がより一層活発に発展することを期待しています。

 

 

 

 

職員研修

今回は市教育センターの指導主事を迎え、特別支援教育について職員研修が行われました。よりよい教育活動のため、定期的に職員研修が行われています。

 

宇河地区新人大会

標記大会が9月20日(金)~21日(土)に開催されました。各部とも晃陽スピリットを存分に発揮し,粘り強く戦い,健闘しました。以下がその結果と様子です。

【野球部】

今大会は晃陽中単独でチームを組むことができました。10人の選手で力を合わせ,粘り強く戦いました。結果は,残念ながら0-7で1回戦敗退でしたが,今回の経験を生かし,冬に鍛えて来年度にチーム力が向上していることを期待します。

 【サッカー部】

今大会は田原中との合同チームで出場しました。攻守に粘り強く戦い,終始,試合をリードしていました。結果は残念ながら0-2の惜敗となってしまいましたが,今後の大会での活躍が期待されます。

【卓球部】

男子団体は,予選リーグを2勝1敗の2位で勝ち上がり,決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは泉が丘中に惜敗となりましたが,堂々のベスト16でした。

女子団体は,予選リーグを1勝1敗の2位で勝ち上がり,決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは陽東中に惜敗となりましたが,堂々のベスト16でした。また,女子個人戦でベスト16に1名,ベスト30に2名が入り,県大会出場を果たしました。

男女とも,練習の成果を存分に発揮して,自分のプレースタイルの特徴を生かし善戦しました。

 

 

 【剣道部】

 男子団体は,もてる力を存分に発揮し,チーム総力で,1回戦 星が丘中に2-0,2回戦 泉が丘中に2-2(本数差),準決勝 陽東中に3-2で勝利し,決勝にコマを進めました。決勝は対陽西中戦。2-2で代表決定戦、しかも延長戦にもつれる大激戦を戦い抜き、結果,見事に準優勝、県大会出場を果たしました。おめでとうございます。「晃陽中剣道部ここにあり」の剣士ぶりでした。

男子個人でも,2年生1名がベスト16に入賞し,見事に県大会出場を果たしました。頑張りました。

女子個人では,1年生が,中学校から始めたにもかかわらず,めきめきと力を付け,見事3位に輝き、県大会出場を決めました。

 

 【バスケットボール部】

1回戦上三川中と対戦し,スタートからチームワークよくパスをつなぎ,リバウンドを制して,シュートを決める等,動き良くゲームを支配し,57ー18で快勝しました。2回戦は横川中と対戦し,相手の執拗なマークにも粘り強く戦いました。接戦となりましたが,結果は36-41で惜敗でした。今後のますますの成長が期待され,楽しみなチームです。

  

  

新人大会に向けて決意発表

 いよいよ明日から新人大会が始まります。3年生からバトンを渡され,新チームとなってから迎える初めての大会です。各部の健闘を祈ります。

 そこで本校では,9月18日(水)と19日(木)のお昼の放送を利用して,各部の部長からの決意発表を行いました。どの部も3年生から託された襷を受け取り,「目標に向かって頑張る」「今までの練習,努力の成果を発揮する」との力強い発表がありました。

 最後に各部の先輩(3年生)・メンバー等からの応援ビデオメッセージが流され,激励がありました。頑張れ!晃陽中

 

 

 

 

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は保健体育委員会を中心としたあいさつ運動で、雨天により昇降口1か所での活動となりました。

 

学校長より地域や保護者の方へのお願い~校長室にある鉱石の持ち主を探しています~

 表題の件ですが、現校長が赴任した令和5年度当初からすでに、写真にある鉱石と貝の化石が校長室にありました。現校長が前任の加藤校長に確認したところ、「どうやら何代前かの校長に地域の方が貸してくださったようだ」「しかし何代前の校長なのかか、どなたが貸してくださったのか、などは分からない」とのこと。その後、4代前の湯沢校長と話す機会があり、その際に確認したところ、湯沢校長が赴任した当初(平成24年度)からすでに存在していたとのことで、現時点で少なくとも12年間は校長室にあるようです。とても貴重な品物とお見受けし、貸してくださった方を探しています。お心当たりがある方、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、校長もしくは副校長までご連絡ください。

電話:028-665-0042

薬物乱用防止教室

劇団三十六計をお迎えして、標記授業が行われました。幸せに過ごしていた若者が、薬物に手を染めてしまう過程を描いた迫真に迫る演劇を鑑賞し、生徒たちは薬物乱用の恐ろしさを実感したようです。

    

 

いじめゼロ集会

9月11日(水)生徒朝会で,いじめゼロ集会を実施しました。今回の集会では,全校生徒に募集した「いじめゼロ標語」から,生徒会で選んだ優秀作品の発表及び表彰を行いました。最後に,学校長から,イソップ物語の「こどもとかえる」が紹介され,「石を投げ入れる前に池の中にカエルがいることを想像できる人間になりましょう。」との話がありました。互いが互いを思いやり,学校教育目標にあるように「豊かな心をもつ生徒」をめざし,人権感覚を高める集会となりました。

 

 発表・表彰された「いじめゼロ標語」を紹介します。

【いじめゼロ標語】

  絶やさないで あの子の素敵な 笑顔の芽

  本当にいいの? その言葉 言葉一つが命がけ

  悪口は 一生消えない 心のタトゥー

  いじめゼロ 悩むあなたに 救いの手

  いじめゼロ みんなで守る この決まり

  心とは 笑う時でも 傷がつく

 

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は学年委員会を中心としたあいさつ運動です。

 

夏季休業明け全校集会 1学期後半始まる!

夏季休業が明け,8月30日より学校が再開しました。1学期後半のスタートです。

元気に登校した生徒たちが体育館に集まり、標記集会を実施しました。最初に表彰を行い,その後、学校長から,1学期後半に向けての心構えと、「心が疲れている時は無理をせずに自分のペースで歩むことが大切」との話がありました。2校時からは,全学年で実力テストを実施しました。

 

少年の主張発表河宇地区大会

8月23日(金)に少年の主張発表河宇地区大会が開催されました。本校からも3年女子生徒が代表として出場し,「幸せの多様性」について主張を発表し,見事に優秀賞に輝きました。堂々と意見を発表する姿はたいへん立派でした。

 

PTA研修会ものづくり教室の開催

8月23日(金)の午前中に,PTA研修会ものづくり教室が実施されました。今回は,富屋地区市民センターの出前講座との協働により,「アロマと健康に関する講座」を開催しました。講師の先生より糖尿病の予防に関するお話,アロマテラピーにについてのお話を聴き,その後にアロマキャンドルを作りました。充実した研修会となりました。

 

県吹奏楽コンクール

先日のスクールバンドフェスティバルに引き続き、吹奏楽部が標記コンクールに出場し銅賞に輝きました。前回のフェスティバルからたった2週間で、さらに磨きのかかった演奏を聴かせてくれました。

  

総体県大会③

7月15日(月),昨日に続き表記大会が行われ,卓球男子ダブルスと剣道男子個人,剣道女子団体に出場しました。

卓球男子ダブルスは,初戦 対片岡中3-1で見事勝利。息のあったプレーで終始相手を圧倒しました。続く2回戦は,対鹿沼西中 粘り強く戦い善戦しましたが惜敗となりました。全力プレーで力を出し切りました。

剣道女子団体は,2回戦からの出場で,対北押原中 粘り強く全員で繋いで戦った結果,見事逆転で勝利しました。3回戦は対小山山中,次鋒戦で一矢報いるも残念ながら1-4で惜敗でした。男子個人は,延長戦までもつれ込む試合でしたが,惜しくも初戦敗退となりました。

どの試合も戦い終えた後,晃陽スピリット溢れる堂々たる剣士ぶりに大きな拍手が鳴りやみませんでした。

 

 

 

総体県大会②

7月14日(日)に表記大会があり,剣道女子個人と剣道男子団体が行われました。

男子団体は,初戦 対間々田中,善戦しましたがわずかに及ばず惜敗となりました。剣道女子個人は,残念ながら2回戦惜敗でした。男女とも晃陽スピリットのこもった剣士の姿は堂々たるものでした。

 

スクールバンドフェスティバル

運動部が宇河大会、県大会と熱戦を繰り広げる中、吹奏楽部がスクールバンドフェスティバルに出場しました。参加校の中でも部員数が少ない状況においても、一人一人が自分の演奏をしっかりこなし、力強く美しい演奏を聴かせてくれました。次は7月30日(火)の吹奏楽コンクールに出場となります。

     

生徒作成の新しい「~室」表示

6月25日の記事にて、3組と4組の生徒たちが新しいトイレ表示を作ってくれたとお知らせしたところですが、今度は教室以外の「~室」編です。カラフルな見た目とは裏腹に、とても根気の要る作業を経て作られたものです。ご来校の際はぜひご覧ください。なお、ここに掲載されていない部屋表示は、順次作成中です。

       

総体県大会①

いよいよ県大会が始まりました。今日はサッカー部と、硬式テニスに1年生が個人で参加しました。

まずサッカー部ですが、対国分寺中。2-2と激戦となり、PK戦にもつれ込みましたが、結果はPK戦2-4で惜敗となってしまいました。しかし、正々堂々とした戦いぶりは、晃陽スピリットをそのまま体現していました。

        

続いて硬式テニスですが、1回戦にて3年生と当たり、正々堂々と戦い抜くことができました。結果は惜敗でしたが、3年生相手に、一歩も引かない戦いぶりに、心が動かされました。

 

この後、剣道男女団体個人、卓球男子ダブルス個人、スクールバンドフェスティバルと続きます。

富屋特別支援学校との交流学習(1年生対象)

標記交流学習が行われました。2回行われる予定で、今回はその第1回目となります。生徒間での対話やレクリエーションを通して、生徒相互の交流を深めることも目的としており、地域交流の一環でもあります。第1回の今回は、自己紹介や質問タイムなどを行いました。次回はレクリエーションの予定です。

     

校内研修

人権教育充実のため、3年生教室で道徳の授業を、その後、授業研究を行いました。よりよい教育活動のため、職員研修が定期的に行われています。

     

生徒朝会

今日の生徒朝会は、合唱コンクール実行委員会と文化祭実行委員会によるそれぞれの行事の説明と、学年委員会によるレクリエーション、大繩跳び大会が行われました。朝から元気いっぱいの生徒たち。そして文化祭も今から楽しみです。

                

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は美化緑化委員会を中心としたあいさつ運動です。

   

情報モラル安全教室

昨今は、未成年が通信機器を介して、被害者になったり加害者になったりと、事件に巻き込まれるケースが後を絶ちません。そこで、本校では毎年、標記教室を実施しており、今年度はポールトゥウィン株式会社の社員の方を講師にお招きしました。ご家庭におかれましても、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」に基づき、お子様へのご指導をよろしくお願いいたします。

総体宇河地区大会⑧

本日は女子バスケットボール部第2回戦、対陽東中。40-52と惜敗となり、県大会に向けた敗者復活戦、対一条・星が丘・宝木合同チームと対戦しました。4ピリのラスト5分までどちらが勝つか分からないシーソーゲームでしたが、結果は36-50、惜敗となってしまいました。しかし、最後まで諦めず攻め続ける戦いぶりに、胸が熱くなりました。

           

総体宇河地区大会⑦

今日からいよいよバスケが始まりました。1回戦対横川中は33-29で勝利。4ピリラスト2分まで1点差2点差のシーソーゲームの劇的勝利で、2回戦に駒を進めます。

              

性教育サポート事業実施(3年生対象)

7月4日(木)5校時に,3年生を対象とした性教育サポート事業を実施しました。講師は,アルテミス宇都宮クリニック/獨協医科大学 産婦人科医の添田わかな先生です。

思春期をどのように捉え,良い選択をするために必要な知識について,専門的な立場からご講話いただきました。貴重なお話でした。「自分を大切にしてほしい」「相手も大切にしてほしい」というメッセージがとても印象に残ります。

 

 

富屋特別支援学校との交流学習事前指導(1年生対象)

本日は富屋特別支援学校の先生をお迎えして、標記授業を実施していただきました。今月中に計2回行われる交流学習に向けての事前授業です。本校では、多様な他者と協働する力を育む教育にも力を入れ、その一環としての交流学習となります。

 

登校指導

今朝は登校指導。今回はPTA生活指導委員会の保護者の方々にもご協力をいただき、実施されました。本校では、教職員、生徒、保護者、地域が一丸となって安心安全な学校づくりを行っています。

  

総体宇河地区大会⑥

今日は野球部が県少年野球大会をかけた敗者復活戦でした。結果は対東高附属に1-11で惜敗でしたが、負けても正々堂々と真正面からぶつかっていく姿に、晃陽スピリットを感じました。

  

総体宇河地区大会③

本日の総体宇河地区大会は,卓球部1日目,サッカー部2日目,剣道部2日目が行われました。各部とも晃陽スピリットのこもった活躍が見られ,健闘しました。晃陽中学校生徒の健闘をここに称えます。

卓球部は団体戦が行われ,男女とも予選リーグ3位という結果でした。生徒は皆,粘り強くラリーを続けたり,サーブやスマッシュと決めたりと一生懸命にプレーし,頑張りました。なお、後日行われた個人戦で、男子ダブルスペアが1組、ベスト24に輝き、見事県大会出場を果たしました。

 

 

サッカー部は, 準々決勝で対宇大附属中と対戦し,2-0と快勝しました。準決勝に駒を進め,県大会出場を決めました。次戦は29日(土)に決勝進出をかけて一条中と対戦します。最後まで懸命に走り抜き,攻め抜く雄姿が見られました。

剣道部は,男子個人戦と女子団体戦が行われました。女子団体は2回戦 対星が丘中1-3で快勝,準々決勝 対横川中2-2で代表戦にもつれる大接戦の末惜敗しましたが,ベスト8で県大会出場を決めました。男子個人では1名がベスト8に入り,見事県大会出場の切符を手にしました。昨日に引き続き,生徒は晃陽スピリットを籠め,存分にもてる力を発揮していました。 

 

 

 

総体宇河地区大会②

先週はサッカー第1回戦についてお伝えしましたが、今週から他の種目も本格的に始まりました。今回は剣道第1日目。男子団体は1回戦対国本5ー0で快勝、2回戦対若松原2ー1で勝利、3回戦対文星0ー2で惜敗となりましたが、ベスト8で県大会出場!女子個人は1名がベスト8で見事県大会に出場となりました!生徒たちは、勝っても負けても、正々堂々と真正面から勝負を挑み、晃陽スピリットを発揮していました。

      

晃陽ギネスランキングの練習風景

本記事より5記事前に、生徒朝会で保健体育委員が晃陽ギネスランキングの説明をしたと記載しましたが、その練習が本日より3日間、昼休みに体育館で行われています。みんな笑顔で取り組んでおり、保健体育委員も率先して準備・後片付けを行っていました。7月1日(月)3日(水)が本番です。

   

生徒作成の新しいトイレ表示

古くなったトイレ表示を、特別支援学級の生徒たちが頑張って作成し、新しくなりました。カラフルな折り紙をちぎって貼るきめ細かな作業の末に出来上がった力作です。ご来校の際にはぜひご覧ください。

      

あいさつ運動

明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は広報委員会を中心としたあいさつ運動です。

   

総体宇河地区大会①

標記大会が始まりました。全ての試合に先立ちまして、先日サッカーの試合があり、対清原・宮の原合同チームと対戦し、3-0で快勝しました。次の試合は28日(金)に行われ、ここから順次、他の運動部活動の試合が行われます。保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。

       

グリーンカーテン苗植え

6月22日(土)午前8時から,地域協議会とPTAのご協力でグリーンカーテンの苗植えを行いました。今年度は校長室前から保健室前の花壇に,朝顔とゴーヤの苗を植えました。すくすくと育ち,夏に立派なグリーンカーテンができることが楽しみです。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

   

生徒朝会が開催されました

 今回の生徒朝会は、保健体育委員会より晃陽ギネスランキングのお知らせ、図書学芸員会より各クラスからのお勧めの本の紹介を行いました。本校では、生徒会活動を通して、自主自立の心の育成や、主権者教育等を推進しています。

                   

 

地域学校園あいさつ運動

標記あいさつ運動が富屋小にて行われました。本来であれば、月火は富屋小、木金は篠井小で実施されるのですが、今回は熊目撃情報により、富屋小での1回のみとなります。晃陽地域学校園では、あいさつ運動、乗り入れ授業、職員研修などをとおして、小中一貫教育を推進いております。

   

修学旅行三日目

今日は最終日。クラス別活動を経て、一路宇都宮に向かいました。生徒たちの満面の笑みにあふれた有意義な修学旅行となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

                         

修学旅行二日目

今日は京都方面への班別活動でした。タクシードライバーさんや地元の方たちと触れ合い、宿に帰ってきたら自然と京都アクセントになっている生徒もいて、とても充実していたようです。夜は舞子鑑賞。舞妓さんとの触れ合いや質問など、生徒たちは興味津々でした。

                       

晃陽地域学校園全体研修会

6月10日(月)15:30から,晃陽地域学校園の小中学校教職員が一堂に会し,全体研修会を行いました。

晃陽地域学校園のテーマは,「未来を見据え、地域と連携し、子どもが生き生きと学ぶ晃陽地域学校園」。

晃陽地域学校園長 河内晃陽中学校長の挨拶,三浦小中一貫教育推進教諭の本年度の方針説明の後,地域学校園小中学校の教職員が10分科会に分かれ,本年度の重点目標や努力点,実践計画等について話し合いました。小中学校の教職員が連携し,晃楊地区の児童生徒の健やかな成長を支援していきたいと考えています。ご理解とご協力をお願いします。

    【学習指導分科会】       【児童生徒指導分科会】      【特別支援教育分科会】

 

    【心の教育分科会】        【体力向上分科会】         【食育推進分科会】

 

    【健康推進分科会】        【交流推進分科会】         【図書館分科会】

 

   【地域学校園事務室分科会】

 

令和6年度体育祭 『全力疾走で想いを繋げ!つかみとれ主役の座!』

去る6月1日(土)に令和6年度晃陽中学校体育祭が開催されました。

スローガンは『全力疾走で想いを繋げ!つかみとれ主役の座!』。

心配されていた天候も,気持ちのよい晴天で,絶好の体育祭日和となりました。

生徒は皆協力して競技に,係活動に,応援に全力疾走で取り組んでいました。まさに一人一人が主役の座をつかみとり,活躍していました。生徒,保護者,地域の方々,教職員それぞれ,みんなの想いが一つに繋がれてすばらしい体育祭となりました。感動しました。晃陽スピリット輝く最高の体育祭でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭予行

本日5月30日(木)午前中に体育祭予行を実施しました。

好天に恵まれ,生徒は本番さながらに,元気いっぱい競技に,応援に,係活動に取り組んでいました。休む暇もなかったですが,全員が一生懸命に活動しました。まさに晃陽スピリットを輝かせていました。

体育祭当日の天気が心配でしたが,晴れそうな気配です。学校長から生徒に「流れは晃陽中学校にきている。」との話がありました。6月1日(土)当日がとても楽しみです。