文字
背景
行間
各種お知らせ
体育祭予行
5月22日(木)午前中に,体育祭予行を実施しました。
天候が心配されましたが,時折雲の切れ間から晴間ものぞく中,生徒は本番さながらに,元気いっぱい競技に,係活動に,応援に取り組みました。熱中症対策をとりながらも,気持ちを込めて一生懸命に活動する生徒には,まさに晃陽スピリットが表れていました。5月24日(土)の本番が,今からとても楽しみです。
体育祭の準備が着々と進んでいます
いじめゼロ集会
5月21日(水)全校朝会で、いじめゼロ集会を実施しました。生徒会スローガン「STAND TOGETHER ~団結していじめをなくそう~」のもと、1学年が「明るく元気で 居心地のいい学年」、2学年が「元気・パワーをいい方向に出していける学年」、3学年が「相手への敬意と、親しき仲にも礼儀を忘れず、楽しく過ごせる学年」を目指し、互いが尊重できる学校づくりを目指すことを確認しました。学校長からは「何気ない言動がいじめになることもある」「互いを思いやって学校生活を送ってほしい」などの話がありました。互いに思いやりあふれる晃陽中学校に高めていく気持ちを新たにした集会でした。
体育祭に向けて③~全体練習②~
5月19日(月)5,6校時に全体練習を実施しました。
5校時は雨が降っていたため,始めは体育館でラジオ体操,デカパンリレーや土嚢リレーの走順や入場隊形を確認しました。確認を終えた頃に雨が止んだため,校庭に出て各種リレー,部活動行進・リレー,選抜リレーの説明やリハーサルを行いました。体育祭が近づいてきており,日に日に練習にも気合いが入ってきています。体育祭当日の生徒の活躍ぶり,晃陽スピリットが今から楽しみです。
生徒総会
生徒の自主性・主体性の育成や主権者教育・キャリア教育等の充実をめあてとして,生徒総会が開催されました。生徒会執行部や各専門員長から活動方針や諸計画等が発表されたり,生徒会員による質問や意見交換が交わされたりして,活発な協議が行われました。
体育祭に向けて②~学年練習~
体育祭に向けて,5月15日(木)は,学年練習と第1回係打合せを実施しました。
1,2校時に2学年,3,4校時に1学年,5,6校時に3学年がそれぞれ学年練習を行いました。体育祭に向け,種目のルールや入退場の確認,競技のリハーサルに取り組みました。今後各クラス・チームとも作戦を立てて本番を迎えます。熱も入ってきます。本番での戦いが,今から楽しみです。
放課後には1回目の係打合せを行いました。生徒会委員会ごとに係が割り振られ,今日は役割分担や活動内容を決めました。体育祭は,競技だけでなく,生徒主体の係活動や運営にも注目です。生徒の奮闘ぶりにご期待ください。
【第2学年の練習】
【1学年の練習】
【3学年の練習】
あいさつ運動
明るく元気で笑顔の絶えない学校を目指して、生徒会が中心となり、あいさつ運動を定期的に行っています。今回は保健体育委員会を中心としたあいさつ運動です。
AED研修
教職員向けに、AEDの使い方や心臓マッサージ、窒息対応の研修を行いました。授業力等の向上のみならず、生徒の安心安全のため、こうした研修も行っています。
体育祭に向けて①~全体練習①~
体育祭に向けて,5月14日(水)3,4校時に全体練習を実施しました。
全校生徒が一堂に会し,入場行進,開閉祭式,ラジオ体操,大縄跳びの練習を行いました。生徒は皆,学年の垣根を越えて協力し,団結して練習に取り組んでいました。時折,気合いの入った掛け声が起こったり,大縄跳びでは記録への挑戦に歓声が起こったりする生徒の雄姿がたくさん見られ,たくましく思いました。
今年度もパワーアップ学習が始まりました。
今年度も,授業と家庭学習をつなぎ,授業で身に付けた資質・能力の定着や学力向上を図るため,AIドリルを活用したパワーアップ学習に取り組んでいきます。水曜日の帰りの会終了後,15分間,1教科ずつをローテーションで学習していく予定です。
4月30日が第1回目でした.。生徒は,自分のペースで黙々とAIドリルに取り組んでいました。時間を有効に活用し,家庭学習でも継続して取り組むことで学習の積み上げができ,学習面でパワーアップしていくことを期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |