新着情報
学校行事 ~各学年の学習の様子や活動の様子を紹介します~

令和7年度 学校の様子

夏休み前朝会を行いました

7月18日(金)

明日から夏休みを迎えるにあたり朝会を行いました。

今回から、全児童が体育館に一堂に会して実施しました。

夏休みに向けて校長から三つの頑張ってほしいことと絶対守ってほしい一つのことについて話をしました。

頑張ってほしいこと 

1 めあてをもって生活すること

2 普段の学校生活ではできないことにチャレンジしてみること

3 「笑顔・挨拶・感謝の心」を忘れず生活すること

守ってほしいこと

  安全に気を付けて生活すること

8月29日(金)元気な笑顔に再開できることを楽しみにしています。よい夏休みを!

 

お知らせ 交通安全教室を開催しました

6月23日(月)

宇都宮市役所生活安心課から2名の先生をお呼びし、全学年で交通安全教室を実施しました。

歩道の歩き方や交差点の渡り方、自転車に乗るときのヘルメットの大切さなど映像やその場面の再現などから学びました。また、交通ルールを守ることはもちろんのことですが、危険予測の大切さということで、児童が直面しそうな道路上の場面について、どんな危険が潜んでいるのか一緒に考えました。

    

花丸 さすが「晃宝っ子」

6月16日(月)

今日は、素晴らしい子どもたちを紹介します。

本日、地域の方を名乗るご老人が校長室に来校されました。詳しく話を聞いてみると、昨日の夕方、学校北西側の歩道で体調不良に陥り動けなくなっていたところ、本校男子児童2名が「おじいさんだいじょうぶ?」と声掛けをし、救急車の手配をしてくれたということです。その時には、話ができる状態ではなくお礼を言えなかったが、とてもうれしくて、今日学校にお礼と報告に来てくれたとのことでした。

人が困っている場面に遭遇した時に、自分たちで考え、行動に移すことのできた本校児童を誇りに思います。

お知らせ 宇都宮市PTA連合会ソフトボール大会

6月8日(日)

市P連ソフトボール大会に参加しました。対戦相手は姿川第二小PTAでした。

善戦むなしく敗退となりましたが、参加された保護者の方々は生き生きとプレーを行っていました。このような機会を通して、親睦を深めていただけるとありがたいです。お疲れさまでした。

      

 

お知らせ 救命救急法講習会

5月26日(月)

 子どもたちが帰った後、教職員研修として、救命救急法の講習会を行いました。今回は、宇都宮西消防署宝木分署の方々のご協力を得て行いました。

 消防署の方々から、救命救急の最大の目的は「社会復帰」であること、そのために、その場に居合わせたら、①呼びかけをすること②119番通報すること③心臓マッサージ+AEDの手順で行うこと、呼吸が止まった瞬間に「命のストップウォッチ」が押されるので、「勇気」をもって行動してほしいというお話がありました。

 その後、人形を使い、心臓マッサージ、AEDについて実践的な研修をしました。心臓マッサージでは100~120回/分必要ということで、一人100回実演しましたが、思った以上にハードで一人では大変だということ、だから多く人の協力が必要であることが実感できました。

   

フォト
このサイトに掲載されている一切の記事、写真画像の無断転載を禁じます。
一部のページでPDFファイルがあります。
閲覧のためには、Adobe社のAdobe Reader等が必要な場合があります。