※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
2年生盛りだくさん!
【6年生】音楽集会
6年生合唱「語り合おう」
久しぶりの音楽集会,緊張しながらも優しい歌声で会場を包み込みました。
1組はソプラノパートを、 2組はアルトパートを担当しました。
途中で代表児童が素晴らしい歌声を披露しました。
【6年生】調理実習
6年家庭科で,「スクランブルエッグ作り」を実施しました。
みんなで準備,手順を確認して,さぁがんばるぞ!
けがなく!おいしく!焼き加減も考えながら頑張りました!
【5年生】クッキング はじめの一歩!
5月28日(火)5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました!
まずは,ガスコンロの使い方をよく確認して,火をつけてお湯を沸かすことから始めました。
そして,初めての調理は「ゆでる」ことからスタート!「青菜のおひたし」に挑戦です。
あんなにあったほうれん草がゆでると,あっという間にかさが減ってしまいびっくり!
お湯の色が変わるとともに水にとったほうれん草が濃い緑になり,喜ぶ子供たちの姿も見られました。
よく水気をしぼって・・・。 包丁を上手に使って,長さをそろえて切りました。
みんな自分で作ったおひたしを美味しそうに食べていました。「甘い!」「もっと食べたい!」などの声も聞こえてきました。
バトンタッチして,2組も調理実習を開始!
調理の手順を確認しながら,皆で協力して実習を行います。
お互いの様子を真剣に見守りながら作業をします。
「おいしく出来た!」とうれしそうな顔がたくさん見られました。
「お家でも作ってみたい!」との声も聞こえました。ぜひ,お家の方に食べさせてあげてくださいね。
これからも,様々なことを学んで,食への興味を広げていって欲しいです。
【1・2年生】新体力テスト始まる!
5月29日(水)、1・2年生を対象に体力テストが実施されました。1年生と6年生、2年生と5年生がペア学年となり、上級生が下級生の実施や計測の補助を行いました。1・2年生は元気一杯に各種目に挑戦し、自分の体力を確認する良い機会となりました。50メートル走や立ち幅跳び、ソフトボール投げなど、競技ごとに歓声が上がり、友達同士で応援し合う姿が見られました。
【全学年】素晴らしい運動会となりました!
「パワー全開!一致団結!勝っても負けても心は一つ」のスローガンのもと、令和6年度の運動会は、赤組の優勝、白組の準優勝の結果で幕を閉じました。今までの練習の成果を発揮して、一人一人が自分の力を出し切って、一生懸命に頑張る姿が見られました。自分ができたことに、自信をもってください。皆さんの最後まであきらめずに活躍する姿に、たくさんの感動と勇気をもらいました。運動会を通して一人一人が大きく成長することができました。それが分かる、素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。
【校長講話】いじめの矢
5月は、清原南小学校の「いじめゼロ強化月間」です。5月22日(金)の朝会で、校長先生から児童のみなさんへ「いじめ」に関する話がありました。校長先生が持っているのが「いじめの矢」です。長尾先生の「心」に、いろいろな「いじめの矢」を刺していきます。
・1つ目の矢は、机やノートに落書きをしたり物をかくしたりする「いやがらせの矢」です。
・2つ目の矢は、人と違っていることを笑ったり、話し方や動き方を真似して馬鹿にしたりする「からかいの矢」です。
・3つ目の矢は、その人が来たら急に話を止める、ひそひそ話をする、一人ぼっちにする「無視、仲間外れの矢」です。
・4つ目の矢は、遊ぶふりをして、叩いたり蹴ったりする「暴力の矢」です。
・5つ目の矢は、「死ね」「弱虫」「きもっ」「ばかじゃないの」などの「悪口・言葉の暴力の矢」です。
・最後に6つ目の矢は、 嘘のうわさを流したり、陰口をたたいたりする「嘘つきの矢」です。
長尾先生の心はボロボロです。そこに、副校長先生や瀬下先生、二人の友達がやって来て、「だいじょうぶ」「つらかったね」「今助けてあげるね」「話を聞くよ」「相談してね」など、優しい言葉をかけて「いじめの矢」を抜いてくれました。でもね、矢を全部抜いても、「いじめの跡」は残るのです。だから、「いじめ」は絶対になくさなければいけないのです。「いじめの矢」を自分自身で抜くのはとても辛く難しいことです。困っていることや悩んでいることがあったら、近くの友達、家族、先生に相談してください。最後に次の二人からのメッセージを紹介して話は終了となりました。
・「いじめている君へ」 春名風花さん
https://www.asahi.com/special/ijime/TKY201208160557.html
・「いじめられている君へ ~広い海へ出てみよう~」さかなクン
https://www.asahi.com/articles/ASH8Z517SH8ZUEHF00D.html
がんばっています!1年生♪
・給食の準備も慣れてきました。当番さんのお仕事もテキパキ上手になりました。
毎日おいしい給食をもりもり食べています。
・外遊び 楽しく仲良く遊んでいます。学校には,広い校庭にいろいろな遊具があるね。
・2年生に学校案内をしてもらいました。優しい2年生たちからプレゼントのメダルももらいました。
・1年生だけでも学校探検をしました。学校にはどんな場所があって,どんな人たちが働いているかも知ることができました。
・入学してからたくさん行っている検診もばっちり!上手に受けることができています。
・外国語活動では,クリス先生と身体の部分の英語を歌ったり,ゲームをしたりして楽しく活動しました。
・学校農園にサツマイモの苗を植えに行きました。6年生に優しく教えてもらいながら,おいしいサツマイモがたくさんできるよう,丁寧に植えてきました。
・運動会の練習もばりばりと頑張っています。当日も一生懸命走って,投げて,応援します!
・アサガオの種をまきました。「はやく めがでるといいな~!」
・水やりを毎日していると…「わあ!めがでた!!かわいい~」
【5年生】国語:知りたいことを聞き出そう
5年生になり,初めての委員会活動も始まりました。日々,活動を頑張る中で,より委員会活動のことを詳しく知るために,
5月10日,6年生にインタビューをしに行きました。
インタビューをする前に,知りたいことをインタビューメモにまとめたり,相手から知りたいことを聞き出すための質問の言葉を考えたりする学習をしました。
当日は,緊張しながらも,6年生の目を見て,聞き出したことをメモしたり,相手の話に関連付けて質問をしたりしようと一生懸命インタビューをしました。教えてもらったことを,今後の自分自身の委員会活動へと生かし,活躍してくれると期待しています。
4年生 図工 絵の具の冒険
図画工作で,絵の具を使った様々な表現方法について学びました。
画用紙に垂らした絵の具に,ストローを使って息を吹き付けて模様を作ったり・・・
画用紙の上に,絵の具の付いたビー玉を転がし模様を作ったり・・・
歯ブラシではじいて模様を作ったり・・・
素敵な模様がたくさんできました。
熱中して取り組んでいたので,活動の終わりが近づくと,「えー!もう終わり?」「もっとやりたーい!」という声がたくさん聞こえました。
できた作品は廊下に掲示されています。
【3年生】学校の周りを探検しました!
5月8日(水)と10日(金),社会の授業で学校の周り探検を行い,
学校の東・西・南・北側はそれぞれどのように土地が使われているかを調べました。
畑や田んぼ,住宅地など,土地の高低にも注目し,記録しながら歩きました。
記録したことをもとに,現在,学校のまわりの地図を作っています。
「田んぼや畑の地図記号が使えるね」
「土地の高い低いはどんな記号で表したらいいかな」
など,グループごとに話し合いながら頑張って活動しています。
どんな地図が出来上がるか楽しみですね。
【1・2年生】大きくなあれ! 朝の水やり
1年生はアサガオを、2年生はトマトやキュウリ、パプリカなど様々な野菜を育て始めました。「早く芽が出てこないかなあ。」「トマトができるんだよ。」と楽しみにする子や、「もう、二つ芽が出てきたよ。」「わたしは、パプリカ!」と意気込む子もいます。植物の成長を通じて、子供たちは生命の不思議さに触れ、観察力や責任感も育んでいきます。今朝は、二羽のカモが、子どもたちの頑張りを応援しに来てくれました。
【4・5・6年生】読み聞かせボランティア「南風」
今年度も、5月16日(木)から、読み聞かせボランティア「南風」による読み聞かせが始まりました。17名のボランティアの皆様により、年間10回の読み聞かせが予定されています。今回は、4・5・6年生を対象に、ボランティアの皆様が選んだ本を子供たちに話してくださいました。本好きな子供が増えることを期待しています。
【3・4年生】サツマの苗植え
5月9日(木)に、3.4年生が学校農園でサツマの苗植えを行いました。うねに張ったマルチに穴をあけて土を少し掘ってから、先生から配られた苗を少し斜めにして植えました。「このくらいの深さでいいのかな」「ふかふかの土が温かかったよ」「秋の収穫がたのしみだなあ」など、思い思いの児童の声が聞こえてきました。
【5年生】田植え体験
5月8日(水)に5年生が、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(田植え)を実施しました。心地よい水の暖かさや泥の感触に触れながら、豊かな自然に囲まれた里山の水田に、子供たちの歓声が響きました。総合的な学習の時間で取り組む「米作り」や食への関心を高める貴重な経験をすることができました。また、環境に優しい農業についての話もいただき、今後、「SDGs」について考えを深めていくこともできそうです。
【6年生】さつまいも苗植え
〈5月8日(水)さつまいもの苗植え〉
1年生と6年生がペアになり、自己紹介。
農園に向けて手をつないで出発。
「こんなふうに植えるんだよ。」「初めて知った。」会話もはずみます。大きく育ちますように。
【6年生】1年生のお世話当番
1年生のお世話当番が終了しました。最高学年としての初めての大仕事。立派にやり遂げました。
【全学年】図書館利用オリエンテーション
令和6年度の図書館利用オリエンテーションが各学級で始まり、図書館司書業務の先生から、本を扱うときの注意点や本の分類番号、著者記号、本の探し方等について説明がありました。本との触れ合いを通して、本好きな子供が増え、子供たち一人一人の豊かな情操が育まれることを期待します。
【全学年】第1回避難訓練(地震・火災)
5月2日(木)の業間に第1回避難訓練を行いました。震度5弱の地震により理科室から火災が発生し、児童及び職員に避難命令が発せられたとの災害想定です。児童は、放送を聞いて教室の机の下にもぐり、その後、先生の指示に従って速やかに秩序正しく校庭南側に避難することができました。地震は「いつ・どこで」起こるか分かりません。自分で考えて命を守る行動がとれるよう訓練したり話し合ったりすることが大切です。
参考 防災教育VR「B-VR(ビーバー)」
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/learning/b-vr.html
【3年生】フジの花の下で、カエルを見付けました。
3年生が理科の学習で、虫眼鏡を片手に春の自然や生き物を探していました。校舎の南側にある「藤棚」には、たくさんのフジの花が咲き誇っています。フジの花の下で、カエルを見付けて観察カードに記録する児童の姿が見られました。たくさんの春が見付けられそうです。
3年生の日々
〇新しく始まった社会の勉強を頑張っています!
宇都宮市の地図を見て・・・
「北の方は山が多い!」
「中央から南の方は住宅地が多い!」
「住宅って何?」
「おうちとかマンションとか,みんなが住んでいるところだよ!」
「清原南小学校の周りは畑や田んぼが多いんだね。」
など,たくさんのことに気付き,活発に意見を伝え合いながら学びを深めています。
また,クロームブックを使って地図記号クイズにも挑戦しました。
楽しみながらたくさんの地図記号を覚えていました。
〇学級活動の時間に,クラスのめあてを決めました。
司会進行も記録も,全て子供たちがやっています。自分たちのことは自分たちで決める!
さすが3年生です。頼もしい!
【4月25日 1・2年生】2年生が1年生に学校の案内をしてくれました。
生活科の「がっこうたんけんをしよう(1年生)」「学校をあんないしよう(2年生)」で、1年生と2年生がグループになり学校を探検しました。校長室で、歴代校長の写真や大きな金庫を見付けたり、図書室でたくさんの本に驚いたり、1年生には多くの発見があった様子です。学校の様子を1年生に優しく説明する2年生の姿に、1年間の成長の跡がうかがえました。
【1年生】初めての給食は、おいしかったね。
4月15日(月)、今日から1年生の給食が始まりました。給食当番が、白衣に着替えて、初めての給食を取りに行きました。学校栄養士の先生や調理員さんにお礼の挨拶をしてから大事そうに給食を教室に運ぶ姿は、とても微笑ましかったです。 今日のメニューは、麦入りご飯、チキンカレー、フルーツヨーグルト、牛乳です。おいしそうに給食を食べる子供たちの笑顔が、教室のあちこちで見られました。
【4月10日 1年生】66名の新入生、入学おめでとう!
六十六名の新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。清原南小学校の先生方や、二年生から六年生のお兄さんお姉さんたちは、皆さんが入学することをとても楽しみにしていました。これから、楽しい小学校生活が始まりますので、毎朝、ランドセルを背負って元気に、そして、安全に気を付けて学校に来てください。学校・家庭・地域が心を一つにし、手を携えながら、お子様の成長をしっかりと支えていきたいと考えております。
始業式「MLBの大谷選手のように、夢や目標をもって、挑戦しよう!」
4月8日(月)に着任式と始業式がありました。着任式では、新たに12名の先生方を心を込めて迎えることができました。その後の始業式では、6年生の児童代表が、下級生に親切にして憧れられる立派な6年生になりたいと目標を発表しました。校長からは、「MLBの大谷選手のように、夢や目標をもって、挑戦しよう!」「失敗を大切にしよう!」「命を大切にしよう!」を内容とする3つの話がありました。児童391名、教職員33名、学級数15で、清原南小学校の令和6年度がスタートします。
地域の豊かな自然や皆様との触れ合いを通して・・・
春の暖かな日差しの中、校庭の花々も爽やかな風に揺れています。春の訪れとともに、清原南小学校の令和6年度が始まりました。地域の豊かな自然や地域の皆様との触れ合いを通して、子供たちが伸び伸びと育ってくれることを願います。 保護者や地域の皆様、本校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
3年生の修了記念撮影
修了式を終えて、いよいよ4年生になりますよ。新しい学年に夢いっぱいの子供たち。
「4月になったら、4年生としてまた会おうね!」
と、元気に挨拶していきました。
4年生 総合 プログラミングの授業
4年生は総合でプログラミングを勉強しています。
今回は,道路でよく見かける信号機のプログラムを考えました。
パソコンでプログラムを作って,パソコンにつなげた「ミニ信号機」を光らせます。
パソコンに集中してプログラムを考えますが,信号機が上手く光りません・・・
そんなときはプログラミングのプロフェッショナル・ICT支援員さん!
操作の仕方を一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
友達と協力しながら,命令を出す順番を考えました。
手順を間違えないようにプログラムを丁寧に確認する姿が見られました。
さあ,信号機のライトが付くかな? スイッチオン!!
点滅信号,押しボタン式信号,音きょう装置付き信号などいろんな信号をプログラムできました!
卒業証書授与式
3月18日(月)本校の卒業証書授与式が行われました。63名の卒業生が、力強く本校を巣立っていきました。
保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。また、地域の皆様には常に温かく支えていただきましたことに厚く
お礼申し上げます。卒業生一人一人の未来が、明るく輝くものであることを職員一同、心より願っています。
春だよ春だよ、2年生
2月21日(水)に行われた「6年生を送る会」では,2年生は登下校でお世話になったことについて3位から1位までのランキング形式でメッセージ動画を送りました。
「わたしの班の6年生はこんな人です。」③ぼくの兄ちゃん②かっこいい素敵な6年生①下級生を守ってくれるやさしい6年生
「あの時,おせわになったなあ・・・」③転んだ時助けてくれました。②迷子の時声を掛けてくれました。①歩くのが遅いけど,待ってくれました
『今だから言える「6年生,ごめんなさい。」』③くつを踏んじゃってごめんなさい。②自分の班長さんをぬかしてごめんなさい。①しゃべっていて追いつけなくてごめんなさい。
「通学路で思い出に残るあのシーン」③坂道②集合場所①6年生が歩いている姿
「3年後,自分もこんな班長さんになる!」③6年生みたいにきちんとした班長②6年生みたいにみんなを守る班長①6年生みたいにやさしくてかっこいい班長
6年生のみなさん!
毎日ありがとうございました。
6年生に教わったことをちゃんと守って登下校します。
お世話になりました。
3年生から6年生へのメッセージ
2月21日(水)に、6年生を送る会がありました。3年生は、どんなビデオメッセージを送ったのかな?
背筋を伸ばして挨拶。言葉と態度で、6年生に感謝の気持ち
を伝えます。
障害物競走のネットをくぐって登場しました。6年生、かっ
こよかったよ。
ソーラン節のポーズ。こんなに体がきついんだ・・・。6年生
のすごさが分かりました。
運動会の係、たくさん助けてもらったよ。ぼくたちも、でき
るようになるのかな。
リレーで大活躍した6年生。とっても速くでびっくりしたよ。
応援合戦の迫力、忘れないよ。どうやったら、あんな大
きな声が出せるんだろう。
6年生へエールを送ります。フレーフレー6年生!がんばれがんばれ6年生!
ありがとう、6年生!中学校に行っても、がんばってね!
体育館お披露目朝会
昨年の7月末から始まった「体育館長寿命化改修工事」が無事に終わりました。新しい体育館に生まれ変わったことを記念して、2月28日(水)に朝会を行いお披露目会をしました。
校長先生から「どのようなところが新しくなりましたか。」と質問され、子供たちは手を挙げて答えることができました。
・照明が明るくなった ・壁や床など全体的に白っぽくなった
お話の最後に、校長先生と「新しくなった体育館をみんなで大切に使いましょう。」という約束をしました。
次に、大谷選手からプレゼントされたグローブの使い方について説明がありました。まず、先生がお手本として、キャッチボールをしました。子供たちから大きな拍手をもらい、二人の先生もとても嬉しそうでした。
続いて、代表で6年生の二人がみんなの前でキャッチボールのお手本を披露しました。何だか、先生よりも動きが軽やかで上手そうでした。二人も、みんなから大きな拍手をもらいましたので、とても嬉しそうでした。
キャッチボールは、業間に体育館でできるようになりました。大谷選手に喜んでもらえるように、みんなで楽しくキャッチボールをしましょう!
6年生を送る会
2月21日(水)6年生を送る会を実施しました。
開会の言葉に続き、在校生代表の挨拶がありました。
学年ごとに作成したメッセージ動画を視聴しました。1年生から5年生は、どの学年も6年生に感謝の気持ちを表した動画で、6年生も感激していました。次に、6年生が在校生に向けたメッセージ動画を視聴しました。6年生からエールをもらい、1年生から5年生は喜んでいました。
動画視聴後は、在校生が作成した6年生への「プレゼント」を披露しました。
― 1年生「輪飾り」 2年生「封筒表紙の塗り絵」 3年生「首に掛けるメダル」 4年生「しおり」
5年生「寄せ書きの取りまとめ」 ―
そして、在校生代表児童から6年生代表児童に「プレゼント」と卒業式につける「コサージュ」が渡されました。
6年生からは在校生に、手作りの雑巾が渡されました。グリーンとピンク色のすてきな雑巾です。
校長先生からお話をいただきました。
「6年生の皆さん、今までありがとうございました。残り少ない小学校生活を悔いなく過ごしていきましょう。そして、在校生の皆さん、6年生から教わったことをこれからの生活に生かしていきましょう。」
児童代表閉会の言葉で、「6年生を送る会」が終了となりました。計画委員会、代表委員の児童の皆さん、これまでの計画と準備、ご苦労様でした。心温まる「6年生を送る会」となりました。なお、「プレゼント」は、昼休みに5年生が6年生一人一人に渡しました。6年生は大変喜んでいました。
5年 冒険活動教室 3日目
いよいよ最終日になりました。最後の活動は「火おこし体験」と「草木染め」でした。
「火おこし」では、まいぎり式や火打ち石を使いました。着火は難しかったですが、苦労の末、火を起こせた班もありました。
「草木染め」では、玉ねぎの皮を使って、トートバッグを染めました。いろいろな模様ができるように、工夫して輪ゴムで縛ったり、木の板で挟んだりしていました。
3日間、様々な活動を通して大きく成長することができた5年生。ここでの学びを今後の学校生活に生かしていってほしいです。
5年 冒険活動教室 2日目
午前中の活動は選択活動でした。「基地づくり」「冒険木のぼり」「ディスクゴルフ」の3つの活動に分かれて活動しました。それぞれの目標に向かって楽しく活動する様子が見られました。
午後の活動は、「イニシアティブゲーム」でした。友達と協力し、様々な課題に取り組みました。課題によっては、クリアに向けて1時間以上も知恵を出し合う様子がみられました。どのグループも楽しく活動し、大きな達成感を感じているようでした。
5年 冒険活動教室 1日目
午前中の活動は、「入所式」と「園内オリエンテーリング」でした。これから3日間お世話になる冒険活動センターの園内を散策しました。
午後の活動は、「篠井発見ラリー」でした。コマ図という地図を手掛かりに散策しました。豊かな自然や篠井地区の様子を感じることができました。ふり返りでは、発見したことをたくさん発表することができました。
今年度最後の授業参観
2月7日(水)今年度最後の授業参観が行われました。保護者の皆様には、子供たちの成長の様子を感じていただけたことと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
2024 ますますにぎやかな2年生
今年の干支である龍の様に ぐんぐんぐんっっっと 目標に向かって昇っていきますよ。
♥幼稚園生にモテモテ♥
今回は,マリア幼稚園の年長組のみなさんを 清原南小学校にお迎えして 楽しく交流しました。
読み聞かせや折り紙,ぬり絵,手作りおもちゃに,学校案内。最後に,広~い校庭でへび鬼遊び。
ぬけるような青空の下,みんなで仲良く遊びました。
4月になったら年長組さんも1年生。そしてわたしたちは3年生。
楽しみに待っているね!
2年生がどうしても気になる場所
2年生の教室のすぐそばにね なんだかシートに覆われた部屋があるんだ。
怪しい音が聞こえてきたり ときどき不思議なにおいがしたりするんだよ。
先生に聞いたら「何のお部屋かなあ?」だって。
のぞいたらダメだから,みんな我慢しているんだ。気になるなあ。
箱職人
算数で箱の勉強をしている2年生。
立方体に直方体 大小さまざまな箱を夢中になって作っています。
初めのうちは難しかったけれど もう,どんな箱でもチョイチョイとできてしまいますよ。
3年生 クラブ見学
1月25日(木)に、3年生はクラブ活動の見学をしました。
4年生になったらはじまるクラブ活動。どんなクラブがあるのかな?
手芸クラブでは、ミシンを使っていました。本格的な作品作りに、
びっくりです。
絵画・工作クラブでは、イラストを描いたり工作を作っていたり。これは
木工。何を作っているのかな?
パソコン・将棋クラブです。プログラミングをやっていました。ぼくたち
にも、できるのかな・・・。
ダンスクラブでは、2つのチームに分かれて練習していました。真剣な練
習の様子に、ちょっとドキドキしています。
バドミントン・バレーボールクラブです。チームで声を掛け合って、スポ
ーツを楽しんでいました。
球技クラブでは、ドッチボールをやっていました。ボールの速さにびっく
りしています。
バスケットボールクラブです。「シュートが上手!」と感動しながら、見
ていました。
科学クラブは、糸電話作りです。理科で音の勉強が始まるので、興味津々
です。
無事に見学を終えた3年生。「入りたいクラブが決まった!」という人や、「面白そうなクラブがたくさんあって選べない。」という人もいました。4年生が楽しみですね。
6年生 夢実現教室
1月30日(火),夢実現教室を行い,さまざまな職業の方からお話を聞きました。
清原地区で働いている方のなかなか聞けないお話を聞ける貴重な機会となりました。
看護師の方からは,病院で働く大変さや治療のことまで幅広くお話をしていただきました。
病院食はお魚料理が多いという細かい部分まで熱心にメモを取って聞いている様子が見られました。
保育士の方からは,実際の活動の様子を写真で見せていただきながら,
保育園ではどのような活動をしているか,どのように指導をしているかなどのお話を聞きました。
小さな子たちの写真を見て「かわいい!」「遊びに行きたい!」と多くの児童が興味を持っていました。
建築士の方からは,実際に建てた家の模型を見せていただき,建物を建てるときの工夫や楽しさについてお話しいただきました。
建物を建てることへの熱い思いを聞き,児童は目を輝かせていました。
薬剤師の方には,写真を見せていただきながら,幅広い仕事内容についてお話していただきました。
薬は約16,000種類もあるということにとても驚いている様子でした。手足のしびれや味など,
AIには代われないということも分かりました。
ダンス講師の方には,仕事内容だけでなく,実際に社交ダンスを踊って見せていただきました。
素敵な衣装と華麗なステップで,児童はみんな魅了されていました。
警察官の方には,実際に使っている警棒や手錠などを見せていただき,たくさんの質問にも答えていただきました。
警察官の方々のおかげで,安心して生活できているということも改めて感じている様子でした。
介護士の方には,1日をどのように生活しているか,どのようにお年寄りに接しているかお話していただいた
だけでなく、実際に使っているおむつも見せていただきました。
介護の仕事の大変さとやりがいをしっかり学ぶことができました。
たくさんの講師の方のおかげで,児童は有意義な時間を過ごすことができました。
今日学んだことを,これからの自分の人生の選択に生かせるといいですね。
4年生 スケート教室
12月に市のスケートリンクで,4年生のスケート教室が開かれました。
ワクワクした表情の子と,初めてのスケートに不安そうな表情の子・・・
最初は柵にしがみついている子がたくさんいました。
スケートリンクの先生にコツを教えていただくうちに,少しずつリンクの上を歩けるようになってきました。
最後には,転ぶことを恐れずにどんどん滑れるようになりました。
子供たちの上達の速さに,本当に驚かされました。
「楽しかった!」「うちの人とまた来たい!」
など,とても良い表情で感想を述べていました。引率していた私たちも嬉しくなりました。
2024 新年の始まりです
〇1月9日(火)、冬休みが終わり、学校の授業が再開しました。
初めに、「冬休み明けの朝会」が校内放送で行われました。校長先生からは、新年のあいさつの後に、4つの
話がありました。
1 辰年にちなんだことわざ「一竜一猪」の話
努力をして、空高く舞い上がる竜のように、上へ上へと伸びていこう。
2 大谷選手から贈られたグローブの話
このグローブから、皆さんが夢をもち、夢に向かって頑張ろうとする勇気をもらえることを願います。
3 キャッチボールの話
キャッチボールをすることで、二つの力が身につきます。
ボールを言葉に置き換えてみましょう。言葉のキャッチボールをしながら、相手と会話をしていますね。
「ふわふわ言葉」を使っていこう。
4 学年の山の話
お互いに声を掛け合いながら、学年の山の頂上(ゴール)を目指しましょう!
2024年が、皆さんにとってすばらしい年となることを願っています。
〇1月10日(水)昼休みは、縦割り班共遊がありました。この日は、暖かく遊ぶには絶好の日でした。
縦割り班ごとに遊びを決めて、みんなで仲よく・楽しく遊びました。
12月の1年生
『お弁当の日』
12月1日はお弁当の日でした。朝からお弁当が食べたくて,いつもより早くお腹がすいていた様子。残さず食べられたかな?ごちそうさまでした!!
『おもちゃランド』
12月15日は2年生の作ったおもちゃランドにみんなで行きました。3つの教室に2年生の作ったおもちゃがたくさんありました。いろいろなおもちゃを楽しく遊ぶことができました。2年生のみなさん,ありがとうございました!
『たこあげ』
授業参観の時に作った凧を揚げました!高くたか~く揚げられましたね。お正月に,おうちでも使ってみて下さい。
『くらべかた』
算数では,くらべかたの学習をしました。どちらが長いかを比べるにはどのようにしたら比べやすくなるかを友達の意見を参考にしながら考えを深めることができました。
2023 笑い納め!2年生
楽しいことたくさん!笑顔もたくさん!!
12月の2年生のメインイベントは
おもちゃランド!
12月2日のオープンスクールでは
おうちの人にも協力していただき
おもちゃランドのリハーサルを行いました。
たくさんのアドバイスをいただいて
ますますやる気アップの2年生です。
そして12月15日,いよいよ1年生をお迎えして
「おもちゃランドへようこそ!」
校長先生はじめ,たくさんの先生方も来てくださって,ドキドキ…
どのコーナーも大盛況!
みんなに楽しんでもらえて,とってもうれしい2年生でした。
音楽集会の発表もありました♪
「こぎつね」クリスマスバージョン(編曲:先生)
芸達者な2年生は,歌も合奏もビシッとキメます!
2年生,2024年もがんばります。乞うご期待!
冬休み前朝会
12月25日(月)今年最後の授業日です。明日から冬休みを迎えるにあたり、放送朝会を行いました。校長先生からは、大きく3つのお話がありました。
≪1つ目≫今年を振り返って、思い出に残ったベスト3をつくってみましょう。
≪2つ目≫新年の目標をつくりましょう。
≪3つ目≫インフルエンザやかぜなどに負けない体をつくりましょう。
ちなみに、校長先生の今年の思い出ベスト3は次のとおりでした。
冬休みは、初もうでに出かけるなど、家族で過ごす「家族団らん」の時間が多くなります。健康や交通事故に気を付けて、家族と楽しい時間を過ごしてください。次の登校日は、1月9日(火)です。校長先生をはじめ、南小学校の先生方は皆さんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
年の瀬の3年生
年末がすぐそこまで近づき、寒さもぐっと厳しくなってきました。3年生はというと・・・
元気に走り回っています。最初は寒いけど、友達と遊んでいると、心も体もぽっかぽかです。
おや、今度は・・・
元気に掃除しています。心を込めて身の回りをきれいにして、気持ちよく新年を迎えましょう。
6年生 ふれあい文化教室
12月20日(木)2・3時間目に,6年生がふれあい文化教室を行いました。
今年は表千家宇都宮睦会の方を講師にお招きし,茶道を体験しました。
最初に茶道について説明をしていただきました。
歴史の授業で茶を飲む習慣の広まりについて勉強したことを思い出しながら話を聞く姿も見られました。
次に,お手本でお茶を点てていただきます。
初めて見るという児童も多く,使う道具や作法に興味津々の様子でした。
そして,実際に体験スタートです。
甘くておいしいおまんじゅうを頂いている間に・・・
お茶を点てて・・・
お椀の向きに気を付けてお茶を友達に出します。
「相手を思いやる気持ちが大切」という講師の先生方の言葉を意識して,
深く礼をし合ったり,心を込めて「ごちそうさまです」と言っていたりした姿が印象的でした。
子どもたちはとても良い表情で体験を終えていました。
トヨタ オンライン授業
12月18日(月)、5年生はトヨタ自動車オンライン授業を行いました。
日本の屋台骨を支える自動車産業について、実際の工場の映像を交えながら、車づくりの工夫や働きやすくなる工夫、品質を高める工夫を学びました。
普段気付かなかったことや、もっと知りたかったことを学び、学習意欲が高まる様子が見られました。
寒くなっても やっぱり元気な2年生
そんな2年生の教室にいらしてくださった うれしいお客様
瀬下先生登場!
この日は ちょうどみんなが見てみたかった本を
読み聞かせしてくださいました。
高柳芳恵さんの 「どんぐりを おとしたのは だれ?」 です。
清原南小学校で学んだ方が書いた本です。すごーい!
みんな,どんぐり大好きだものね。
くつ箱に コロン。
教室に コロン。
お道具箱の中にコロコロコロコロ・・・
須田先生登場!
こちらの読み聞かせは
高柳芳恵さんの 「でてきた でてきた はっぱのあかちゃん」 です。
これから厳しい寒さを乗り越えて芽吹いてくる
葉っぱの赤ちゃんに会えるのが楽しみになりました。
宮っ子チャレンジウィークに中学生のお姉さんが来た!
1週間,いっしょに遊び,笑い,
すっかり仲良くなって
お姉さんとの別れを惜しむ2年生。
また,会えるといいね。
そして11月も終わりに近づいたある日・・・
なんだなんだ? 2年生が また何か作っている!
おやまあ,今度はいったい何が始まるのでしょう。
それは,これからのお楽しみ!
お弁当の日
12/1(金)は、清原地域学校園統一「お弁当の日」でした。
今年度のテーマは、「苦手な食材を取り入れて、バランスのとれたお弁当を作ろう!」です。
どの学年の子どもたちも、笑顔いっぱいにお弁当を食べていました。苦手な食材を克服できたね!
保護者の皆様、お弁当作りにご協力いただきありがとうございました。
1年生 寒さに負けず
・サトイモの収穫(11/8)
5月に植えたサトイモが収穫の時期になりました。6年生のお兄さんお姉さんと畑へ行き,泥まみれになりながらたくさん収穫してきました。
・インターンシップ(11/6~10)宮っこチャレンジ(11/13~17)
作新大学と清原中学校から,たくさんのお兄さんお姉さんたちが小学校の先生の体験をするために来ました。一緒に勉強をしたり,運動をしたり,遊んだり。1年生のみんなも先生がたくさん増えて嬉しそうでした。
・ヒヤシンスの観察(11/20~)
寒くなってからの方がヒヤシンスの球根は成長するようです。寒さに負けず,1年生もぐんぐん成長していきます!!
感謝の会
11/24(金)、本校の子どもたちが日頃からお世話になっている自治会長様をはじめ,地域協議会・防犯パトロール・青色パトロール・南風(読み聞かせボランティア)・学習ボランティア・交通指導員の方々をご招待して感謝の会を行いました。体育館工事のため、ランチルームにお越しいただきました。
児童代表による「はじめの言葉」に続き、校長先生からお話がありました。「本日は、感謝の会にご出席いただきありがとうございます。皆様には本校子どもたちを日頃より温かく見守っていただきありがとうございます。今日は、ごゆっくりお過ごしください。」
ご出席いただいた方の紹介と、プレゼントをする「感謝の手紙」を披露しました。
各学級の代表児童が、「感謝の手紙」をプレゼントしました。そのあと、各教室で「ありがとうの花」の歌を感謝の気持ちを込めて歌いました。
地域代表の方からご挨拶をいただき、児童代表「終わりの言葉」となりました。
最後に、校舎を一周していただきました。子どもたちは、拍手で感謝の気持ちを伝えました。今後も、本校子どもたちを温かく見守っていただきますようお願いいたします。
4年生 水辺の楽校
11月13日,水辺の学校でサツマイモの収穫を行いました。
はじめにイモの掘り方を教えてもらったところ,すぐにコツを掴んだようです。
一生懸命堀り,たくさんのサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモは,シチューとなって給食でおいしくいただきました。
3年生 シリアル工場見学(オンライン)
11月15日(水)に,シリアル工場の見学を行いました。見学とは言っても,オンラインでの見学です。多少の回線トラブルはありましたが,無事につながって,教科書では伝わらないリアルな工場内部に,みんな大興奮です。次々と出来ていくたくさんの製品が,これから全国に届けられることを想像する子供たちでした。
3年生 遠足
10月24日(火)は遠足でした。好天に恵まれ、子供たちはとっても楽しそう。
長い階段を上って・・・近くで見る大谷平和観音の大きさにびっくり!
大谷資料館。今度は、長い階段を下ります。地下に広がる巨大空間にびっくり!
気持ちのいい秋晴れの中、友達と食べるお弁当は、最高です。
午後はスーパーマーケット見学。普段は入れない、お店の裏側を潜入調査。お店の人の説明を真剣に聞いています。
よく学び、よく遊んだ遠足。とってもいい思い出になりました。
深まる秋 充実の2年生
楽しいこといっぱい
10月25日 遠足で子ども総合科学館へ。お友達と一緒に、知恵をしぼり勇気をふりしぼり、いろいろしぼって楽しい一日になりました。
イベント大好き2年生。またまた、お楽しみイベント開催。室内遊びに校庭遊び・・・景品作りに精を出し、もらった景品は、嬉しそうにずっと身に付けています。
ドッチボール景品「兜」
ある日の教室
教室の黒板に書かれた、お褒めの言葉。副校長先生が廊下を通ったら、2年生が素晴らしかったそうで、なんとレアな副校長先生のドラ丸です。
また、ある日の教室
窓辺に群がる2年生。視線の先には・・・ 「すごーい!!!パチパチパチ!!!」
長寿命化工事中の体育館の屋根を張り替えるプロフェッショナルたち!!!新しく生まれ変わっていく体育館を毎日眺めることができる2年生。感動したり、感謝したり、貴重な経験です。
英語の時間に
自分が欲しい色と形を英語で伝え、ジャック・オー・ランタンを作る活動です。
「One green triangle,please.」
5年生 稲刈り
10月17日(水)高田沼にて稲刈りを実施しました。
学校から徒歩で高田沼まで行きました。5月9日(火)に植えたもち米は、立派に成長していて、
大きく実った稲穂に、みんな目を輝かせていました。
高田沼を愛する会、上籠谷自治会のみなさんに稲刈りのしかたを教えていただきながら、
自分たちで植えたもち米を、一生懸命刈り取っていました。
児童のために、このような機会を作ってくださった高田沼を愛する会、上籠谷自治会のみなさま
どうもありがとうございました。
第2学期始業式
〇10月12日(木)第2学期始業式の日です。温かな日差しに包まれた中、児童は元気に登校しました。
〇始業式では、初めに1年生と6年生の代表児童が、「2学期の目標」を発表しました。「友達と仲よくするために、相手に優しくする。」「自主学習を頑張る」など、代表児童はしっかりと発表することができました。
〇校長先生の話です。
2学期が始まり、みなさんが元気に登校してくれて大変うれしいです。さて、4月の始業式に、大きく2つのことを話したことを覚えていますか。
1つ目は、「進んで〇〇する子」になってほしいという話でした。2学期も、自分から進んで取り組む子どもになってほしいです。その際に、2つ目の「失敗を大切にする」ことを忘れないでください。失敗は成長するチャンスです。友達が失敗したときは、みんなで「頑張れ!」と応援していきましょう。
2学期になりましたので、一つ付け足します。それは、「努力を続ける子」になってほしいということです。2学期は、1学期に学んだことをもとにして学習していきます。自分でできることを増やしていくために、努力を続けましょう。
2学期は、みなさんが楽しみにしている修学旅行や遠足、冒険活動教室がありますね。これらを成功させるためには友達と協力することが大切です。友達とともに楽しい思い出を作りましょう。今年も残すところ、あと2か月半です。まず、2学期の前半が、みなさんにとって実りのある生活となることを願っています。
第1学期終業式
〇今日6日(木)は、第1学期終業式の日でした。終業式は、校内放送で行われました。
〇終業式では、1学期を振り返って、2名の代表児童から作文発表がありました。二人とも、とても上手にできました。
〇校長先生からは、以下のお話がありました。
1学期の終業式とは、1学期の授業を終えた日に行う式のことです。先日の夏休み明け朝会では、学校での生活と勉強を「山登り」に例えて話をしましたね。今日は、ちょうど半分まで来ましたね。4月の自分と比べて、10月の自分は、どのくらい成長したでしょうか。
成長とは、自分でできるようになることを増やしていくことです。そして、できることを増やしていくと、自分に対して、自信がつきます。自信がつくと、いろいろなことに積極的に取り組めるようになります。その結果、友達との仲も深まり、仲よくなります。
今日は、自分でできるようになったこと、つまり自分の成長を確かめてください。ただ、成長は一人一人違いがありますので、周りの友達と比べないことが大切です。そして、担任の先生から渡される通知表を、自分の成長を確かめる手掛かりとしましょう。
明日からは5日間の休みです。 気持ちと体の両方を、リフレッシュして、2学期に備えましょう。10月12日木曜日、元気に会いましょう。
初☆音楽集会
1年生は初めての音楽集会。「しろくまのジェンカ」を元気に演奏しました。
タン・ウン・タン・ウン・タンタンタン♩かわいく上手にできました!
実りの2年生
8月28日 さあ、今日から学校。校長先生のお話をしっかりと聞いて、気持ちも新たにがんばるぞ~!!
笑顔が素敵なALTのクリス先生と一緒に食べ物・飲み物のお勉強。「お腹へった~!」「In English!!」「I'm hungry!!!」
芸術の秋ですからね。石鹸水でブクブクブクブクブクブク・・・遊んでなんかいませんよ、真面目に作品を作っています。
生活科「秋の町に出かけよう」で梨狩りに行きました。晴れ学年の2年生、またまたお天気に恵まれ、ご機嫌で往復4kmをてくてく。
山口果樹園さんに到着。ワクワク!
看板ヤギのヤギさん。「よく来たな。しっかり勉強しておくれ。」
真剣に話を聞く2年生。梨を育てる大変さを知りました。
収穫体験。大っっっきな梨がいっぱい!
そうっと、やさしく、「ありがとう」の気持ちをこめて・・・
5年生 デジタル安全教室
9月20日(水)3・4校時に、デジタル安全教室を実施しました。
NTTの方を講師としてお招きし、身近なデジタルツール、SNSの使い方、
公衆電話の使い方などを教えていただきました。みんな真剣な様子でした。
学校でも折に触れて情報モラル教育をしていきますが、この機会に、
ご家庭でもタブレットやスマートフォン、ゲームなどの使い方について、
ルールなどを確認していただけたらと思います。
6年生 租税教室
9月21日(木)5校時,宇都宮法人会の方を講師としてお招きし,租税教室を行いました。
私たちの周りのどのようなところに税金が使われているのか,
税金がないとどのような生活になってしまうのかなど,
興味深いお話を聞くことができました。6年生が真剣に話を聞く姿が印象的でした。
租税教室の最後には1億円が登場し,持たせて頂くと,
6年生から「すごい!」「ほしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
多くの税は私たちが安心して暮らせるよう有効に活用していますと話していました。
3年生 音楽集会
9月27日(水)の音楽集会で放送した演奏の録画の様子です。体育館で発表できないのは心残りですが,音楽の楽しさを届けるために,心を込めて演奏しました。
全校のみなさん。3年生の音楽の贈り物,どうでしたか?
9月いじめゼロ集会実施
〇9/20(水)オープンスクールが行われました。保護者の皆様には、業間時の「いじめゼロ集会」と3時間目・4時間目の授業を参観していただきました。
〇いじめゼロ集会では、各クラスの「いじめゼロ宣言」が発表されました。司会進行は、計画委員会の児童が担当しました。まず、児童指導主任の先生からお話がありました。
〇次に、各クラスの代表者がクラスの「いじめゼロ宣言」を発表しました。
〇いじめゼロ宣言の発表後、校長先生からお話がありました。
「どのクラスのいじめゼロ宣言も、いじめをしない・許さないという強い決意が表れていました。この宣言が言葉だけの飾りにならないようにしましょう。いじめによって、自分はもちろんのこと、誰かが辛く悲しい涙を流すことがないようにしましょう。5月のいじめゼロ集会で、校長先生が『みなみの子 なくそういじめを みんなの力で』という合言葉を話しました。みんなで力を合わせて、この清原南小学校をいじめがない、明るく楽しい学校にしていきましょう。」
縦割り班共遊
〇9月6日(水)ロング昼休みの時間に、縦割り班で遊びました。この日は、WBGTが高かったため室内で遊びました。1年生から6年生までが触れ合う楽しい時間となりました。次回は、外遊びができるといいですね!
竜巻避難訓練実施
〇9月8日(金)竜巻避難訓練を実施しました。児童は,これから行われる訓練の内容や避難の仕方について先生から話を聞きました。
〇竜巻接近の放送が入りました。「これから避難訓練を始めます。ただ今,学校の南側から竜巻が接近しています。先生方は窓の鍵をかけ,カーテンを閉めてください。児童は,静かに,すばやく避難しなさい。」放送の後,児童は机を廊下側の壁に寄せて避難(机の下にもぐり机の脚をしっかり押さえる)しました。先生は,教室の窓の鍵をかけ,カーテンを閉めました。
〇竜巻が通過(想定)した後、各担任が児童の安全確認を行いました。次に,机を元に戻し,学校安全係の先生から,テレビ放送を通して竜巻の特徴や被害の様子,発生したときの対処法等について話を聞きました。
〇校長先生からも話を聞きました。「自分の身を守るために,正しい知識を身に付け安全に行動していくことが大切です。『備えあれば患いなし』という言葉があります。日頃から,いざというときに備えて準備しておけば,万が一大変なことが起きても心配することはありません。常日頃から周りの状況をよく見て,いつもと違う様子が見られたら,何か起きるかもしれないと考え,安全に行動する態度を身に付けておきましょう。」
〇最後に振り返りをしました。竜巻から身を守るために大切なことを考えることができました。
・おかしもちを守って避難する。 ・窓からすぐ離れて頭を守る。 ・机の下にかくれる。
・廊下や階段にいたときは,近くの教室に入る。 ・外にいるときは,校舎の中にすばやく避難する。
・トイレにいたときは,個室に入る。 など
交通安全教室
〇9月4日(月)3校時に、交通安全教室を実施しました。今回は、体育館が工事で使用できないため、放送室からテレビ放送で実施しました。この日は、宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの職員の方にお越しいただき、映像を使ったクイズやお話を聞いたり、交通安全に関する映画を視聴したりしました。
〇生活安心課交通安全グループの職員の方のあいさつから始まりました。
〇各教室の様子です。交通安全のクイズでは、正解だと思う方に手を挙げました。クイズは、「自転車は、車道のどちら側を走ればよいでしょうか。」などの問題が出されました。児童は、よく考えて答えていました。クイズの他には、先日開通したLRTの映像も流され、興味津々に視聴していました。
〇今日のまとめです。生活安心課交通安全グループの職員の方からは、次の4つが示され、児童は守っていくことを約束しました。
1 相手のことを思いやる気持ちをもって道路を使おう。
2 飛び出しは絶対にしない。
3 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶる。
4 いつも危険を予測しながら道路を使う。
〇最後に、校長先生からのお話です。「今日学んだことや分かったことを、生活の中でできるようにしていきましょう。命に関することについては、失敗は許されません。なぜなら、命を落としてしまったら、二度と元に戻ることはないからです。自分の行動をよく振り返り、交通ルールを守っていない行動をしていたら、今すぐ直していきましょう。校長先生は、清原南小学校の皆さんが交通事故に遭わず、毎日、安全に元気に過ごせることを願っています。」
小中一貫あいさつ運動
〇9月1日(金)の朝、小中一貫あいさつ運動を行いました。清原中学校からは本校の卒業生にあたる1年生から3年生が参加してくれました。本校からは、計画委員会の児童が参加し、登校してくる児童にあいさつをしました。朝から気持ちのよいあいさつを交わせると、心がはずみました。
〇昇降口の中でも、「おはようございます!」と、あいさつ運動をしました。
〇最後に、中学生と一緒に記念撮影。中学生の皆さん、ありがとうございました。そして、清原南小の皆さん、これからも進んで元気なあいさつをしていきましょう。
夏休み明け集会
夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。業間に、校内放送を通して「夏休み明け集会」が行われ、校長先生からお話がありました。
〇皆さんが、元気に登校してくれて校長先生は嬉しいです。今日からは気持ちを学校生活に切り替えて、過ごしていきましょう。
〇1学期の後半が今日から始まりましたが、「病気やけがをしない」「事故に遭わない・起こさない」など健康と安全に気をつけていきましょう。
〇今日は、学校での生活や学習を山登りに例えて、お話をします。1年生は1年生という山を、2年生は2年生という山を・・・登っているわけです。学年が上がるにつれて、山の高さは高くなりますね。6年生が一番高くなりますね。
〇1学期の終わりは(終業式)は、登っている山の中腹にあたりますね。そうすると、今は中腹の手前になりますね。
〇さて、山登りで大切なことは何でしょうか。それは、
・一歩一歩前に進んで行くこと。
・疲れたら、休憩すること。
・相手を気づかい、声をかけ合うことです。
〇これらのことは、皆さんの学校生活や学習に当てはまりますね。1学期の終業式を目指して、
・目標に向かって努力を続けていきましょう。
・心と体を整えていきましょう。
・思いやりの心をもち、互いに助け合っていきましょう。
〇皆さんの、これからの学校生活が充実したものとなることを願っています。
夏よりアツいぞ 2年生
〇プール
2年生のプールの日はいつも晴れ!楽しかったね!!
〇学級活動 「お楽しみイベント」
クイズに 宝探しに なんでもバスケット・・・ みんな、やりたいこといっぱい!
〇今日の 読み聞かせは・・・
「わあ!副校長先生だぁ!!」
「もう一回読んで~!」
「もう一冊読んで~!」
PTA親子奉仕活動
7/22日(土)PTA親子奉仕活動が実施されました。保護者の皆様には、早朝より奉仕活動(除草作業)にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、校庭がきれいになり整備されました。また、参加した児童の皆さんも一生懸命に除草に取り組むことができ感心しました。ありがとうございました。
3年生 プール納め
7月19日(水)で、今年度の水泳の授業は終了です。天気に恵まれ、最高に気持ちよくプールに入ることができました。「夏休みにもっと上手になって、クロールができるようになりたい!」など、次の目標ができた児童もいました。授業の最後には、プールにご挨拶。「ありがとうございました。また来年おねがいします。」
夏休み前朝会(講話)
〇7月21日(金)、明日からの夏休みを控えて、朝会があり校長先生からお話がありました。
〇初めに、4月からこれまで行われた主な行事を写真で振り返ってみました。
4月「始業式」「入学式」・・・入学式では1年生の態度が立派だったね!
5月「運動会」・・・赤組が優勝したね!
6月「クリーン作戦」・・・学校だけでなく、上籠谷運動場と高田沼公園の除草ができたね!
「音楽集会」・・・県民の歌、翼をください、校歌を歌ったね!
7月「ふれあい集会」・・・みんなで楽しく取り組めたね!
〇皆さんは、いろいろな勉強や行事を通して成長しましたね。夏休みもさらに成長をしてほしいです。そのために、どのように夏休みを過ごしてほしいのかを話します。夏休みも南っ子として、「たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子」で過ごしましょう。
〇たくましい子として、心と体をきたえましょう。運動をするときは、熱中症に気を付けて、涼しい時間にしましょう。「うつのみや 元気っ子チャレンジ」を参考にして取り組むとよいでしょう。
〇思いやるのある子として、「家の手伝いをする」「ふわふわ言葉を使う」「地域の方へあいさつをする」「読書に親しむ」に取り組んでいきましょう。特に、夏休み中もいじめがあってはいけません。合言葉「みなみの子 なくそういじめを みんなの力で」を守っていきましょう。
〇よく学ぶ子として、計画的に学習を進めましょう。そして、学習したことを生活の中で生かしていきましょう。さらに、自分で課題を見つけて取り組みましょう。夏休みは時間がありますから、普段できないことにチャレンジしましょう。将棋の藤井聡太さんは6歳のとき、誕生日のカードに「大きくなったら将棋の名人になりたい」と書いたそうです。みなさんも、きよなんドリームプロジェクトで、将来の夢を書きました。それが実現できるように、この夏休みにできることを頑張ってみましょう。
〇次の話ですが、夏休み中は家でもSDGsに取り組んでみましょう。具体的には次の4つです。
①水を出しっぱなしにしない。
②電気は,こまめに消す。
③分別をしてごみをへらそう。
④給食(ご飯)は,残さず食べる。
〇最後に、体育館の改修工事についてです。工事は、7月28日から始まり、2月の末には完成予定です。とても楽しみですが、皆さんに気を付けてほしいことがあります。工事をしている場所は、危険ですので絶対に近寄らないでください。
〇8月28日月曜日には、皆さんが元気に登校してくることを待っています。
給食の様子
7月3日より、給食の時間では、5・6年生は一足先に会食形式になりました。
数年ぶりの会食に、みんな笑顔でマナーを守って楽しく食べていました。
2年生の夏が来た!
レッツゴー、町たんけん
町たんけんで、発見がいっぱい!
鐺山郵便局さん
若目田金物店さん
関東自動車 路線バス
ひよこ保育園さん
すてきだね!私たちの町
上籠谷デイサービスセンターさん
セブン-イレブンさん
増井モータースさん
つるつる亭さん
町のみなさん、本当にありがとうございました。
草!草!!草!!!
学校農園のサトイモ畑も
草だらけ~
野菜のプランターを置く花壇も
草だらけ~
見てみて~!!草がきれいになくなりました。がんばったね。
6月の3年生
〇学校地域クリーン作戦
6月12日(月)はクリーン作戦の日でした。3年生は、上籠谷運動場の駐車場を清掃しました。雨上がりの竹の葉はずっしりと重かったですが、全員が力を合わせてきれいにしました。
〇リコーダー講習会
3年生から始まる、音楽のリコーダー演奏。みんながリコーダーと仲良くなれるように、横浜から先生が来てくださいました。大小様々なサイズのリコーダーで素敵な演奏をしてもらって、すっかりリコーダーが好きになった子供たち。最後はみんなで曲を演奏することもできました。
音楽集会
〇本日、朝の時間に音楽集会を実施しました。歌った歌は、「校歌」「県民の歌」「翼をください」の3曲です。
みんなの歌声が、体育館に響き渡り、すてきな朝を迎えることができました。
2・5年 学校農園除草作業
5月に里芋を植えて、しばらく経ちました。学校農園では、雑草がたくさん生えてきました。
2年生と5年生で一緒に草むしりをしました。大量の草でしたが、できるだけきれいにしようと
頑張っていました。収穫するのが楽しみです。
5年生 国語
国語の「知りたいことを聞き出そう」の単元では、意図を明確にして聞く学習をしました。
6年生に協力してもらい、委員会のことで聞きたいことを自分なりに整理し、インタビューすることができました。
インタビューしたことをもとに、それぞれの委員会の活動に生かしていきたいと思います。
5年生 調理実習②
今回の実習では、青菜とじゃがいもをゆでる学習をしました。青菜とじゃがいものゆで方の違いや手順をよく確認しながら、丁寧に進めていました。どの班もおいしそうにゆでた野菜を食べていました。
6月授業参観・引渡し訓練
〇6月21日(水)授業参観・懇談会・引渡し訓練を実施しました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
真剣に学習に取り組む姿から、お子様の成長を感じ取っていただければ幸いです。
〇授業参観後、震度5強以上の大地震が発生したという想定の下で引渡し訓練を実施しました。
滞りなく訓練が終了できましたことに、感謝申し上げます。
この訓練が防災意識を高めるきっかけになることを願っています。
6月朝会「栃木県について」
〇6月14日(水)の朝会では、校長先生が「栃木県について」のお話をしました。
〇栃木県について、どれだけ知っているかを確かめていきましょう。
まず、市や町の数、人口です。 市は14、町は11です。 人口は、約190万人です。
〇次は、栃木県のシンボルについて知りましょう。
〇初めは、県章です。これが栃木県の県章です。見たことある人も多いでしょう。これは、栃木県の「栃」という字がデザインされたものです。見比べてみると、確かに似ていますね。続いて、栃木県の木「県木」は、「トチノキ」です。 栃木県の鳥「県鳥」は、「オオルリ」です。栃木県の獣「県重」は、「カモシカ」です。栃木県の花「県花」は、「ヤシオツツジ」です。
〇そして、明日の6月15日は「県民の日」です。
県民の日というのは、現在の栃木県ができた日です。それまでは、宇都宮県と栃木県と二つに分かれていましたが、合わさって「栃木県」になったのです。いつできたかというと、1873年6月15日です。現在は、2023年ですから、計算すると150年になります。人に例えると、150歳です。
〇6月15日は、栃木県の誕生日ですから、栃木県に住んでいる私たちは、栃木県についてよく学び、栃木県のことをもっと理解していきましょう。ここに、栃木県で有名なものを写します。
食べ物として、いちご・ぎょうざ。歴史や文化として、足利学校・大谷平和観音。 自然として、男体山と中禅寺湖。そのほか、人物・スポーツ・施設などでも有名なものがあります。
〇今日は、栃木県にゆかりがあり、有名な人物を二人紹介します。
〇一人目は、「仁井田 一郎」さんです。「いちご王国栃木」の基礎を築いた方です。
1912年足利市に生まれで、1975年に亡くなられました。中学校卒業後、農家の仕事につきました。
〇仁井田一郎さんには、願いがありました。それは、「農家のくらしをよくしたい。」という願いでした。
そのために、いろいろと勉強したり研究したりしました。その結果、
・高い値段で売れるいちごをつくろうという思いにいたりました。
・そのために、いちご栽培の研究を始めました。そして、研究してわかったことを自分だけのものにするのではなく、他の農家の人・みんなに教えました。その結果、栃木県内に、いちご栽培が広がっていきました。
・栃木県は50年以上、いちごの収穫量が日本一なのです。
・仁井田一郎さんの努力の結果、栃木県は「いちご王国」となったのですね。
〇二人目は、「荒井 退造」さんです。
・荒井さんは、上籠谷町の生まれです。1900年に生まれ、1946年に亡くなられました。
・清原南小学校の卒業生です。皆さんの大先輩にあたる方です。
・警察の仕事に就き、最後は沖縄県の警察部長を務めました。1943年7月です。その時は、世界で「第二次世界大戦」という戦争が起きていました。私たちの日本も、この戦争に参加していました。そして、沖縄県は、この戦争にいつ巻き込まれてもおかしくない状況にありました。
〇荒井さんにも、願いがありました。それは、この戦争から「沖縄の人々の命を救いたい。」という願いでした。
・そのために、沖縄県知事の島田叡(あきら)さんと、「疎開」を進めました。
・荒井さんは、周りの人に「命どぅ宝」という沖縄に伝わる言葉を話していました。これは、命こそ宝、生きることが何よりも大切であるという意味です。つまり、荒井さんは、何よりも生きることが大切だと考えていました。この強い信念の下、行動したのです。
・荒井さん、島田さんは残念ながら戦争中に亡くなりますが、二人の働きで、沖縄県の約20万人の命を救ったと言われています。
〇戦争が終わり、沖縄県に「島守の塔」という慰霊碑が建てられました。その中に、二人の名前が刻まれた石碑もあります。沖縄の人々は、二人の働きを忘れてはいなかったのですね。
〇また、荒井退造さんの生家にも、石碑が建てられています。この石碑には、「たじろがず 沖縄に殉じた 荒井退造」と刻まれています。しりごみしたり、ひるんだりせずに、沖縄の人々を守るために、自分の命を投げ捨てた 荒井退造さんという意味ですね。
〇さて、今日は、栃木県についてお話をしました。 皆さんもぜひ、栃木県のよさを調べてみましょう。
FEVER1年生!!
5月の1年生,盛りだくさんです。
・アサガオ,育ちました
5月の11日に植えた種が少しずつ育って芽が出ました。大きくな~れ♩
・芋植えました。
5月18日に里芋の種芋を植えました。6年生のお姉さんやお兄さんと畑へ行き,一緒に植えることができました。
・学校探検しました☆
5月31日に,学校探検をしました。普段は行けない場所でもこの日だけは特別♩自分たちの行きたいところに行って調べ学習をしました。新しい発見ができたかな?
2年生 心温まるひとコマ
8才のお誕生日を迎えたお友達を嬉しそうにお祝いする姿にジ~ン・・・
5年生と種芋植え。手をつないで,お兄さんお姉さんに少し甘えている姿にキュン
1年生のときからたくさんお世話になったICT支援員の先生の最後の授業。いつの間にか感謝の贈り物を作って手渡している姿にジ~ン・・・
元気に育て!野菜たち
副校長先生にも手伝っていただいて,野菜をプランターに植えていきます。
ちょっとこぼれた土が可愛らしい。一生懸命に植えた苗。
友達と苗を見比べて,葉っぱの形や茎の曲がり具合,においまで,細かく違いを観察していましたよ。
「せんせい,きゅうりがよこにいっちゃいます。(涙)」
「横に行くきゅうりは,元気なよいきゅうりですよ~。」
…というわけで支柱の必要性に気付いたみんな。よしよし。
初めての調理実習
5年生では家庭科の授業が始まりました。「クッキングはじめの一歩」という単元で、お湯を沸かしてお茶を入れる学習をしました。ガスで火を使うことや、お湯を沸かすことが初めての児童が多く、丁寧に手順を確認しながら活動していました。自分たちで入れたお茶は、特別おいしく感じたようでした。
運動会
〇5月24日(水)に、本校の運動会が実施されました。前日は雨が降り、天気が心配でしたが、この日は天気も良く、子どもたちは、元気に運動会に参加することができました。
〇開会式。赤組の団長から優勝旗、白組の団長からは準優勝杯が返還されました。今年、優勝するのはどちらでしょうか。
〇各学年・ブロックの演技が始まりました。3年生の徒競走と1・2年生の団体競技(玉入れ)です。1年生の玉入れを、2年生が応援して一緒に行います。
〇5年生は徒競走、6年生は障害走を行いました。障害走は、最後の最後まで何が起きるか分かりません。
〇3・4年生の団体です。棒を放さないように、気を付けて走りました。
〇応援合戦です。団長さんを中心に、一生懸命応援することができました。
〇5・6年生「南小ソーラン」です。6年生にとっては、最後の運動会です。気合を入れて踊りました。
〇最後の種目「紅白対抗リレー」です。この結果で、勝敗が決まります。勝つのは、どちらでしょうか。
〇閉会式です。今年の優勝は、赤組でした。赤組の皆さん、おめでとうございます。白組の皆さん、準優勝も立派な成績です。来年こそは、優勝を目指しましょう。赤組のみんなも白組のみんなも、運動会に一生懸命に参加することができ、すばらしかったです!
3年生の日々
○書写の時間から
3年生から始まる学習はいろいろありますが,習字もその一つです。道具の置き方や姿勢など,書く前にも覚えることがたくさんあります。初めて見る道具も多く,子供たちは興味津々です。
もうすでにドキドキしている子供たち。これから墨を使って,実際に字を書く時には,どうなってしまうのでしょうか。最初の作品が,今から楽しみです。
○体育の時間から
今年度の運動会では,3年生はダンスがありません。その代わりと言っては何ですが,子供たちの自由な表現を引き出す運動をしました。タイトルは,「おいしい料理を作ろう!」なんと,子供たちが食材になりきって,料理に変身します。
「てんぷら」です。エビがからりと揚がっております。
「ハンバーグ」です。両面をしっか り焼いていますね。
「カレーライス」です。よく煮込んでいますね。
「おすし」です。シャリの上にネタが乗っているのを,表現しています。
グループでの表現活動,とても楽しそうでした。「他の料理もやってみたい!」と感想を言っていた子供たち。今ならお弁当作りも,積極的に手伝ってくれるかも?
南風さんによる読み聞かせ
〇今年度も、南風さんによる「読み聞かせ」が5月18日から始まりました。この日は、1年生から3年生までの読み聞かせです。子どもたちは、読み聞かせの時間を楽しみにしています。これから1年間、よろしくお願いいたします。
6年生 調理実習
6年生が家庭科で調理実習を行いました。
昨年度「ゆでる」学習をしましたが,今年度は「いためる」学習です。
人参・ピーマン・キャベツを使い,三色野菜いためを作りました。
野菜のせん切りに苦戦する様子も見られましたが,
班ごとに協力して楽しく調理することができました。
実習の中で,「野菜をもっとうまく切れるようになりたい」「今度は別の味付けをしてみたい」
といった声もたくさん聞こえてきました。
意欲的に取り組む様子が素晴らしかったです。
5月朝会(いじめに関する校長講話)
〇5月は,いじめゼロ強調月間です。10日(月)に朝会が行われ,校長先生が「いじめのない学校に」というテーマで話をしました。お話の内容は以下の通りです。
〇校長先生をはじめとして先生方は,「学校でいじめが絶対にあってはいけない」と考えています。いじめは,一方的に相手の心や体を傷つけ,つらさや痛みを感じさせる行いだからです。いじめには,悪口やからかい,体をたたいたり蹴ったりする,無視する,仲間外れにするといったものがあります。こういったことをされたら,誰でも心がつらく痛くなるし,悲しくなりますね。
〇校長先生は,学校から「いじめ」をなくしたいと考えています。そのためには,校長先生や先生方,お家の人の力が必要ですが,限界があります。いじめをなくすため,させないためには,みなさん一人一人の力が必要です。
〇いじめをしない,なくすためにできることは何でしょうか。まず,自分と友達は同じ関係(対等)にあることを理解しましょう。次に,自分と友達は違っていいことも理解しましょう。そして,友達には,思いやりのある言葉づかいと態度を心がけましょう。人間の心は目で見ることができません。自分の言葉や態度で相手に嫌な思いや辛い思いをさせていないか,気を付けましょう。特に,言葉は大切ですから,相手の心が温かくなる「ふわふわ言葉」を使いましょう。反対に,相手の心を傷つける「ちくちく言葉」は使いません。
〇ここで,自分の言葉づかいや態度を振り返ってみましょう。自分がおもしろいから,楽しいから,これくらい言っても許してもらえるだろうとか,これは遊びだから大丈夫と思って相手をからかったり,意地悪をしたりする。こういったことは,いじめです。相手が心の中で嫌だ,やめてほしいと思っていますので,心当たりのある人は,すぐにやめましょう。
〇いじめを受けたと感じたときは,どうすればよいでしょうか。「やめてと言う,その場を離れる,先生に助けを求める」といったことが大切です。やめてと言えないときは,すぐに先生に助けを求めてください。友達がいじめられるのを見たときは,どうすればよいでしょうか。先ほど同じように,「やめてと言う,一緒に離れる,先生に助けを求める」ことが大切です。
〇最後に,いじめのない学校にするための合言葉を,校長先生が考えてきました。みんなで一緒に言いましょう。清原南小学校の「みなみ」にかけてつくりました。
「みなみの子 なくそういじめを みんなの力で」
初めての委員会活動
4月20日、5年生にとって初めての委員会活動がありました。高学年になり、少しお兄さん、お姉さんになった5年生。委員会を選んだ日から待ち遠しかったようで、とても意欲的に取り組んでいました。これからの学校をよくするために、みんなで協力して頑張って欲しいと思います。
2年生です よろしく♪
元気に英語の学習
これまでに覚えた英語を使い、歌って、踊って、絵を描いて・・・
「英語って楽しいね!!」
初めての お昼の歯みがき
給食後の歯みがきが始まりました。動画に合わせて、ていねいにみがきます。
ブクブクうがいも、静かにやります。歯は大切にしようね。
生活科で学校案内をしました
2年生になったその日から、ずっと楽しみに学校案内の準備をしてきた2年生。
「1年生にメダルをかけてあげよう。」
「班の番号表示カードがあるといいね。」
いろいろな工夫を考えながら迎えた4月28日。
2年生より人数が多い1年生を前に、緊張のセレモニー。ビシッとあいさつできましたよ。
いよいよ出発。一列で右側通行を守ります。特別教室では、ていねいに教えてあげます。
たくさんの先生たちも登場して、学校案内のお手伝いをしてくださいました。
1年生が喜んでくれて、大成功!!!
3年生「はじめての理科」
3年生から始まる「理科」や「社会」。児童はとても楽しみにしています。3年生のめあてを見ても,「理科や社会をがんばりたい!」と夢いっぱいです。
理科では,春の生き物を観察してきました。観察したら,しっかり記録に残してまとめるのが,新しい学習。まだ不慣れですが,一生懸命まとめています。
4月授業参観及び懇談会
〇24日(月)授業参観と学級懇談会が行われました。保護者の皆様には,1学期が始まって間もない子どもたちの学習の様子を参観していただきました。どのクラスの子どもたちも,課題に真剣に取り組むことができました。
〇学級懇談会が開かれている業間は,外で元気に遊んで過ごしました。
離任式
〇4月13日(木)離任式が、体育館で行われました。
初めに、校長先生から離任された先生方の紹介がありました。
〇次に、離任された先生方からあいさつをいただきました。
そのあと、6年生児童代表のお別れの言葉と花束贈呈をしました。
〇最後に、離任された先生方の歓送をしました。新しい学校でのご活躍を祈念いたします。
はじめての給食
〇4月17日から1年生も給食がスタートしました!初めての給食でドキドキ,ワクワク,ちょっぴり心配。みんなで協力しながら準備をして,おいしいカレーをいただきました。給食,ごちそうさまでした!!
令和5年度 着任式・第1学期始業式
〇4月10日(月),令和5年度がスタートしました。子どもたちは、進級の喜びを胸に秘め、元気に登校しました。この3年間は,コロナ禍のため体育館に集合することはできませんでしたが,今回は2年生から6年生が体育館に集合して,着任式と第1学期始業式を実施しました。
〇着任式では,新しく着任された先生方からお話をいただきました。6年生代表児童は,お迎えの言葉をしっかりと述べることができました。
〇第1学期始業式では,校長先生が3つの話をしました。
1「進んで〇〇する子」になろう。〇〇には,「たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子」に関係する言葉
を入れましょう。
2 失敗を大切にする。成長する上で,失敗することは必要です。友達が失敗したときに,せめたりからかったり
せずに応援していきましょう。
3 マスクを着けなくてもよいことになりました。マスクのことで,いじめや差別が起きないようにしましょう。
そして,最後に今年度の担任発表をしました。児童の皆さん,令和5年度をすばらしい1年にしていきましょう。
令和5年度 入学式のお知らせ
新入生保護者 様
入学式は予定通り4月12日(水)9時より体育館で行います。
受付は 8:10~8:35です。時間に遅れないようにお越しください。
受付場所は 児童昇降口(校舎南側中央)です。
入学通知書,ご家族用の上履き(スリッパ等)をご持参ください。
当日体調の悪い方,発熱のある方は式への参加をご遠慮ください。
式場への保護者の参加は,一家族2名までとさせていただきますが,
式後の写真撮影は,児童及び家族1名のみとなります。
体育館の窓を開け,換気をしながら実施します。
保護者,お子様にマスクの着用を求めることはいたしません。
当日は,校内に車の乗り入れはできませんので,車での来校はご遠慮ください。
卒業間近…胸いっぱいの6年生
【6年生から5年生へ国旗当番の引継ぎ】
毎日の国旗の揚げ降ろしを5年生に託します。お互いに緊張の瞬間です。6年生,お疲れ様でした。5年生のみなさん,これからよろしくお願いします。
【下級生から卒業を祝う花かごのプレゼント】
下級生からいただいたきれいなお花を見ながら,旅立ちの日に向けて新たな決意を胸に抱く6年生です。
【卒業直前6年さよなら大リレー大会】
1組・2組合同の係主導で大盛り上がりを見せたリレー大会。独自のルールで笑いあり,ズッコケあり,それは楽しいひとときでした。ちょっと大人の宴会を思わせる感じがしたのは担任だけでしょうか・・・
【感謝の気持ちを伝えたくて】
毎日お世話になった給食調理員さんへ「ありがとう」を伝えようと子供たちが嬉しそうに感謝状を作りました。
【お世話になった学校に】
卒業を前に6年生みんなで奉仕活動。黙々と校内各所を磨く6年生たちです。心もピカピカになり,校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
【卒業を祝う廊下一面の掲示物】
いよいよ卒業。校内にお祝いの言葉,下級生からの感謝の気持ち(照れます♡)などがあふれています。この掲示物は,今の6年生が5年生だった昨年,毎日毎日,心を込めて作ったたくさんのモチーフが使われています。それを5年生がリメイクし,さらに下級生たちが可愛らしい飾りやメッセージをつけてくれました。後輩たちにつながれていく温かい思いをしみじみと感じながら目を細めて見ている6年生でした。
環境委員会の人たちも5・6年生仲良く一緒に壁面づくり。
昨年度,図画工作でお世話になった副校長先生からは,みんなの笑顔があふれるすてきな掲示物が・・・
| 令和06年 | 04月01日 | 420,000 件 |
| 令和06年 | 10月04日 | 500,000 件 |
| 令和06年 | 11月17日 | 520,000 件 |
| 令和07年 | 02月27日 | 620,000 件 |
| 令和07年 | 04月01日 | 640,000 件 |
| 令和07年 | 06月08日 | 700,000 件 |
| 令和07年 | 07月31日 | 740,000 件 |
| 令和07年 | 08月15日 | 750,000 件 |
| 令和07年 | 10月06日 | 800,000 件 |