学校行事 ~各学年の学習の様子や活動の様子を紹介します~

令和4年度〜令和5年度 学校の様子

1年生を迎える会

5月17日(水)1年生を迎える会

 2時間目に児童会主催による「1年生を迎える会」がありました。GFT活動班(1年生から6年生までの縦割り班)ごとに各教室で行われました。まずはじめに6年生が1年生の教室まで迎えに行き,各教室で1年生が拍手で迎えられました。そして2・3年生から「晃宝っ子認定メダル」をかけてもらいました。このメダルは4年生がつくりました。次に全体会として校長室からテレビ放送で6年生の代表児童による「お迎えの言葉」の作文発表がありました。そして5年生が作った学校紹介ビデオが流れて,1年生も興味津々でした。最後に各教室でハンカチ落としやジェスチャーゲームなど楽しい活動がありました。運営委員と6年生の皆さんの素晴らしい活躍ぶりでした。

5年生家庭科の授業

5月16日(火)5年生家庭科の授業

 「ゆでて食べよう」で青菜を調理する学習の前に,ガスコンロの安全で正しい使い方を身に付けます。その時に家庭科室のガスコンロを使って湯をわかし,その湯を使ってお茶を入れます。家庭で急須を使ってお茶を入れた(飲んだ)ことのない多くの子どもたちにとって初体験です。今日の学習はタブレットを使って,人数分の茶葉と湯の量を確認していました。

6年生ギャラリー

5月15日(月)6年生ギャラリー

 北校舎3階の廊下に6年生ギャラリーとして2つの掲示物が張ってあります。一つは晃宝小の木に6年生全員が「やる気 根気 思いやり」をめあてとして,自分の目標を書いたものが貼ってあります。もう一つは「いのち」から6年生なりに思い浮かぶものを短冊にして貼ってあります。どちらもさすが6年生らしい掲示物です。

生活科学校あんない

5月12日(金)生活科学校あんない

 生活科の授業で,2年生が1年生に学校を案内します。各クラス6班に分かれて,図工室・保健室・職員室・校長室・放送室・音楽室・理科室・昇降口と見学していきます。それぞれの場所で2年生が1年生に説明をします。そして校庭でみんなで大きなへびおにをして遊びました。みんな大喜びでした。最後に2年生から1年生へ朝顔の種のプレゼントがありました。

学級目標

5月11日(木)学級目標

 時間割の中に,毎週1時間「学級活動」があります。これは学級を単位として,仲良く助け合い学級生活を楽しくするとともに,日常の生活や学習に進んで取り組もうとする態度の育成に資する活動を行うことです。すべての学年に「学級の目標を決めよう」という内容がります。先生が決めるのではなく,子どもたちが「どんなクラスにしたいか」話し合ってみんなで決めます。5月は「いじめゼロ強調月間」です。学級目標とも大きくかかわっています。