文字
背景
行間
令和4年度〜令和5年度 学校の様子
卒業お祝い給食
3月16日(木)卒業お祝い給食
6年生にとって,今日が小学校での最後の給食です。卒業お祝い給食として,今日の献立は,「赤飯・ヒレカツ・いそべあえ・すまし汁・お祝いケーキ・牛乳」でした。すまし汁の中には「祝」の文字が入った「なると」,そして6年生には特別に「シフォンケーキ」が出ました。6年生は大喜びです。晃宝小で食べてきた6年間の給食に感謝し,じっくり味わっていました。
清掃強化週間
3月14日(火)清掃強化週間
清掃強化週間の1年生から5年生のめあては,「学校内をきれいにし,卒業生を気持ちよく送ることができる。」です。6年生のめあては「お世話になった教室・机・ロッカー等を感謝の気持ちを込めて清掃することができる。」で,とくに6年生の教室はワックスが塗られて,床がピカピカです。学校中がきれいになって,卒業式を迎えたいですね。
卒業式予行練習・奉仕作業
3月9日(木)卒業式予行練習・奉仕作業
3月17日の本番を控え,2時間目から卒業式の予行練習をやりました。6年生の態度がとても立派で,昼の校内放送でも1~5年生に紹介しました。5時間目はお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて,6年生による奉仕作業がありました。普段なかなか掃除できないところを中心にきれいにしてくれました。ありがとうございました。
6年生の廊下の飾り
3月6日(月)6年生の廊下の飾り
今週の木曜日3月9日が卒業式予行練習です。いよいよ目前に迫ってきました。6年生の教室の廊下掲示が今日から一気に卒業モードとなりました。2年生が担当でたくさんのお花を作ってくれました。在校生みんなで温かく6年生の卒業に向けて取り組んでいます。
4年保健学習「育ちゆく体2」
3月1日(水)4年保健学習「育ちゆく体2」
前回の続きで,今日の学習のめあては,「思春期の目に見えない変化を知ろう。」でした。第二次性徴の男女の体の変化について,養護教諭の齋藤優美先生から,脳から命令されてホルモンが出ることや,月経や射精について教えていただきました。また,前回と同じで「個人差」がキーワードとなり,思春期における心の変化についても学習しました。授業の最後に振り返りをしましたが,「大人になるための準備」「個人差はあるけれど誰にでもあること」「自分の体が成長しているあかし」などの感想が書かれていました。