学校行事 ~各学年の学習の様子や活動の様子を紹介します~

令和4年度〜令和5年度 学校の様子

5年社会科「ガンプラアカデミア」

2月2日(木)5年社会科「ガンプラアカデミア」

 5年生の社会科授業で「わたしたちの工業生産」を学習しました。今日はその関連授業として(株)バンダイ・ナムコの出前講座「ガンプラアカデミア」としてプラモデルができるまでを学習しました。まず2時間目に(株)バンダイ・ナムコから届いた1人1キットのプラモデルを組み立てました。とても細かいキットでしたが子どもたちは集中して取り組んでいました。そこでの気づき(分かりやすい説明書・安全性・様々な工夫など)をクラスで共有し,そのあと3時間目にプラモデル工場の動画を視聴しました。サステナブル活動の大切さについても学習しました。

3年生社会科「昔のくらし」出前授業

1月31日(火)3年生社会科「昔のくらし」出前授業

 先日は1年生の昔遊び体験を行いましたが,今日は3年生が社会科学習の一環として「昔のくらし」体験学習を実施しました。県立博物館から3名の先生に来ていただき,3か所に分かれて昔の道具のお話を聞いたり,実際に触って体験させていただいたりしました。蓄音機は100年前のものだそうです。子どもたちは興味津々でした。

1年生活科「昔遊び体験」

1月30日(月)1年生活科「昔遊び体験」

 4年ぶりにボランティアの方をお招きして,1年生活科「昔遊び体験」を体育館で実施しました。けん玉・羽根つき・竹とんぼ・だるま落とし・お手玉・駒まわし(ベーゴマ)など,それぞれのコーナーに分かれました。1年生はグループごとにローテーションしながら,ボランティアの先生方に教えていただき,おお喜びで取り組んでいました。あちらこちらで「やった!できた!」と嬉しい歓声があがっていました。8名のボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

雪の校庭

1月25日(水)雪の校庭

 この冬一番の強い寒気が流れ込み,今朝の校庭は一面真っ白になりました。近年積雪がなく久しぶりの光景で,寒さの中でも子どもたちは雪に喜び校庭で元気に遊んでいました。今日も強い冬型の気圧配置が続き,強烈な寒気が居座ります。明日の朝の登校,路面凍結のため転ばないよう充分気をつけさせたいです。

5年たばこに関する健康教育出前講座

1月20日(金)5年たばこに関する健康教育出前講座

 5時間目に宇都宮市保健所の方をお招きして,体育館で「たばこに関する健康教育出前講座」の授業を行いました。皆さんもご存じの通り,民法が改正され2022年4月1日から,成年年齢が20歳から18歳に変わりました。しかし健康面への影響や非行防止,青少年保護等の観点から,飲酒や喫煙に関する年齢制限は20歳という年齢が維持されました。未成年でたばこを吸ってしまう一番の原因は好奇心だそうです。今日の授業でも,たばこにおける健康被害だけでなく,友達から勧められたらどう断るかの練習もしました。5年生の保護者の皆様,ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

宇都宮の伝統工芸品

1月18日(水)宇都宮の伝統工芸品

 宇都宮市では、郷土愛の醸成を目的とした「宇都宮学」を、令和3年度から市内全小中学校で実施しています。小学校5、6年生が「総合的な学習の時間」小学校版「宇都宮学」副読本などを使用して、宇都宮の特色や魅力に関する事項についての知識を身に付け、郷土のよさを理解できるように学習しています。そのための参考資料として,家庭科室前の廊下に宇都宮市の伝統工芸品(ふくべ細工・黄ぶな・野州てんまり・大谷石細工)を飾ってあります。来校された際,ご興味ありましたらご覧ください。

親と子のための性教育ワークショップ

1月13日(金)親と子のための性教育ワークショップ

 12月にお手紙でお知らせいたしました,「家庭でつたえる性教育講座」の第1回目を本日北校舎4階の視聴覚室で開催しました。講師は,栃木さおりさん(「おうち性教育はじめます」企画編集)大音知子さん(マザーズガーデン代表)のお二人です。今回の親学は,PTA総務研修部・地域協議会・読み聞かせかえるの会の共同主催です。学校でも性教育は学年に応じて実施していますが,「親子での性教育」についてお話を聞いていて大変勉強になりました。男女の構造や思考の違いを知ること(事実を淡々と),そして「違いは間違いではない」というお言葉がとても印象に残りました。次回は1月27日(金)15時から16時の1時間ですので,ちょっとでもご興味がありましたら,ぜひご参加ください。(お手紙をなくされた方は学校へお電話していただいて結構です。)お待ちしています。

全校運動長縄跳び

1月11日(水)全校運動長縄跳び

 遅ればせながら「明けましておめでとうございます 今年もよろしくおねがいいたします。」冬休みが明けて,昨日から学校がスタートしました。寒さも吹き飛ばし子どもたちは元気に学校生活を送っています。今日は全校運動で長縄跳びをしました。はじめに運動委員さんが見本を見せてくれてから,各クラスごとに八の字回旋跳びをしました。どのクラスも一生懸命で大変盛り上がりました。

全校運動(縄跳び)

12月21日(水)全校運動(縄跳び)

 業間休みに全校運動の縄跳びを実施しました。5・6年生の運動委員の児童が前に出て,見本を見せながら,前跳び・縄の止め方・二重跳びなどをやりました。お兄さんお姉さんの上手なお手本をまねして,みんな一生懸命取り組んでいました。冬休みに向けて運動不足にならないよう,ご家庭でもぜひ縄跳びにチャレンジさせてみてください。

お弁当の日

12月20日(火)お弁当の日

 今日はお弁当の日です。朝の登校班での様子を見ていて,みんな大切そうにお弁当の入った手提げ袋を持っていたのが印象的でした。きっとうれしいのでしょうね。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。目的は「学校と家庭とが連携してお弁当の日を実施することにより,食事について親子で共に考える機会とするとともに,児童の食への関心を高め,食事にかかわる人への感謝の心を育む。」ことです。この後,子どもたちは学校でお弁当についての振り返りを行います。大切な食育です。(写真は高学年の自分でつくったお弁当です。)