文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
薬物乱用防止教室
1月30日(火)薬物乱用防止教室
昨日6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。宇都宮保健所の方と学校薬剤師の先生からお話をいただきました。薬物の恐ろしさや飲酒・喫煙が体に与える健康被害についてスライドをもとに話してくださいました。6年生は体育の時間に保健学習として「喫煙・飲酒・薬物乱用と健康」を学習します。今回は薬剤師の先生からより専門的に体に与える恐ろしさについて教えていただきました。
たこあげ大会
1月29日(月)たこあげ大会
昨日28日(日)くにこれん主催(国本地区子ども会育成会連絡協議会)でたこあげ大会が行われました。国本中学校の広い校庭で約50名ほどの子どもたちが参加しました。晃宝小の子どもたちもたくさん参加していました。事前に配られたたこに自由にイラストや文字を書き入れ,素敵なたこが出来上がっていました。やや風が足りなかったですが,とても暖かな晴天のもと,歓声をあげながら楽しくたこあげをしていました。表彰式の後,6年生が校庭をきれいにならしてくれました。たこあげのお手伝いもありがとうございました。また,役員の皆様,大変お世話になりました。
食事のマナーについて
1月26日(金)食事のマナーについて
お昼の校内放送で,給食委員の皆さんから「食事のマナー」についてお話がありました。一つ目は「よく噛んで食べていますか?」ということで,よく噛むと消化が良くなり顎が発達します。一口で30回数えて食べましょう。次に「正しい食器の置き方」について,はしの向きやごはんと汁物の置く位置について。最後に「食事のあいさつ」で「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の意味を紹介してもらい,心を込めてあいさつしましょうとお話ししてくれました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
給食室の様子
1月25日(木)給食室の様子
1月24日~30日まで校内給食週間です。昨日はお昼の校内放送で給食室の様子が放送されました。毎日食べている給食がどのようにつくられているか普段見ることができないので,とても良い機会でした。学校栄養職員の日下田先生が説明しながらビデオで「キーマカレー」が出来上がるまでの様子が流れました。たくさんの野菜をカットするところや大きな鍋で焦げないようにずっと混ぜている様子など,子どもたちは興味をもって映像を見ていました。
長縄跳び全校運動
1月24日(水)長縄跳び全校運動
やや風が強かったですが,良いお天気で久しぶりの全校運動が行われました。今日は各クラスに分かれての長縄跳びです。まずはじめに運動委員さんのデモンストレーションを見ながら八の字跳びのコツを教えてもらいました。そのあと,3分間を2回実施しました。ほとんどのクラスが1回目より2回目の方が記録が伸びました。最後に運動委員さんからダブルダッチの紹介がありました。子どもたちには,寒さに負けず積極的に体を動かしてほしいです。
6年生中学校訪問
1月23日(火)6年生中学校訪問
先週19日(金)に6年生が中学校訪問に行きました。宇都宮市は,9年間を見通した系統的な指導を行い,より一層の学力向上と学校生活適応を図ることを目的として,平成24年度より「小中一貫教育・地域学校園」を全市で展開しており,その一環として,小学校6年生の進学先中学校訪問を実施しています。進学先の中学校を訪問し,中学校の授業や部活動等を見学することを通して,進学への期待感を高めるとともに不安の解消を図ることがねらいです。国本中学校では,体育館で中学校生活についてのお話を聞いたあと,授業の様子や部活動見学を行いました。
第2回おはなしタイム
1月22日(月)第2回おはなしタイム
児童の悩みや学校生活に対する気持ちや考えを一人一人から話を聞いて,児童理解を深めるとともに,児童の心身の安定を図り,問題の予防や解決を図るために,今年度第2回目の教育相談「おはなしタイム」が今日から始まりました。1対1で話すことによって,安心して担任と話ができる貴重な機会です。順番待ちしているとき,廊下でタブレットをしたり読書したりしています。それ以外の児童は校庭や図書室で過ごします。このおはなしタイムで得た子どもたちの想いを大切にして,今後の児童指導に生かしていきます。
給食にイチゴがでました!
1月19日(金)給食にイチゴがでました!
2日続けて給食の話題となってしまいましたが,毎年JA宇都宮より市内全小学校にイチゴが寄贈されます。いただいたイチゴは「とちあいか」です。とても甘くておいしかったです。子どもたちも大喜びでした。
お話給食~図書委員会と給食のコラボ
1月18日(木)お話給食~図書委員会と給食のコラボ
今日は「お話給食」でした。図書委員会で好きな本のアンケートを取ったところ,「ぐりとぐら」が選ばれ,お話の中に出てくる大きなカステラを給食のメニューとして「マーラーカオ」が出ました。図書委員さんの読み聞かせを聴きながら,子どもたちは「マーラーカオ」をほおばっていました。楽しい給食ですね。
第7回GFT活動
1月17日(水)第7回GFT活動
朝の寒さから一変して,昼休みの暖かな日差しの中,第7回目のGFT活動が行われました。6年生に案内されていた1年生もすっかり慣れて,自分たちで実施する場所へ移動します。室内班ではハンカチ落とし・だるまさんがころんだ・爆弾ゲームなど,校庭では中線ふみ・へび鬼・ドッジビー等の活動をしていました。高学年が低学年の様子を見ながら,異学年で楽しく遊ぶ貴重な機会です。
不審者侵入の避難訓練
1月16日(火)不審者侵入の避難訓練
今日の業間休み時間中に緊急放送が入りました。南校舎に不審者が侵入した設定です。子どもたちは放送をよく聞き,南校舎を避けて北校舎に避難しました。事前に各クラスで不審者に遭遇したときの心構えを学習してから臨んだ避難訓練です。不審者確保と全児童の安全が確認された後,校内放送で学校業務の石田先生(警察署にお勤めの経験があります)から,避難訓練の大切さや「おかしもち」の合言葉,訓練だけではなく日頃から気を付けることなどお話をしていただきました。
5年生冒険活動教室
1月12日(金)5年生冒険活動教室
今年度からコロナ前に戻り,5年生の冒険活動教室は2泊3日となりました。冬休みが明けて翌日の1月10日から12日の3日間で実施されました。イニシアティブゲームではグループみんなの協力がないと達成できないことを学び,登山ではみんなで励まし合ったり助け合ったりすることを学び,最終日のカレーライスつくりでも一人一人が自分の役割をしっかり果たし,みんなで完成させた喜びを分かち合いました。事前の準備等,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
大谷翔平グローブの取材
1月9日(火)大谷翔平グローブの取材
今朝の朝会で,まずは子どもたちと1月1日に起きた能登半島地震で被害にあわれた方々へ思いを寄せるため,全校で黙祷しました。今,自分たちにできることを考え,被害にあわれた方々のこと皆さんで思いましょうとお話ししました。
さて,年末に届いた大谷翔平選手からのグローブについての取材が学校にたくさんありました。先ほどさくら連絡網でお伝えしましたが,テレビや新聞で報道されます。明日から全クラスに順番に回して,全学年の子どもたちにじっくり触れてもらいたいです。