学校行事 ~各学年の学習の様子や活動の様子を紹介します~

令和7年度 学校の様子

お知らせ GFT活動(1年生を迎える会)

5月14日(水)

本日、本校の特色の一つであるGFT(グッドフレンドタイム)活動が行われました。GFT活動とは、1年生から6年生までが異学年交流する活動です。第1回は1年生を迎える会でした。6年生を中心に自己紹介、記念メダル贈呈、みんなが仲良くなれるゲームなど短時間でしたが充実した活動になりました。

  

お知らせ 農園活動~5年生と2年生でサツマイモの苗を植えました~

5月9日(金)

5年生と2年生でサツマイモの苗を植えました。5年生は、苗植えに使うスコップの準備や2年生に優しく教えたり手を貸してあげたりと立派でした。2年生は5年生に教わりながら、上手に苗を植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

 

お知らせ 避難訓練を実施しました

4月22日(火)

 今年度1回目の避難訓練を行いました。

 子ども達は地震発生の放送の後、落下物等によるけがを防ぐために、机の下に隠れました。その後、地震の影響で家庭科室から出火した想定で、校舎外への避難を行いました。校舎内では集団避難の原則「お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(戻らない)」を守り、多くの児童が真剣に取り組めました。

  

校庭の様子~静桜(しずかざくら)

4月18日(金)

本校の校庭北と南に1本ずつ静桜(しずかざくら)が植えてあります。この桜の原木は、学校近くの野沢町にあり、以下のような言い伝えがあります。

鎌倉時代のはじめ、源義経が源頼朝に追われ奥州の平泉に逃れました。この義経を慕い訪ねるため静御前は京都より旅をして奥州を目指しますが途中、野沢の地で義経の討死を知り自らも病に伏し没しました。この時携えてきた杖を塚にさしたところ、根付き桜の大木なりました。これが「静桜」です。静桜は一枝に花弁が一重と八重とカブトが混じる特殊な咲き方をします。(静桜うつのみや国本はなの会より)

来校の際はぜひご覧になってください。