日誌

日誌

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 子どもたちは少しお正月気分を残したまま,登校してきました。親戚の家に行ったりお年玉をもらったり,それぞれに楽しいお休みを過ごしたようです。
 朝会では「今年はオリンピックイヤー。世界を知ろう」「一年の計は元旦にあり」「笑う門には福来る」の話をしました。休み時間には,久しぶりに会った友達と,小雨が降ろうが,水たまりがあろうが,元気に外遊びする姿も見られました。
 次の学年に向けての仕上げとなる残り3か月,しっかりとまとめをしていきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  

触れ合い給食

 地域の皆様との「触れ合い給食」を実施しました。
 2年生の児童がランチルームで一緒に会食しました。冬休みの話,兄弟の話,好きなテレビの話など,嬉しそうに話す子どもたちに,地域の皆様が温かく応えてくださり,楽しい時間を過ごすことができました。
    

音楽朝会(4年生)

12月18日に音楽朝会を行いました。
全校生で「赤鼻のトナカイ」を歌いました。また,4年生による「世界に一つだけの花」,「歌のにじ」「風のメロディー」の演奏・合唱を行いました。4年生は木琴,鉄琴,トライアングル,タンバリン,ピアノ,鍵盤ハーモニカ,リコーダーなどたくさんの楽器を使っての演奏でした。きれいな音色と一生懸命頑張る気持ちがよく伝わってきて,みんなが笑顔の集会になりました。本年度最後の音楽集会となります。参観の保護者の皆様,ありがとうございました。


 

    

 

  

校外学習(5年)

1213日(金)に、5年生がクボタ工場、百穴古墳、農業試験場へ校外学習に行ってきました。

実際に古墳を見たり触れたり、トラクターやコンバインに乗せてもらったりと、たくさん見学、体験をすることができました。児童からも「楽しかった」、「面白かった」との声を聞き、充実した一日を過ごせました。


   
   

1年 ウサギとのふれあい体験

1216日(月)に,1年生がうつのみや動物園からお借りしたウサギとふれあい体験を行いました。飼育員の方から,世話の仕方や抱き方を教わり,触れ合い方を学びました。触れ合ってかわいがることで体や行動などについて,多くの発見をしていました。
  

みどり会奉仕作業

 14日(土)早朝より「みどり会」の皆様が,中庭の樹木の手入れをしてくださいました。昭和36年から続けてくださっているこの作業のおかげで,毎年美しい松や藤の花を楽しむことができています。「学校のため,子どもたちのため」と一日がかりで作業してくださった「みどり会」の皆様の思いをありがたく受け止め,子どもたちには,地域の皆様に支えられている学校であることの誇りを伝えたいと思います。また,一緒にご参加いただいたPTA安全環境委員の皆様にも大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
   

夢実現教室(6年)

 6年生が総合的な学習の時間に「夢実現教室」を実施しました。子どもたちが自分の将来や生き方について考えるキャリア教育の中核となる学習です。
 保護者や地域のつながりで,看護師・幼稚園教諭・美容師・薬剤師・スポーツ選手・パティシエ・経営者・カメラマン・建築士・公務員とバラエティに富んだ職種の皆様が,講師として参加してくださいました。それぞれの仕事についての思いや子どもたちへのメッセージをどの子も一生懸命聞いていました。
 今回のお話は,子どもたちの生き方を考える大きな道しるべになることでしょう。ご協力いただいた皆様,どうもありがとうございました。
 

全市一斉土曜授業,持久走大会

 7日(土)全市一斉土曜授業が実施され,学年ごとに持久走大会を行いました。
 これまで休み時間や体育の時間を使って,練習を重ねてきましたが,本番の緊張感はやはり特別。それでも保護者・地域の皆様のたくさんの声援をいただき,みんないつも以上の力を発揮することができたようです。ありがとうございました。

学校保健給食委員会

 5日「学校保健給食委員会」が開かれました。この会は,PTAの代表の皆様に学校の食育,保健,体力についての取り組みをお知らせし,ご意見を頂くものです。
 子どもたちの配膳の様子をご覧いただき,給食を試食していただいた後,取り組みについての説明,学校医の安藤先生・菅原先生,学校薬剤師の佐藤先生のお話をいただきました。
 アレルギー対応,五感を研ぎ澄ますことなど,ご専門の立場から子どもたちの健やかな体作りについての貴重なお話をうかがうことができました。

お弁当の日

 地域学校園の「お弁当の日」を実施しました。
 子どもたちは,朝からお弁当の時間が待ち遠しくて仕方ない様子。笑顔でお弁当箱を開いていました。聞くと多くの子が「卵焼きを作った。」「野菜炒めを作った。」「お弁当箱に詰めた。」「今日は全部自分で作った。」と,お弁当作りに参加していました。ご家庭でのご協力あってのお弁当作りです。ありがとうございました。
   

秋祭り(2年)

 2年生が生活科の学習で「秋祭り」を開きました。
この日のために,お店や賞品を計画して準備を進めました。当日はおみこしやたくさんのお店でお祭りを盛り上げました。招待された1年生も,買い物やゲームで大喜びでした。
        

人権講話

 25日(月)人権擁護委員の犬塚恒士様をお迎えして,「ともに輝くいのち」のテーマで講話を聴きました。
 実演やいろいろな資料を使った分かりやすいお話で,全校児童が「命の重さ」「命のつながり」「命の価値」について考えることができました。
  

感謝の会


 22日(金)に日頃お世話になっている,防犯・交通安全・学習・読み聞かせ等のボランティアの皆様,地域協議会の皆様をお招きして,「感謝の会」を開きました。
 子どもたちからの感謝のお手紙とプレゼントをお渡しし,みんなで歌を歌いました。
 会の後は,お客様を各クラスにお迎えして,一緒に給食を食べ,楽しいふれあいのひと時をもちました。
 ボランティアの皆様には,子どもたちのための様々な支援をいただき,心より感謝申し上げます。今後も,引き続きどうぞよろしくお願いします。
      

音楽朝会(1年生)

11月13日に音楽朝会を行いました。
全校生で「もみじ」を歌いました。また、1年生による「しろくまのジェンカ」、「きらきらぼし」の演奏を行いました。

1年生の可愛さと、一生懸命頑張る気持ちがよく伝わってきて、みんなが笑顔の集会になりました。

  
 

教育実習

11月11日 宇都宮大学生の教育実習が終わりました。2週間に渡り,51組を中心に実習を行いました。実習生にも子どもたちにも,よい学びと体験の場となりました。

   

サトイモ掘り

11月5日から各学年でサトイモの収穫が始まりました。一輪車に何台も収穫できました。収穫したものは各自ご家庭に持ち帰りました。給食の食材としても利用する予定です。
    

読書集会

11月6日に図書委員会による読書集会がありました。心豊かに,自立する子を育てるために,学校では読書活動も進めています。今回は、詩の紹介と本に関するクイズが出されました。校長先生おすすめの本に関するクイズもありました。ぜひ,ご家庭でも家族で本に親しむ時間をとってください。
    

遠足(2・4年)

 爽やかな秋晴れのもと,2・4年生の遠足が実施されました。
 2年生は「わんぱく公園」へ行きました。こどもの城でもわんぱく広場でも,思う存分体を動かし,帰りはぐったり。けれど笑顔いっぱいでした。
 4年生は「なかがわ水遊園」へ行きました。水辺の生き物と触れ合ったり,クイズで学んだり,こちらも秋の一日を楽しんでいました。
  

清南まつり

 2日(土)PTA清南まつりが行われました。
 PTA各委員会により,イベントや模擬店が開かれ,実りの秋・文化の秋を堪能することができました。たくさんのお客さんも来校し,大盛況のうちに終了しました。前日からの準備,当日の運営・片付けなど,PTA役員の皆様には,大変お世話になりました。
              

合同収穫祭

 1日(金)チャレンジ学級の児童が合同収穫祭に参加しました。
 ライオンズクラブの皆様のご厚意でお借りしている畑でサツマイモの収穫をしました。大きなお芋が土の中から顔をのぞかせると,みんな,傷つけないように丁寧に手で土を掘り起こしていました。
 その後の他校の子どもたちとの交流では,歌を歌ったり風船を飛ばしたりしました。カラフルな風船が真っ青な空に上がると,あちらこちらから歓声が上がっていました。
 たくさん収穫したサツマイモは家族へのおみやげにするほか,給食で全校生にふるまわれます。