文字
背景
行間
令和4年度〜令和5年度 学校の様子
親子クリーン活動
8月26日(土)親子クリーン活動
本日は早朝より,「親子クリーン活動」大変お世話になりました。コロナのためしばらくできませんでしたが,5・6年生の保護者と子どもたちによりとてもきれいになりました。教材園や花壇,校庭の周りなどかなり背の高い雑草が生い茂り,子どもたちも一生懸命作業してくれました。また,保護者の方には校舎内・外のトイレ掃除もしていただき,大変ありがたいです。なお,地区委員の皆様には実施1時間前からの準備,本当にありがとうございました。きれいな学校で30日,子どもたちを迎えたいです。
マスつかみ大会
8月9日(水)マスつかみ大会
学校たより等でもお知らせしましたが,さる8月6日(日)に「弁天沼・釜川を愛する会」のイベントとしてマスつかみ大会が4年ぶりに開催されました。会長様のごあいさつの後,市の河川課の方々がクイズを出してくださったり,宝木交番所長様からヘルメット着用のお話をしていただきました。その後,子どもたちは待ちに待ったマスつかみを行いました。すぐに捕まえられる子やなかなか捕まえられない子,それでもみんな大喜びで参加していました。自治会や育成会の方たちが子どもたちのために捕まえたマスを焼いたり,焼きそば・唐揚げ・かき氷などふるまったりしてくださいました。夏休みの素敵な思い出となる一日でした。
池そうじ
7月31日(月)池そうじ
7月29日(土)の朝8時から,4年ぶりに池そうじが行われました。地域協議会主催で参加者は児童18人,保護者18人,教職員13人,地域協議会8人の計57名でした。熱中症が心配されたので,休憩場所として体育館を開放しエアコン効かせていましたが,池が木陰にあるので水分補給休憩を取りながら,体調が悪くなった方もなく,約2時間の活動を終えました。今まで池の底が全く見えず,どんな魚がどのくらいいるのかも分からなかったのですが,今回のそうじでよく分かりました。子どもたちは魚探しに大喜びで,地域と子どもたちと保護者と先生方の関わった行事ができて,本当に良かったです。
夏休み中の先生方の研修
7月28日(金)夏休み中の先生方の研修
午前中の個人懇談期間中,午後は先生方がそろって研修を行っています。昨日は授業研究の後,図画工作の水彩画についての研修が行われました。内容は「高学年の風景画指導のこつ」についてです。皆さんもご存じの通り,小学校の先生は自分の専門ではない教科もすべて指導しなければなりません。それぞれ先生方の専門性を生かして,お互いに学び合っています。
夏休みの図書室開放
7月26日(水)夏休みの図書室開放
個人懇談期間中,学校の図書室を開放しています。毎日約20名ほどの児童が利用しています。快適な環境でじっくり読書する子,夏休みの宿題に取り組む子,それぞれ有意義な時間を過ごしています。明日で最終日となりますが,宇都宮市内にはいくつか図書館があります。大きな図書館だけでなく一番近くには国本地区市民センター内にありますね。